「もしも、となりのトトロにリスが出てきたら…」気象予報士・國本未華が語る“リスと気候変動”の深い関係【お天気コラム】

秋が深まり、暦の上では冬。「立冬」を過ぎました。そんな中、私がいっそう励んでいるのが「リス活」です。私は小動物全般が大好きですが、なかでもイチオシはリス。子供の頃にシマリスを飼っていたこともあり、幼い頃から今に至るまでずっと好きな動物です。秋冬シーズンは多種多様なリスグッズが世に出てくる時期です。リスグッズのコレクターである私は、リス関連情報をインターネットやSNSで日々収集しています。まさにこれが、リス活です。さらに、仕事が休みの日にはリスの写真を撮るために、遠方へもあちこちへ行く、リス活をしています。各地の動物園内にいるリスはもちろんですが、野生のリスを探しに北海道まで行くこともあります。今回は、そんなリス話を私の視点で綴りたいと思います。

【写真を見る】「もしも、となりのトトロにリスが出てきたら…」気象予報士・國本未華が語る“リスと気候変動”の深い関係【お天気コラム】■シマリスの「SSA行動」 天敵ヘビも撃退する“生きる知恵”リスの世界は非常に奥が深いと感じます。というのも、一言にリスといっても、実に様々な種類があり、特徴も違います。げっ歯目の中のリス科だけでも300種近くの分類になるとか。まずはリス科ジリス亜科マーモット族シマリス属のシベリアシマリス。シマリス属だけでも種類は数十種ありますが、日本で一般的にペットとして飼われているのは中国から輸入されたチョウセンシマリスという種類です。野生のシマリスは、日本では北海道にいるシベリアシマリスの亜種「エゾシマリス」のみです。ご自慢のほお袋は左右にかなり膨らむ伸縮性があり、たくさんの木の実を詰める姿はなんとも可愛らしい…。耳に毛細血管が集まっているため、暑い日には耳で体温を調節するようです。警戒や緊張をしている時には、しっぽがピンと立ち上がるなど、感情はしっぽに表れます。冬は土の中で冬眠し、その時の体温は5℃程度にまで低下。それからシマリスは小さいながらも、あるいは小さいからこそというべきか、身を守る術を知っています。「SSA」と名付けられたヘビ避けの行動です。死んでいたり冬眠しているヘビの皮膚や脱皮したあとの殻をかじって、自分の体に塗り付ける行為をするようです。外敵に捕食されないようにヘビ独特のにおいを自分の体にまとうことで身を守る…生きるための処世術ですね。環境にもよりますが、シマリスの寿命は6年前後と、とても短いです。私たち人間と比べて10倍以上の速さで時計が進んでいるといった感じでしょうか。そう考えると、一挙一動すべての俊敏さが、愛おしくもなります。■冬眠するリスは「樹上性」 冬眠しないリスは「地上性」続いては、リス科リス亜科リス族リス属のニホンリスとキタリスについて。ニホンリスもキタリスも、冬眠しません。シマリスが(地上で生活し地中で冬眠する)地上性のリスである一方、ニホンリスやキタリスは主に木の上で暮らすという意味で樹上性のリスです。ニホンリスは本州や四国に分布し、好物はくるみ。日本の固有種なのでほかの国にはいません。この写真は過去の立冬ごろの様子です。2月など真冬には、さらに体の毛はふさふさになる冬毛へ。逆に夏は毛が短くなり、つるっとした印象に変わります。夏毛や冬毛へと換毛することで、四季にうまく適応していっているのですね。一方、キタリスはニホンリスと生息地が違う種で、北海道に生息しています。冬毛の時に耳に生えている毛がニホンリスよりも長いという特徴があります。もう一つ大きな違いは、ニホンリスは目の周りに白いフチのようなものがありますが、キタリスにはありません。私は野生のキタリスを探しに北海道へ行くことがあります。札幌から近い所では前田森林公園。帯広方面では音更神社でキタリスに出会いました。阿寒湖畔でも遭遇できます。森の中でのキタリス探しのコツは、じっと、とにかく待機すること。