「雨が降ると頭痛がする」「台風前に肩がこる」原因のわからない体の不調。ひょっとしたら天気が影響しているかもしれません。“天気痛”のメカニズムと、セルフチェックの方法、さらに簡単にできる対処法を天気痛研究・診療の第一人者に聞きます。【写真を見る】頭痛・肩こり・疲れ目…実は“天気痛”?セルフチェックとすぐできる対処法を天気痛外来の医師に聞く【ひるおび】■「頭痛」「肩こり」「疲れ目」潜在患者1000万人“天気痛”とは天候により現れる体調不良「気象病」。その中で痛みを伴う症状を「天気痛」と呼びます。主な症状は、頭痛、肩こり、疲れ目、ヒザや腰の痛みです。

30年以上にわたり気象と痛み、自律神経との関係を研究し、日本初の気象病外来・天気痛外来を開設した愛知医科大学客員教授・佐藤純氏に聞きました。佐藤氏のもとへ診察を受けに来る患者さんは、「乗り物酔いしやすい」「肩がこりやすい」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」などの症状を訴えるといいます。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:「原因がわからない」と診断され、“天気痛”・“気象病”による不調であることがわかる。推計では、天気のせいで体に不調をきたす人は1000万人以上いるということです。街の人に聞くとー50代女性「頭痛ですね。頭が重くて、こめかみの辺りがズキズキする感じ。頭が痛くなると、雨が降るのかなというのは感じます。夕方の方が痛みがひどくなる感じがするんですけど、ちょっと痛くなると、いつもすごくひどくなるので、痛くて眠れないこともあります」30代女性「(天気が悪くなる)1日前か2日前から肩がすごく張ってきて、重たくなったり、張りすぎて気持ち悪くなったり、一日中きつい日もあります」10代男性「天気が悪い雨の日に、目頭が痛くなったりすることがたまにあります。雨が降る直前になることが多い」佐藤氏によると、症状には個人差があり、ひどい時には動けなくなってしまう人もいるそうです。ーー年齢は関係ないんですか?愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:年齢はあまり関係ないですね。私の患者さんは7歳ぐらいから90歳ぐらいまでいらっしゃいます。多くの場合は頭痛や肩こり、首の痛みなど、上半身にあらわれることが多いです。■気圧の変化が影響 “天気痛”が起きるメカニズム天気痛調査2020(ロート製薬株式会社/株式会社ウェザーニューズ)によると、天気痛が起きやすい天候は、「雨」が47%で最も多く、「くもり」が30%です。ポイントは「気圧」。天気痛が起きるメカニズムが、佐藤氏の研究で明らかになりました。▼気圧の変化で天候が崩れる▼気圧の変化を「内耳」という耳の奥の器官がキャッチ▼その情報が脳に伝わり、交感神経が過剰反応してしまう▼天気痛の症状が現れる恵俊彰:内耳だから乗り物酔いとかが関係するんですね。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:そうですね。乗り物酔いや、耳ぬきが苦手な人に多い傾向が見られます。■あなたはいくつあてはまる?「天気痛」セルフチェック!≪天気痛チェックリスト(佐藤氏監修)≫□よく耳鳴りがする□乗り物酔いしやすい□雨が降る前は眠かったりめまいがする□ストレスが多い生活をしている□肩がこりやすい□なんとなく雨が降りそうとわかる□季節の変わり目に体調を崩しやすい□天気によって気分が浮き沈みする□デスクワークが中心で運動不足□偏頭痛持ちで悩んでいる10項目のうち、5個以上あてはまると天気痛の可能性が高く、3~4個だと天気痛の予備軍ということです。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:5つ以上というのを一応基準に考えているんですけれども、3つ4つぐらいになってくると、気象病、あるいは天気痛の予備軍という可能性があって、今後体の調子が変わってくる可能性もあるので、十分ご注意いただきたいと思います。■台風が遠くにいても要注意!気圧の変化は遠くまで伝わる台風が遠くにいても注意が必要です。本州から約1500キロ離れたところで台風が発生したときのデータを見ても、気圧の上がり下がりの波が日本まで押し寄せていることがわかります。このような小さな気圧の変化の波が、“天気痛”に繋がるということです。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:天気の影響を受けると考えると、気圧・温度・湿度などを考えなければいけない。台風の場合、遠いところにある気圧の変化がどうして早く私達の体に影響を与えるのかということが問題なわけです。いろいろ調べてみますと、微気圧変動(小さな気圧の変化)というのが、台風本体よりも先に日本に到達しているということが私達の研究でわかりました。微気圧変動が届いたタイミングで、私達の体調が変わっていくということが一緒にわかってきたということです。■すぐにできる対処法「くるくる耳マッサージ」天気痛に対処するにはどうしたらいいのか、佐藤氏に聞きました。それが『くるくる耳マッサージ』です。