資生堂 520億赤字てリストラ・希望退職者も募集…「大赤字の主因」を作った“プロ経営者”時代

資生堂の藤原憲太郎社長CEO(58)は11月10日、2025年12月期の連結最終損益が520億円の赤字になる見通しだと発表した。60億円の黒字としていた従来予想を下方修正、過去最大の赤字に転落する見込み。8月にアメリカの子会社の人員300人を削減したと明らかにしたが、今回、さらに国内で200人前後の希望退職を募ることも決定した。
【画像】資生堂の“躓き”の原因を作った魚谷雅彦前社長
藤原氏は韓国・中国市場で活躍してきた 時事通信社
大赤字の主因は19年に約900億円で買収した米化粧品ブランド「ドランク エレファント」の減損だ。
「身体や環境にやさしい成分のコスメとして当初は支持を集めたが、新興ブランドの台頭で苦戦が続いていました」(市場関係者)
躓きの原因は“プロ経営者”魚谷雅彦前社長時代にある。一つ目は有名ブランドを失ったことだ。21年に「TSUBAKI」や「uno」を、投資ファンドに1600億円で売却した。

「国内の日用品・ヘアケア事業は低価格で利幅は薄いが、ブランド力で需要の底割れはしない。固定費をカバーできる売り上げはあったはず」(メガバンク幹部)
皮肉にも「TSUBAKI」などのブランドはファイントゥデイが受け継ぎ、売り上げ好調だ。
《この続きでは、魚谷前社長時代の“二つ目の躓き”、現社長の藤原氏と魚谷氏の関係、資生堂関係者から魚谷前社長への恨みの声を報じている》
(森岡 英樹/週刊文春 2025年11月20日号)