子どもが巣立ったり、かつて仲のよかった人と疎遠になったり…年齢を重ねるとそう感じる人も多いのではないでしょうか? そんな50代に向けて、ブロガーの中道あんさんが第三の居場所、「サードプレイス」のすすめについて、つづってくれました。
かつては仕事、家族の世話、家のことに明け暮れていたのに、子どもが巣立つと「ぽっかり心に穴があいたよう」という人も少なくはありません。たとえば、家と会社との往復で「会社以外で親しい交友関係がない」という人も多いでしょう。
長く時間を共にすれば疑似家族のような存在であるため、ランチや飲み会に一緒にでかけていたけれど、どちらかが転職してしまうとだんだん疎遠になってしまった、という経験はありませんか。私の場合は、ママ友とのおつき合いもそれと同じようでした。
マズローの5段階欲求説というのをご存じでしょうか。心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生き物である」と仮定し、人間には5段階の「欲求」があり1つの欲求が満たされると、また次の欲求を満たそうとする基本的な心理行動です。ここでは詳しい説明は割愛しますが、要約すると、(1)「食う・寝る・住む」という生活のベース、(2)病気や事故などに対する安心や安全に暮らしたいという欲求、(3)社会や家族などの帰属や愛情を求める欲求、これらの3段階までは生きていくうえで必要最低限満たされたい土台のようなものでしょう。
これは私の個人的主観ですが、その次の段階の4つ目は「幸せ」に繋がるのではないかと思っています。(4)人の喜ぶ顔がみたい「ありがとう」と感謝されたい、という承認欲求です。会社での地位や名声を求める出世欲や、SNSなどで影響力を持ちたいというのもこれに当たるでしょう。他人からの評価で満たされる欲求と、自分を尊重したり、技術や能力を習得したり、自立性などを得られことで満たされる。他人からの評価より自分の評価を重視するものと2つがあります。大事なのは後者です。ちなみに5つ目の最上位は「自己実現欲求」ですが、これはまた別の機会にお話しします。
私は、孤独と孤立は違うと思っており、たとえ家族がいても、人はみんな「ひとり」だと思っています。孤独をベースで生きていますが、社会から孤立するのとは別な次元です。
なので誰かと繋がりを大切にしつつ、感謝のなかで、自分らしく居られる場所を持つ、家が第一の居場所、職場などが第二の居場所だとすれば、第三の居場所「大人のサードプレイス」は人生を幸福に導くのではなかと思うのです。
サードプレイスには、特定の目的のあるものと癒しや憩いになるものがあります。自治会やPTAなどは義務的なコミュニティですが、女性特有の社交性を生かした自発的な大人のサードプレイスのつくり方と見つけ方についてお伝えします。
2017年、同僚に誘われていった和食店で出された日本酒のおいしさは、これまで日本酒に抱いていた「男性が会社の憂さ晴らしに飲んだくれる酒」という悪いイメージを一瞬にして覆してくれました。こんなにも芳醇で気品あるものだとは知らなかったのです。あまりに魅了されてしまい、「このおいしさをもっと世の中に知ってもらいたい」と思って「日本酒を嗜む会」を発足しました。友人うちで楽しむだけにはとどまらなかったのは目的のある意義ある場所にしたかったからです。
当初設定した活動テーマは、「2020年のオリンピックまでに自分にとってコレ! という1本を見つけだし、それを外国からきた観光客に伝えることができるようになる」というものです。ブログで発信したおかげで多くの人が興味関心を持って会に参加してくれました。楽しそうに飲んでいる様子を発信することで、自分も参加してみたいという人が増えて、はじめに設定した目的は自然に薄まっていきました。サロンのように会員会費などもなく、「出入りが自由で、ゆるく人と繋がれる遊び心のある場所」に。
ブログつながりなので、メンバーの本名や職業などは不詳。たいていがニックネームで呼び合って、日本酒の知見を広げ、楽しく飲んでおいしく食べる場所になっています。そこで意気投合した者同士が、また新たなコミュニティを創っているようです。嗜む会に参加するうち、いかに自分が夫に依存して、狭い常識の中で暮らしていたのかに気づけた、という人も少なくはありません。この会に参加したことで、「どこでもひとりで行けるし自分のための夢も見つけることができるようになった」と感謝されたこともあります。
本来、加齢とともに若さや健康、親の看取り、定年などでの喪失体験が増えてきます。
この先は長いようで短いと、心の隅では感じているのです。だからこそ、「~すべきこと」に時間を使うより「~したい」ことに時間を使いたいと思うのです。つまり自分の欲求を満たしたい、自分にとって意義あることをしたい、という思いを満たしてくれる場所が大人のサードプレイスです。
私が、どんなに仕事が忙しくても休むことなく、ピラティストレーニングをするのは、「おばさん」が本気で筋トレしたらどうなるのかという好奇心と自分への期待からです。
そして、また不器用でせっかちな性格なのにステンドグラスづくりをやってみようと一歩足を踏み入れたのも、異なる環境に身をおくことで新たな視点を得たいと思ったからです。
このどちらも、積極的に探し当てたのではなく、たまたま出会った人がその道のプロだったこと、先生にリスペクトすべき点がありすてきな人だったことがきっかけでした。だからエイッと勇気を出せました。ピラティストレーニングについては、やっているうちに自然にハマっていったのです。楽しくてしょうがないものは前向きにとり組めます。
時間はあるのに何をしていいかわからない人は、とりあえず目についたことをやってみることです。やってみて、合わなければやめたらいいだけのこと。むしろ自分に合わないことの傾向がわかることで、失敗の確率が減ることになります。
もし、ひとりが不安なのであれば、友人に連れていってもらうのもいいですね。私も友人や知人に頼まれ一緒にピラティスをして、今では切磋琢磨するいい仲間です。