(1)両耳を軽くつまんで上に5秒間引っ張る(2)横に5秒間引っ張る(3)下に5秒間引っ張る(4)耳を横に引っ張りながら後ろに5回まわす(5)両耳を上と下からつまむように曲げて5秒間キープ(6)手のひらで耳全体を覆って後ろに5回まわす愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:内耳が敏感になっているという話がありましたが、血行が悪くなっているのが一つの問題点だと思っています。この『くるくる耳マッサージ』を行うと、内耳への血行が改善され、それにより敏感さが落ちてくる、ということがわかっています。ーー1日にどれくらいやればいいですか?愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:3回ぐらいはやっていただきたいですが、「ちょっと調子が悪い」なっていう感じ「なんか天気が崩れてくるんじゃないかな」っていうふうに思ったり、あとは「頭痛がしそうだな」と思ったようなときにはやっていただいたらいいかなと思います。2、3分で終わりますので1日に何回か、調子が悪くなってきたと思ったらやっていただく。あまり痛いようだと逆効果ですので、「イタ気持ち良い」ぐらいの力加減でやってください。■「天気痛予報」がわかるアプリもウェザーニューズと佐藤氏の共同開発で、天気痛の警戒度がわかる「天気痛予報」というものもあります。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:これから秋雨前線が活発になってきますので、かなり注意しなければいけないと思っています。恵俊彰:原因がわからない不調がひょっとしたら天気に関係するかもしれないから、このマッサージを続けることで、体調が良くなる可能性がありますね。今後お天気が悪い時は、天気痛にも気をつけていただければと思います。(「ひるおび」2022年8月30日放送より)
「雨が降ると頭痛がする」「台風前に肩がこる」原因のわからない体の不調。ひょっとしたら天気が影響しているかもしれません。“天気痛”のメカニズムと、セルフチェックの方法、さらに簡単にできる対処法を天気痛研究・診療の第一人者に聞きます。
【写真を見る】頭痛・肩こり・疲れ目…実は“天気痛”?セルフチェックとすぐできる対処法を天気痛外来の医師に聞く【ひるおび】■「頭痛」「肩こり」「疲れ目」潜在患者1000万人“天気痛”とは天候により現れる体調不良「気象病」。その中で痛みを伴う症状を「天気痛」と呼びます。主な症状は、頭痛、肩こり、疲れ目、ヒザや腰の痛みです。

30年以上にわたり気象と痛み、自律神経との関係を研究し、日本初の気象病外来・天気痛外来を開設した愛知医科大学客員教授・佐藤純氏に聞きました。佐藤氏のもとへ診察を受けに来る患者さんは、「乗り物酔いしやすい」「肩がこりやすい」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」などの症状を訴えるといいます。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:「原因がわからない」と診断され、“天気痛”・“気象病”による不調であることがわかる。推計では、天気のせいで体に不調をきたす人は1000万人以上いるということです。街の人に聞くとー50代女性「頭痛ですね。頭が重くて、こめかみの辺りがズキズキする感じ。頭が痛くなると、雨が降るのかなというのは感じます。夕方の方が痛みがひどくなる感じがするんですけど、ちょっと痛くなると、いつもすごくひどくなるので、痛くて眠れないこともあります」30代女性「(天気が悪くなる)1日前か2日前から肩がすごく張ってきて、重たくなったり、張りすぎて気持ち悪くなったり、一日中きつい日もあります」10代男性「天気が悪い雨の日に、目頭が痛くなったりすることがたまにあります。雨が降る直前になることが多い」佐藤氏によると、症状には個人差があり、ひどい時には動けなくなってしまう人もいるそうです。ーー年齢は関係ないんですか?愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:年齢はあまり関係ないですね。私の患者さんは7歳ぐらいから90歳ぐらいまでいらっしゃいます。多くの場合は頭痛や肩こり、首の痛みなど、上半身にあらわれることが多いです。■気圧の変化が影響 “天気痛”が起きるメカニズム天気痛調査2020(ロート製薬株式会社/株式会社ウェザーニューズ)によると、天気痛が起きやすい天候は、「雨」が47%で最も多く、「くもり」が30%です。ポイントは「気圧」。天気痛が起きるメカニズムが、佐藤氏の研究で明らかになりました。▼気圧の変化で天候が崩れる▼気圧の変化を「内耳」という耳の奥の器官がキャッチ▼その情報が脳に伝わり、交感神経が過剰反応してしまう▼天気痛の症状が現れる恵俊彰:内耳だから乗り物酔いとかが関係するんですね。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:そうですね。乗り物酔いや、耳ぬきが苦手な人に多い傾向が見られます。■あなたはいくつあてはまる?「天気痛」セルフチェック!