そして周囲の音がなくなったときに、どこからかガサガサと聞こえたり木が揺れ動けば、その正体がリスである可能性が高いです。リスを見つけた後も重要です。一目散にこちらが向こうへ近づくと、もちろん逃げられてしまいますので、そーっと、足音をたてないように軽やかに近づくのがポイント。リスは、視野が広いという特徴もあるため、意外にもこちらの様子は向こうに見えていると思っていた方がよさそうです。マニアックな話になりますが、リスの挙動にはフリーズする瞬間があります。すばやく動いた後、ふと一定の方向を見て静止する瞬間です。これがシャッターチャンスです。とはいえ、全体的に動きはとにかく素早いため、どんな瞬間が写っているかはシャッターを押してからのお楽しみ、みたいなところもリス活の醍醐味です。野生のリスに手をさしのべたり餌をあげたりするようなことはもちろんNGです。■「埼玉にキタリス」が暗示する“良くない将来”とはリスは森の中でうまく適応しながら生きています。だからこそ、環境変化が進むと、そこは住みやすい森でなくなってしまうおそれがあります。気候変動の影響が大きく出ている問題は、マツ枯れです。マツ枯れとは、カミキリムシの媒介によって病原体が運ばれ、マツの木がどんどん枯れてしまう現象。ニホンリスやキタリスは、いわゆる松ぼっくりが重要な餌のひとつですので、マツの木が大量に枯れてしまうことは深刻な問題です。地球温暖化による気温上昇で、カミキリムシの生息域が拡大しているため、マツ枯れに悩まされる地域も今後は拡大していくという予測データがあります。森の環境や植生が変わることは、リスたちにとっては、ある特定の地域で生息が難しくなってしまう地域的絶滅の危惧が出てきます。1980年~2000年頃のことですが、埼玉県の狭山丘陵に、本来いるはずのないキタリスがいたという事実がわかったそうです。狭山丘陵と言えば、「となりのトトロ」の舞台になったといわれているエリアで、とても自然豊かな場所です。内陸ですので冬の冷え込みは強いですが、キタリス本来の生息地である北海道と比べると、気候的には全然違います。それに伴い、植生も北海道とは違うことでしょう。その狭山丘陵にキタリスがいたというのですから驚きます。もしも、となりのトトロという作品がもう少し後に描かれていたのならば、アニメの中にリスが登場していたのかな?と妄想までしてしまった私。北海道にしかいないキタリスが狭山丘陵にいたなんて!と高ぶる気持ちが全く無いと言ったらウソになりますが、問題は生態系への影響です。ある本で、リスの生息域が従来と変わってしまうことは、遺伝子的な乱れ(攪乱)が生じ、固有種の存続が危ぶまれることになると読みました。リスファーストで考えると、狭山丘陵でのキタリスの生存は良くない将来を生み出してしまうことに繋がってしまうんですよね。可愛いだけじゃなくて環境の変化をも教えてくれるリスたちからメッセージを受け取るために…。私は今後もリスに会いに行き、観察し、リスグッズも集めます。リス活に忙しくなりそうです。参考:「リスの生態」(著・田村典子)、「シマリス完全飼育」(著・大野瑞絵)
秋が深まり、暦の上では冬。「立冬」を過ぎました。そんな中、私がいっそう励んでいるのが「リス活」です。私は小動物全般が大好きですが、なかでもイチオシはリス。子供の頃にシマリスを飼っていたこともあり、幼い頃から今に至るまでずっと好きな動物です。秋冬シーズンは多種多様なリスグッズが世に出てくる時期です。リスグッズのコレクターである私は、リス関連情報をインターネットやSNSで日々収集しています。まさにこれが、リス活です。さらに、仕事が休みの日にはリスの写真を撮るために、遠方へもあちこちへ行く、リス活をしています。各地の動物園内にいるリスはもちろんですが、野生のリスを探しに北海道まで行くこともあります。今回は、そんなリス話を私の視点で綴りたいと思います。
