【解説】丸亀製麺が店長年収“最大2000万円”…新制度「ハピカンキャプテン」を発表 300人育成 最上位は10人

丸亀製麺は17日、店長に代わる「ハピカンキャプテン」制度を新設し、年収を最大2000万円にすると発表した。等級は4段階あり、年収は500万~2000万円となる。
店長クラス約750人のうち、3年で約300人を対象に育成し、年収2000万円となる最上位グレードは10人を目指すという。
17日、丸亀製麺は店長の年収を最大2000万円にする新制度を発表した。新制度の内容を詳しく解説する。
宮司愛海キャスター:従来の店長の年収は約520万円ですが、業務内容は店舗運営に必要な管理業務を行うなどとなっています。新たな制度では、店長に代わるハピカンキャプテンが設けられ、年収が最大で2000万円になるということです。
ハピカンとは、従業員の幸福(ハピネス)実感のハピ、さらにお客さんの感動(カンドウ)体験のカンでハピカンで、この2つを体現させる役割を担うということです。既にこうした取り組みは一部で始まっていて、売り上げが上がっている店舗もあるということなんです。
SPキャスターパックン:素晴らしいですね。企業と従業員の間のウィンウィンな制度が成果を生み出しているということですね。
青井実キャスター:やる気は出ますよね。でも、みんなが2000万円ということではないんですよね。
宮司キャスター:ハピカンキャプテンはクラス分けがあり、ノーマルなハピカンキャプテンからスター、エクセレント、グレートと段階が上がっていきます。年収は500万円から最大で2000万円ということです。
候補となる店長クラスは現在約750人いますが、3年後に300人を新制度の対象にするよう育成をしていくということです。年収2000万円となる最上位グレードは、10人を目指すということです。
青井キャスター:もう既に店長でいらっしゃるので優秀な方でしょうし、そこの争いということになるんでしょう。
青井キャスター:他にも「ガスト」などを展開する「すかいらーく」で、年収1000万円を超える店長の年収を引き上げる動きが出ています。こうした背景について、フジテレビ智田裕一解説副委員長は「人手不足が強まる中で、待遇改善を打ち出す動きが相次いでいる。業種の垣根を越えて優秀な人材を確保する環境を整える取り組みは今後も広がっていくのではないか」と指摘しています。こうした大幅な年収引き上げは、やる気になりますよね。
SPキャスターパックン:素晴らしい、好ましい動きですね。頼まれたことだけではなく、頼まれていないことを自ら見つけてやることによって付加価値をつける。それが報われるという制度ですが、これがもっと広く普及することと、さらにその飲食店の店員さんも賃金が上がることによって、日本国内の経済も引き上げられる効果もあるかもしれません。
さらには、世界で勝負しようとしている店で、数百店舗も海外にありますよね。アメリカのファストフードチェーン店の店長は2000万円レベルですよ。世界と勝負したいならハングリーな人材育成が絶対マストだと思います。
数字重視の競争になりますが、味を大事にして感動も忘れないでもらいたいですね。(「イット!」9月17日放送より)