≪天気痛チェックリスト(佐藤氏監修)≫□よく耳鳴りがする□乗り物酔いしやすい□雨が降る前は眠かったりめまいがする□ストレスが多い生活をしている□肩がこりやすい□なんとなく雨が降りそうとわかる□季節の変わり目に体調を崩しやすい□天気によって気分が浮き沈みする□デスクワークが中心で運動不足□偏頭痛持ちで悩んでいる10項目のうち、5個以上あてはまると天気痛の可能性が高く、3~4個だと天気痛の予備軍ということです。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:5つ以上というのを一応基準に考えているんですけれども、3つ4つぐらいになってくると、気象病、あるいは天気痛の予備軍という可能性があって、今後体の調子が変わってくる可能性もあるので、十分ご注意いただきたいと思います。■台風が遠くにいても要注意!気圧の変化は遠くまで伝わる台風が遠くにいても注意が必要です。本州から約1500キロ離れたところで台風が発生したときのデータを見ても、気圧の上がり下がりの波が日本まで押し寄せていることがわかります。このような小さな気圧の変化の波が、“天気痛”に繋がるということです。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:天気の影響を受けると考えると、気圧・温度・湿度などを考えなければいけない。台風の場合、遠いところにある気圧の変化がどうして早く私達の体に影響を与えるのかということが問題なわけです。いろいろ調べてみますと、微気圧変動(小さな気圧の変化)というのが、台風本体よりも先に日本に到達しているということが私達の研究でわかりました。微気圧変動が届いたタイミングで、私達の体調が変わっていくということが一緒にわかってきたということです。■すぐにできる対処法「くるくる耳マッサージ」天気痛に対処するにはどうしたらいいのか、佐藤氏に聞きました。それが『くるくる耳マッサージ』です。(1)両耳を軽くつまんで上に5秒間引っ張る(2)横に5秒間引っ張る(3)下に5秒間引っ張る(4)耳を横に引っ張りながら後ろに5回まわす(5)両耳を上と下からつまむように曲げて5秒間キープ(6)手のひらで耳全体を覆って後ろに5回まわす愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:内耳が敏感になっているという話がありましたが、血行が悪くなっているのが一つの問題点だと思っています。この『くるくる耳マッサージ』を行うと、内耳への血行が改善され、それにより敏感さが落ちてくる、ということがわかっています。ーー1日にどれくらいやればいいですか?愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:3回ぐらいはやっていただきたいですが、「ちょっと調子が悪い」なっていう感じ「なんか天気が崩れてくるんじゃないかな」っていうふうに思ったり、あとは「頭痛がしそうだな」と思ったようなときにはやっていただいたらいいかなと思います。2、3分で終わりますので1日に何回か、調子が悪くなってきたと思ったらやっていただく。あまり痛いようだと逆効果ですので、「イタ気持ち良い」ぐらいの力加減でやってください。■「天気痛予報」がわかるアプリもウェザーニューズと佐藤氏の共同開発で、天気痛の警戒度がわかる「天気痛予報」というものもあります。愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:これから秋雨前線が活発になってきますので、かなり注意しなければいけないと思っています。恵俊彰:原因がわからない不調がひょっとしたら天気に関係するかもしれないから、このマッサージを続けることで、体調が良くなる可能性がありますね。今後お天気が悪い時は、天気痛にも気をつけていただければと思います。(「ひるおび」2022年8月30日放送より)
天候により現れる体調不良「気象病」。その中で痛みを伴う症状を「天気痛」と呼びます。主な症状は、頭痛、肩こり、疲れ目、ヒザや腰の痛みです。
30年以上にわたり気象と痛み、自律神経との関係を研究し、日本初の気象病外来・天気痛外来を開設した愛知医科大学客員教授・佐藤純氏に聞きました。佐藤氏のもとへ診察を受けに来る患者さんは、「乗り物酔いしやすい」「肩がこりやすい」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」などの症状を訴えるといいます。
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:「原因がわからない」と診断され、“天気痛”・“気象病”による不調であることがわかる。
推計では、天気のせいで体に不調をきたす人は1000万人以上いるということです。
街の人に聞くとー
50代女性「頭痛ですね。頭が重くて、こめかみの辺りがズキズキする感じ。頭が痛くなると、雨が降るのかなというのは感じます。夕方の方が痛みがひどくなる感じがするんですけど、ちょっと痛くなると、いつもすごくひどくなるので、痛くて眠れないこともあります」
30代女性「(天気が悪くなる)1日前か2日前から肩がすごく張ってきて、重たくなったり、張りすぎて気持ち悪くなったり、一日中きつい日もあります」
10代男性「天気が悪い雨の日に、目頭が痛くなったりすることがたまにあります。雨が降る直前になることが多い」
佐藤氏によると、症状には個人差があり、ひどい時には動けなくなってしまう人もいるそうです。
ーー年齢は関係ないんですか?