【写真を見る】「もしも、となりのトトロにリスが出てきたら…」気象予報士・國本未華が語る“リスと気候変動”の深い関係【お天気コラム】■シマリスの「SSA行動」 天敵ヘビも撃退する“生きる知恵”リスの世界は非常に奥が深いと感じます。というのも、一言にリスといっても、実に様々な種類があり、特徴も違います。げっ歯目の中のリス科だけでも300種近くの分類になるとか。まずはリス科ジリス亜科マーモット族シマリス属のシベリアシマリス。シマリス属だけでも種類は数十種ありますが、日本で一般的にペットとして飼われているのは中国から輸入されたチョウセンシマリスという種類です。野生のシマリスは、日本では北海道にいるシベリアシマリスの亜種「エゾシマリス」のみです。ご自慢のほお袋は左右にかなり膨らむ伸縮性があり、たくさんの木の実を詰める姿はなんとも可愛らしい…。耳に毛細血管が集まっているため、暑い日には耳で体温を調節するようです。警戒や緊張をしている時には、しっぽがピンと立ち上がるなど、感情はしっぽに表れます。冬は土の中で冬眠し、その時の体温は5℃程度にまで低下。それからシマリスは小さいながらも、あるいは小さいからこそというべきか、身を守る術を知っています。「SSA」と名付けられたヘビ避けの行動です。死んでいたり冬眠しているヘビの皮膚や脱皮したあとの殻をかじって、自分の体に塗り付ける行為をするようです。外敵に捕食されないようにヘビ独特のにおいを自分の体にまとうことで身を守る…生きるための処世術ですね。環境にもよりますが、シマリスの寿命は6年前後と、とても短いです。私たち人間と比べて10倍以上の速さで時計が進んでいるといった感じでしょうか。そう考えると、一挙一動すべての俊敏さが、愛おしくもなります。■冬眠するリスは「樹上性」 冬眠しないリスは「地上性」続いては、リス科リス亜科リス族リス属のニホンリスとキタリスについて。ニホンリスもキタリスも、冬眠しません。シマリスが(地上で生活し地中で冬眠する)地上性のリスである一方、ニホンリスやキタリスは主に木の上で暮らすという意味で樹上性のリスです。ニホンリスは本州や四国に分布し、好物はくるみ。日本の固有種なのでほかの国にはいません。この写真は過去の立冬ごろの様子です。2月など真冬には、さらに体の毛はふさふさになる冬毛へ。逆に夏は毛が短くなり、つるっとした印象に変わります。夏毛や冬毛へと換毛することで、四季にうまく適応していっているのですね。一方、キタリスはニホンリスと生息地が違う種で、北海道に生息しています。冬毛の時に耳に生えている毛がニホンリスよりも長いという特徴があります。もう一つ大きな違いは、ニホンリスは目の周りに白いフチのようなものがありますが、キタリスにはありません。私は野生のキタリスを探しに北海道へ行くことがあります。札幌から近い所では前田森林公園。帯広方面では音更神社でキタリスに出会いました。阿寒湖畔でも遭遇できます。森の中でのキタリス探しのコツは、じっと、とにかく待機すること。そして周囲の音がなくなったときに、どこからかガサガサと聞こえたり木が揺れ動けば、その正体がリスである可能性が高いです。リスを見つけた後も重要です。一目散にこちらが向こうへ近づくと、もちろん逃げられてしまいますので、そーっと、足音をたてないように軽やかに近づくのがポイント。リスは、視野が広いという特徴もあるため、意外にもこちらの様子は向こうに見えていると思っていた方がよさそうです。マニアックな話になりますが、リスの挙動にはフリーズする瞬間があります。すばやく動いた後、ふと一定の方向を見て静止する瞬間です。これがシャッターチャンスです。とはいえ、全体的に動きはとにかく素早いため、どんな瞬間が写っているかはシャッターを押してからのお楽しみ、みたいなところもリス活の醍醐味です。野生のリスに手をさしのべたり餌をあげたりするようなことはもちろんNGです。■「埼玉にキタリス」が暗示する“良くない将来”とはリスは森の中でうまく適応しながら生きています。