トヨタ自動車のハイブリット車「プリウス」から部品を盗む被害が千葉県内で相次いでいます。しかも狙われるのは旧型のマフラー部分ばかり。排気ガスを浄化する「触媒コンバーター」に使われている希少金属(=レアメタル)の「パラジウム」などが、ロシアによるウクライナ侵攻によって高騰していることが犯行の背景にあるようです。【写真を見る】旧型「プリウス」盗難相次ぐ 千葉県内で被害150件超…高騰する希少金属狙いか【news23】旧型「プリウス」盗難相次ぐ 狙いは“マフラー”千葉県内に住む男性は車に関して、2022年11月に2度目の被害に遭いました。
盗難被害に遭った 千葉県在住の男性(76)「買い物に行こうと思って、ここに来て、いつも通り外だけチェックして、何ともないなと思ったんですね。乗って出て行こうと思って、ちょっとふかしたら、エンジンがバリバリバリバリって音がして、“雷小僧”っていうか、もうすごい音して」駐車場にとめていた旧型のプリウスに乗ったときの“異変”。慌てて、ブレーキをかけ、車をおりると・・・盗難被害に遭った男性(76)「エンジンルームを開けてみたけど、エンジンは何ともないんですね」実は、排気音を抑える役割などを担う車の「マフラー」が盗まれていたのです。男性は5年前にも、プリウスを車ごと盗まれ、買い替えたのが、このプリウスでした。盗難被害に遭った男性(76)「(部品代で)2か月分の年金が吹っ飛びましたね。もう古くなったから盗まれないだろうと思ってたら、部品代が高いということで、悔しいです」千葉県内では2022年、車のマフラーを狙った窃盗(触媒のみも含む)が前の年の約16倍にあたる173件発生。このうち、約9割近い151件が旧型のプリウスを狙ったものでした。「素人では盗むのは難しい」高騰レアメタル狙いかなぜ、旧型のプリウスの部品ばかりが盗まれるのでしょうか。背景にあるのが、希少金属=レアメタルの存在です。マフラーには、「触媒コンバーター」と呼ばれる排気ガスの有害物質を浄化する装置が連結されていて、耐久性の高い「パラジウム」などが使われています。パラジウムの生産は、ロシアが世界シェアの4割以上を占めており、ウクライナ情勢を受け、ロシアからの供給が滞り、取引価格が高騰しているのです。ある捜査関係者は・・・捜査関係者「旧型のプリウスには、新型よりも多くの量のパラジウムが含まれるため、狙われやすいのではないか」こうした「触媒コンバーター」を狙った窃盗被害は、世界でも。イギリスのロンドン警視庁が公開した映像では、捜査員が突入した複数の犯罪組織の拠点からは、大量の「触媒コンバーター」が押収されました。カー用品の販売や自動車整備を行う店の担当者は、「素人では盗むのは難しい」と指摘します。スーパーオートバックス千葉長沼店 若松亮人さん「なかなか見慣れてないとピンポイントでそこを狙ってっていうのは、工具を揃えていないと、いきなりご家庭にあるような手持ちの工具で外そうっていって外せるものではないかなと」新車ではないからと油断せず、被害に遭わないようにするためには・・・スーパーオートバックス千葉長沼店 若松さん「盗難防止装置みたいなセキュリティをつけていただいて、犯行に及ぶ人のちょっと一歩をためらわせるっていうような対策が一番有効かと思いますね」警察は、犯人らが買い取り業者に転売しているとみて捜査しています。車の部品盗難を防ぐには?目的は“レアメタル”山本恵里伽キャスター:相次ぐ車のマフラー盗難被害。その背景にある「パラジウム」について見ていきます。パラジウムは、レアメタル、希少性の高い金属の1つです。どんなものに使われているかというと、車の排気ガスの有害物質を取り除く装置「触媒コンバーター」に使われることが多いです。身近なところだと銀歯、また指輪などのジュエリーにも使われています。そして価格は、5年前と比べると、約2倍に上昇しています。小川彩佳キャスター:背景にウクライナ情勢があるということですが、パラジウムは“旧型”に多く含まれているというのも驚きです。山本キャスター:そうですよね。知らない方も多いと思うのですが、どうやったら、車のマフラーの盗難を防ぐことができるのか。