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:年齢はあまり関係ないですね。私の患者さんは7歳ぐらいから90歳ぐらいまでいらっしゃいます。多くの場合は頭痛や肩こり、首の痛みなど、上半身にあらわれることが多いです。
天気痛調査2020(ロート製薬株式会社/株式会社ウェザーニューズ)によると、天気痛が起きやすい天候は、「雨」が47%で最も多く、「くもり」が30%です。ポイントは「気圧」。天気痛が起きるメカニズムが、佐藤氏の研究で明らかになりました。
▼気圧の変化で天候が崩れる▼気圧の変化を「内耳」という耳の奥の器官がキャッチ▼その情報が脳に伝わり、交感神経が過剰反応してしまう▼天気痛の症状が現れる
恵俊彰:内耳だから乗り物酔いとかが関係するんですね。
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:そうですね。乗り物酔いや、耳ぬきが苦手な人に多い傾向が見られます。
≪天気痛チェックリスト(佐藤氏監修)≫□よく耳鳴りがする□乗り物酔いしやすい□雨が降る前は眠かったりめまいがする□ストレスが多い生活をしている□肩がこりやすい□なんとなく雨が降りそうとわかる□季節の変わり目に体調を崩しやすい□天気によって気分が浮き沈みする□デスクワークが中心で運動不足□偏頭痛持ちで悩んでいる
10項目のうち、5個以上あてはまると天気痛の可能性が高く、3~4個だと天気痛の予備軍ということです。
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:5つ以上というのを一応基準に考えているんですけれども、3つ4つぐらいになってくると、気象病、あるいは天気痛の予備軍という可能性があって、今後体の調子が変わってくる可能性もあるので、十分ご注意いただきたいと思います。
台風が遠くにいても注意が必要です。本州から約1500キロ離れたところで台風が発生したときのデータを見ても、気圧の上がり下がりの波が日本まで押し寄せていることがわかります。このような小さな気圧の変化の波が、“天気痛”に繋がるということです。
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:天気の影響を受けると考えると、気圧・温度・湿度などを考えなければいけない。台風の場合、遠いところにある気圧の変化がどうして早く私達の体に影響を与えるのかということが問題なわけです。いろいろ調べてみますと、微気圧変動(小さな気圧の変化)というのが、台風本体よりも先に日本に到達しているということが私達の研究でわかりました。微気圧変動が届いたタイミングで、私達の体調が変わっていくということが一緒にわかってきたということです。
天気痛に対処するにはどうしたらいいのか、佐藤氏に聞きました。それが『くるくる耳マッサージ』です。
(1)両耳を軽くつまんで上に5秒間引っ張る(2)横に5秒間引っ張る(3)下に5秒間引っ張る(4)耳を横に引っ張りながら後ろに5回まわす(5)両耳を上と下からつまむように曲げて5秒間キープ(6)手のひらで耳全体を覆って後ろに5回まわす
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:内耳が敏感になっているという話がありましたが、血行が悪くなっているのが一つの問題点だと思っています。この『くるくる耳マッサージ』を行うと、内耳への血行が改善され、それにより敏感さが落ちてくる、ということがわかっています。
ーー1日にどれくらいやればいいですか?
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:3回ぐらいはやっていただきたいですが、「ちょっと調子が悪い」なっていう感じ「なんか天気が崩れてくるんじゃないかな」っていうふうに思ったり、あとは「頭痛がしそうだな」と思ったようなときにはやっていただいたらいいかなと思います。2、3分で終わりますので1日に何回か、調子が悪くなってきたと思ったらやっていただく。あまり痛いようだと逆効果ですので、「イタ気持ち良い」ぐらいの力加減でやってください。
ウェザーニューズと佐藤氏の共同開発で、天気痛の警戒度がわかる「天気痛予報」というものもあります。
愛知医科大学客員教授 佐藤純氏:これから秋雨前線が活発になってきますので、かなり注意しなければいけないと思っています。
恵俊彰:原因がわからない不調がひょっとしたら天気に関係するかもしれないから、このマッサージを続けることで、体調が良くなる可能性がありますね。今後お天気が悪い時は、天気痛にも気をつけていただければと思います。