だからこそ、環境変化が進むと、そこは住みやすい森でなくなってしまうおそれがあります。気候変動の影響が大きく出ている問題は、マツ枯れです。マツ枯れとは、カミキリムシの媒介によって病原体が運ばれ、マツの木がどんどん枯れてしまう現象。ニホンリスやキタリスは、いわゆる松ぼっくりが重要な餌のひとつですので、マツの木が大量に枯れてしまうことは深刻な問題です。地球温暖化による気温上昇で、カミキリムシの生息域が拡大しているため、マツ枯れに悩まされる地域も今後は拡大していくという予測データがあります。森の環境や植生が変わることは、リスたちにとっては、ある特定の地域で生息が難しくなってしまう地域的絶滅の危惧が出てきます。1980年~2000年頃のことですが、埼玉県の狭山丘陵に、本来いるはずのないキタリスがいたという事実がわかったそうです。狭山丘陵と言えば、「となりのトトロ」の舞台になったといわれているエリアで、とても自然豊かな場所です。内陸ですので冬の冷え込みは強いですが、キタリス本来の生息地である北海道と比べると、気候的には全然違います。それに伴い、植生も北海道とは違うことでしょう。その狭山丘陵にキタリスがいたというのですから驚きます。もしも、となりのトトロという作品がもう少し後に描かれていたのならば、アニメの中にリスが登場していたのかな?と妄想までしてしまった私。北海道にしかいないキタリスが狭山丘陵にいたなんて!と高ぶる気持ちが全く無いと言ったらウソになりますが、問題は生態系への影響です。ある本で、リスの生息域が従来と変わってしまうことは、遺伝子的な乱れ(攪乱)が生じ、固有種の存続が危ぶまれることになると読みました。リスファーストで考えると、狭山丘陵でのキタリスの生存は良くない将来を生み出してしまうことに繋がってしまうんですよね。可愛いだけじゃなくて環境の変化をも教えてくれるリスたちからメッセージを受け取るために…。私は今後もリスに会いに行き、観察し、リスグッズも集めます。リス活に忙しくなりそうです。参考:「リスの生態」(著・田村典子)、「シマリス完全飼育」(著・大野瑞絵)
リスの世界は非常に奥が深いと感じます。というのも、一言にリスといっても、実に様々な種類があり、特徴も違います。げっ歯目の中のリス科だけでも300種近くの分類になるとか。
まずはリス科ジリス亜科マーモット族シマリス属のシベリアシマリス。シマリス属だけでも種類は数十種ありますが、日本で一般的にペットとして飼われているのは中国から輸入されたチョウセンシマリスという種類です。野生のシマリスは、日本では北海道にいるシベリアシマリスの亜種「エゾシマリス」のみです。
ご自慢のほお袋は左右にかなり膨らむ伸縮性があり、たくさんの木の実を詰める姿はなんとも可愛らしい…。耳に毛細血管が集まっているため、暑い日には耳で体温を調節するようです。警戒や緊張をしている時には、しっぽがピンと立ち上がるなど、感情はしっぽに表れます。冬は土の中で冬眠し、その時の体温は5℃程度にまで低下。
それからシマリスは小さいながらも、あるいは小さいからこそというべきか、身を守る術を知っています。「SSA」と名付けられたヘビ避けの行動です。死んでいたり冬眠しているヘビの皮膚や脱皮したあとの殻をかじって、自分の体に塗り付ける行為をするようです。外敵に捕食されないようにヘビ独特のにおいを自分の体にまとうことで身を守る…生きるための処世術ですね。
環境にもよりますが、シマリスの寿命は6年前後と、とても短いです。私たち人間と比べて10倍以上の速さで時計が進んでいるといった感じでしょうか。そう考えると、一挙一動すべての俊敏さが、愛おしくもなります。
続いては、リス科リス亜科リス族リス属のニホンリスとキタリスについて。ニホンリスもキタリスも、冬眠しません。シマリスが(地上で生活し地中で冬眠する)地上性のリスである一方、ニホンリスやキタリスは主に木の上で暮らすという意味で樹上性のリスです。