まずは、盗難防止装置などの設置ももちろんですが、同じく盗難被害が増加しているアメリカの警察は、触媒コンバーターにペンキを塗る方法を紹介しています。ペンキを塗ることで、廃品業者に盗品である可能性を知らせ、盗品の売買の流れを防ぐために考えられたということです。小川キャスター:窃盗団としては、売れないということですね。山本キャスター:そうです。盗品の証ということになりますよね。また、窃盗団がグーグルマップのストリートビューを参考に下見を行っている可能性も考えられるそうです。元々、ナンバープレートにぼかしは入っているものの、車種は特定できるため、車全体のぼかし加工をグーグルに申請することも手段の1つです。小川キャスター:申請できることを知らない方も多くいらっしゃると思います。これも頭に入れていただきたいですね。
トヨタ自動車のハイブリット車「プリウス」から部品を盗む被害が千葉県内で相次いでいます。しかも狙われるのは旧型のマフラー部分ばかり。排気ガスを浄化する「触媒コンバーター」に使われている希少金属(=レアメタル)の「パラジウム」などが、ロシアによるウクライナ侵攻によって高騰していることが犯行の背景にあるようです。
【写真を見る】旧型「プリウス」盗難相次ぐ 千葉県内で被害150件超…高騰する希少金属狙いか【news23】旧型「プリウス」盗難相次ぐ 狙いは“マフラー”千葉県内に住む男性は車に関して、2022年11月に2度目の被害に遭いました。
盗難被害に遭った 千葉県在住の男性(76)「買い物に行こうと思って、ここに来て、いつも通り外だけチェックして、何ともないなと思ったんですね。乗って出て行こうと思って、ちょっとふかしたら、エンジンがバリバリバリバリって音がして、“雷小僧”っていうか、もうすごい音して」駐車場にとめていた旧型のプリウスに乗ったときの“異変”。慌てて、ブレーキをかけ、車をおりると・・・盗難被害に遭った男性(76)「エンジンルームを開けてみたけど、エンジンは何ともないんですね」実は、排気音を抑える役割などを担う車の「マフラー」が盗まれていたのです。男性は5年前にも、プリウスを車ごと盗まれ、買い替えたのが、このプリウスでした。盗難被害に遭った男性(76)「(部品代で)2か月分の年金が吹っ飛びましたね。もう古くなったから盗まれないだろうと思ってたら、部品代が高いということで、悔しいです」千葉県内では2022年、車のマフラーを狙った窃盗(触媒のみも含む)が前の年の約16倍にあたる173件発生。このうち、約9割近い151件が旧型のプリウスを狙ったものでした。「素人では盗むのは難しい」高騰レアメタル狙いかなぜ、旧型のプリウスの部品ばかりが盗まれるのでしょうか。背景にあるのが、希少金属=レアメタルの存在です。マフラーには、「触媒コンバーター」と呼ばれる排気ガスの有害物質を浄化する装置が連結されていて、耐久性の高い「パラジウム」などが使われています。パラジウムの生産は、ロシアが世界シェアの4割以上を占めており、ウクライナ情勢を受け、ロシアからの供給が滞り、取引価格が高騰しているのです。ある捜査関係者は・・・捜査関係者「旧型のプリウスには、新型よりも多くの量のパラジウムが含まれるため、狙われやすいのではないか」こうした「触媒コンバーター」を狙った窃盗被害は、世界でも。イギリスのロンドン警視庁が公開した映像では、捜査員が突入した複数の犯罪組織の拠点からは、大量の「触媒コンバーター」が押収されました。カー用品の販売や自動車整備を行う店の担当者は、「素人では盗むのは難しい」と指摘します。スーパーオートバックス千葉長沼店 若松亮人さん「なかなか見慣れてないとピンポイントでそこを狙ってっていうのは、工具を揃えていないと、いきなりご家庭にあるような手持ちの工具で外そうっていって外せるものではないかなと」新車ではないからと油断せず、被害に遭わないようにするためには・・・スーパーオートバックス千葉長沼店 若松さん「盗難防止装置みたいなセキュリティをつけていただいて、犯行に及ぶ人のちょっと一歩をためらわせるっていうような対策が一番有効かと思いますね」警察は、犯人らが買い取り業者に転売しているとみて捜査しています。車の部品盗難を防ぐには?