《成人向け動画配信で7800万円脱税》40歳女性被告は「夫と離婚してホテル暮らし」…それでも配信業をやめられない理由「事件後も月収600万円」

動画配信ビジネスが活発な昨今。一般人から芸能人まで誰もが「配信者」として動画を公開し、広告収入や「投げ銭」などの収益を得られるようになった。その一方で、配信にともなう金銭トラブルなども社会問題化している。
【写真】40歳被告のSNSに、現在も投稿されている「岡田ゆい」名義の過激なコスプレ写真
そんななか、2025年3月25日、自らの職業を「動画配信業」とする女性(40)の裁判が、横浜地裁で行われた。同被告は「岡田ゆい」の名義で主に、自身の行為などを撮影した成人向け動画を配信・販売していたが、得た収入を一切納税しなかったことで、昨年11月、所得税法違反の疑いで刑事告発されていた。
法廷で涙ながらに語る被告の言葉からは、動画配信に関する問題の深淵も感じさせられた–ライターの普通氏がレポートする。【前後編の前編】
* * * 起訴状などによると、被告は別名義で自撮りなどして作成した大人向け動画等の販売で、令和2年度から令和4年度の3年間で約2億1000万円以上を売り上げ、約7800万円の所得税、復興特別所得税の納税義務があったにもかかわらず、確定申告を一切行わずその納税を免れようとしたとされている。
被告は白のシャツに黒のジャンパースカートを身につけ、ストレートの黒髪に、メガネと灰色のマスクを着用して法廷に現れた。被告は「間違いありません」とその事実を認めた。背筋を伸ばし凛とし、裁判に向き合う姿勢が印象的であった。
検察官の冒頭陳述によると、被告人は高校卒業後、数年の会社勤めを経た後、2006年にはもともと趣味であったコスプレの被写体としての活動を本格化させた。2009年には事件当時に使用していた名義で活動するようになり、その翌年には自撮りの大人向け動画をダウンロード販売・DVD販売した。その後も、グッズ販売、有料配信など活動の幅を広げていった。
事件当時、夫と子が2人いたものの、本件発覚後に離婚している。各種活動について、家族の認識がどこまであったかは不明瞭であるが、夫はDVDの焼き増し作業を一部手伝っていたものの、活動のほとんどは被告が単独で行っていた。
脱税の動機について、捜査機関での取調べで被告は2点挙げている。1点目は、想像以上に売上が順調となり、どのように納税の対処をしたらいいかわからなかったこと。2点目は、夫の扶養に入っていた被告にとって、自身の確定申告により、夫の会社にその活動内容を知られる不安があったこと。
これほどの大規模な脱税行為と聞くと、派手な金銭感覚を想像してしまいそうになるが、主な使途は生活費で、その他の多くは貯蓄に回されていたという。それを証明するかのように、事件化されている3年分の所得税と延滞税はすでに納付を完了していた。
弁護人からの被告人質問で当時の心境、そして事件後の境遇などについて答えた。時おり声を震わせる場面もあったが、真っ直ぐ前を向いて答えていた。まずは約7800万円の脱税の事実、犯行動機について検察官の主張通りであると認めた。
弁護人「誰かに相談しようとは思わなかったのですか」被告「私は人に頼ったりするのが苦手で、このような結果に……」
弁護人「確定申告をしなくても発覚しないと思っていたんですか」被告「いや、いつかは明るみになるだろうと不安な毎日でした」
国税局が査察に入った際、すぐに逮捕されると考え、ありのままを認めたという。収入のほぼ全てを自身の口座に入れており、脱税のための隠蔽工作などの指摘はされていない。
前述の通り起訴されている未納分は全額納付済みであり、その他にも起訴されていない別年度の納付漏れの所得税、消費税、地方税なども納付した。これらはいずれも自身の預金からなされていることを供述した。
犯行そのものは、その額の大きさからも悪質であることは間違いないのだが、その後の納付の対応などを聞くに、一定の同情を感じるものであった。しかし、弁護人が現在の収入源を聞くと、被告人からは驚きの言葉が返ってきた。
弁護人「今は何の仕事をしているのですか」被告「これまでと変わらずです」
弁護人「先月の売上は」被告「約600万円です。でも、日に日に落ちていて…」
事件発覚後も同様の活動をしていることにも、売上金額にも驚かされる。事件発覚後の苦悩について続ける。
弁護人「メディアなどで報道されましたが、仕事に影響は」被告「誹謗中傷など精神的にまいってしまい。配信サイトは一時凍結されました。有罪判決が出ると、法令違反者として活動ができなくなるかと思って……」
弁護人「規約に書いてあるんですか」被告「そうなるんじゃないかなと。そうすると無収入になってしまい、今後の納税が……」
離婚後は一人で生活するものも、家にはファンと思われる人物などが駆け付けることから帰れず、ビジネスホテルを転々とする生活であるという。医師からは適応障害と診断され、抗うつ剤の処方を受けている。
後編記事では、被告が語った「確定申告できなかった家族との複雑な事情」と、今も成人向けの配信を続ける理由について詳報している。
(後編につづく)