ニホンリスは本州や四国に分布し、好物はくるみ。日本の固有種なのでほかの国にはいません。この写真は過去の立冬ごろの様子です。2月など真冬には、さらに体の毛はふさふさになる冬毛へ。逆に夏は毛が短くなり、つるっとした印象に変わります。夏毛や冬毛へと換毛することで、四季にうまく適応していっているのですね。
一方、キタリスはニホンリスと生息地が違う種で、北海道に生息しています。冬毛の時に耳に生えている毛がニホンリスよりも長いという特徴があります。もう一つ大きな違いは、ニホンリスは目の周りに白いフチのようなものがありますが、キタリスにはありません。
私は野生のキタリスを探しに北海道へ行くことがあります。札幌から近い所では前田森林公園。帯広方面では音更神社でキタリスに出会いました。阿寒湖畔でも遭遇できます。
森の中でのキタリス探しのコツは、じっと、とにかく待機すること。そして周囲の音がなくなったときに、どこからかガサガサと聞こえたり木が揺れ動けば、その正体がリスである可能性が高いです。リスを見つけた後も重要です。一目散にこちらが向こうへ近づくと、もちろん逃げられてしまいますので、そーっと、足音をたてないように軽やかに近づくのがポイント。リスは、視野が広いという特徴もあるため、意外にもこちらの様子は向こうに見えていると思っていた方がよさそうです。
マニアックな話になりますが、リスの挙動にはフリーズする瞬間があります。すばやく動いた後、ふと一定の方向を見て静止する瞬間です。これがシャッターチャンスです。とはいえ、全体的に動きはとにかく素早いため、どんな瞬間が写っているかはシャッターを押してからのお楽しみ、みたいなところもリス活の醍醐味です。野生のリスに手をさしのべたり餌をあげたりするようなことはもちろんNGです。
リスは森の中でうまく適応しながら生きています。だからこそ、環境変化が進むと、そこは住みやすい森でなくなってしまうおそれがあります。
気候変動の影響が大きく出ている問題は、マツ枯れです。マツ枯れとは、カミキリムシの媒介によって病原体が運ばれ、マツの木がどんどん枯れてしまう現象。ニホンリスやキタリスは、いわゆる松ぼっくりが重要な餌のひとつですので、マツの木が大量に枯れてしまうことは深刻な問題です。地球温暖化による気温上昇で、カミキリムシの生息域が拡大しているため、マツ枯れに悩まされる地域も今後は拡大していくという予測データがあります。森の環境や植生が変わることは、リスたちにとっては、ある特定の地域で生息が難しくなってしまう地域的絶滅の危惧が出てきます。
1980年~2000年頃のことですが、埼玉県の狭山丘陵に、本来いるはずのないキタリスがいたという事実がわかったそうです。狭山丘陵と言えば、「となりのトトロ」の舞台になったといわれているエリアで、とても自然豊かな場所です。内陸ですので冬の冷え込みは強いですが、キタリス本来の生息地である北海道と比べると、気候的には全然違います。それに伴い、植生も北海道とは違うことでしょう。その狭山丘陵にキタリスがいたというのですから驚きます。
もしも、となりのトトロという作品がもう少し後に描かれていたのならば、アニメの中にリスが登場していたのかな?と妄想までしてしまった私。北海道にしかいないキタリスが狭山丘陵にいたなんて!と高ぶる気持ちが全く無いと言ったらウソになりますが、問題は生態系への影響です。ある本で、リスの生息域が従来と変わってしまうことは、遺伝子的な乱れ(攪乱)が生じ、固有種の存続が危ぶまれることになると読みました。リスファーストで考えると、狭山丘陵でのキタリスの生存は良くない将来を生み出してしまうことに繋がってしまうんですよね。
可愛いだけじゃなくて環境の変化をも教えてくれるリスたちからメッセージを受け取るために…。私は今後もリスに会いに行き、観察し、リスグッズも集めます。リス活に忙しくなりそうです。