出費が多くなる年末年始の節約アイデア今年も、気がつけばもうクリスマスや年末年始が迫っています。節約の初心者の方でも挑戦しやすい、家でできるおすすめの年末年始の節約のアイデアを5つご紹介します。 1:クリスマスオーナメントの節約アイデアこの時期になると、100均には、かわいいクリスマスオーナメントや、ハンドメイドにぴったりな素材が並んでついつい欲しくなってしまいます。しかし、100円という手軽さで手に入るので、いろいろ揃えてしまうと結構な出費になります。また、安いので壊れやすく、毎年買い足す方も多いのではないでしょうか?
海外では、枝や松ぼっくり、家にある紙などを使ってクリスマスオーナメントを手作りすることが流行っています。自然のものならお金もかからず節約になりますし、プラスチック製のオーナメントにはないぬくもりがあります。
2:紙皿、紙コップ、紙ナプキンの節約アイデアクリスマスパーティーでは、クリスマスっぽい紙皿や紙コップ、紙ナプキンなどを使うと、洗い物の手間も省けてかわいいテーブルコーディネートになるので使う方も多いと思います。しかし、パーティーが終わる頃には、大量のゴミになってしまいます。家にある食器などを使えば節約になりますし、ゴミも出ません。
もし、友達など招待するパーティーなどで食器が足りない場合は、自分の分のコップやカトラリー、お皿は持参してもらうといいのではないでしょうか?
3:パーティー料理の節約アイデア今年のクリスマスも、ホームパーティーを予定している方も多いと思います。ホームパーティーに欠かせないパーティー料理ですが、多めに準備した料理が残ってしまいがちです。食べきれずに捨てることになってはお金ももったいないので、気持ち少なめで用意するといいと思います。
4:プレゼントラッピングの節約アイデアレジ袋の有料化が始まって、包装紙やギフトバッグによるラッピングが有料の店舗も増えてきています。大きいおもちゃが入るサイズのギフトバッグだと500円以上するところもあります。家族など親しい人へのプレゼントのラッピングは、去年のものや家にある包装紙などを再利用してもよいのではないでしょうか?
ギフトバッグだと、子供でも破かずに開けられて再利用しやすいです。また、毎年使えるように、布でラッピングするのもおすすめです。
5:おせちの節約アイデアおせちは、どうしても決まった料理が残りがちです。去年のおせちのことを思い出して、毎年決まって残ってしまうおかずは、今年は量を減らして用意してみてはいかがでしょうか? また、購入する場合は、重箱に入ったセットを購入するのではなく、好きな単品のおかずだけを購入する方が、食べきりやすく残ってしまうことを防げますし、節約になります。また、重箱もゴミになりません。
12月は、クリスマスや年末年始などがあって、ついつい買い物が増えて、1年でもっともお金を使ってしまう時期です。また、食べ残しや包装紙、使い終わった飾りや使い捨ての紙コップなど、大量のゴミが出る月でもあります。
包装紙をリサイクルしたり、料理の準備に一工夫することは、節約になりますし、環境にも優しいです。ぜひ、今年のクリスマスや年末年始に取り入れてみてください。
文:野村 蘭(インスタグラマー&ファイナンシャルプランナー)