目的は“レアメタル”山本恵里伽キャスター:相次ぐ車のマフラー盗難被害。その背景にある「パラジウム」について見ていきます。パラジウムは、レアメタル、希少性の高い金属の1つです。どんなものに使われているかというと、車の排気ガスの有害物質を取り除く装置「触媒コンバーター」に使われることが多いです。身近なところだと銀歯、また指輪などのジュエリーにも使われています。そして価格は、5年前と比べると、約2倍に上昇しています。小川彩佳キャスター:背景にウクライナ情勢があるということですが、パラジウムは“旧型”に多く含まれているというのも驚きです。山本キャスター:そうですよね。知らない方も多いと思うのですが、どうやったら、車のマフラーの盗難を防ぐことができるのか。まずは、盗難防止装置などの設置ももちろんですが、同じく盗難被害が増加しているアメリカの警察は、触媒コンバーターにペンキを塗る方法を紹介しています。ペンキを塗ることで、廃品業者に盗品である可能性を知らせ、盗品の売買の流れを防ぐために考えられたということです。小川キャスター:窃盗団としては、売れないということですね。山本キャスター:そうです。盗品の証ということになりますよね。また、窃盗団がグーグルマップのストリートビューを参考に下見を行っている可能性も考えられるそうです。元々、ナンバープレートにぼかしは入っているものの、車種は特定できるため、車全体のぼかし加工をグーグルに申請することも手段の1つです。小川キャスター:申請できることを知らない方も多くいらっしゃると思います。これも頭に入れていただきたいですね。
千葉県内に住む男性は車に関して、2022年11月に2度目の被害に遭いました。
盗難被害に遭った 千葉県在住の男性(76)「買い物に行こうと思って、ここに来て、いつも通り外だけチェックして、何ともないなと思ったんですね。乗って出て行こうと思って、ちょっとふかしたら、エンジンがバリバリバリバリって音がして、“雷小僧”っていうか、もうすごい音して」
駐車場にとめていた旧型のプリウスに乗ったときの“異変”。慌てて、ブレーキをかけ、車をおりると・・・
盗難被害に遭った男性(76)「エンジンルームを開けてみたけど、エンジンは何ともないんですね」
実は、排気音を抑える役割などを担う車の「マフラー」が盗まれていたのです。男性は5年前にも、プリウスを車ごと盗まれ、買い替えたのが、このプリウスでした。
盗難被害に遭った男性(76)「(部品代で)2か月分の年金が吹っ飛びましたね。もう古くなったから盗まれないだろうと思ってたら、部品代が高いということで、悔しいです」
千葉県内では2022年、車のマフラーを狙った窃盗(触媒のみも含む)が前の年の約16倍にあたる173件発生。このうち、約9割近い151件が旧型のプリウスを狙ったものでした。
なぜ、旧型のプリウスの部品ばかりが盗まれるのでしょうか。
背景にあるのが、希少金属=レアメタルの存在です。
マフラーには、「触媒コンバーター」と呼ばれる排気ガスの有害物質を浄化する装置が連結されていて、耐久性の高い「パラジウム」などが使われています。
パラジウムの生産は、ロシアが世界シェアの4割以上を占めており、ウクライナ情勢を受け、ロシアからの供給が滞り、取引価格が高騰しているのです。
ある捜査関係者は・・・
捜査関係者「旧型のプリウスには、新型よりも多くの量のパラジウムが含まれるため、狙われやすいのではないか」
こうした「触媒コンバーター」を狙った窃盗被害は、世界でも。
イギリスのロンドン警視庁が公開した映像では、捜査員が突入した複数の犯罪組織の拠点からは、大量の「触媒コンバーター」が押収されました。
カー用品の販売や自動車整備を行う店の担当者は、「素人では盗むのは難しい」と指摘します。
スーパーオートバックス千葉長沼店 若松亮人さん「なかなか見慣れてないとピンポイントでそこを狙ってっていうのは、工具を揃えていないと、いきなりご家庭にあるような手持ちの工具で外そうっていって外せるものではないかなと」
新車ではないからと油断せず、被害に遭わないようにするためには・・・
スーパーオートバックス千葉長沼店 若松さん「盗難防止装置みたいなセキュリティをつけていただいて、犯行に及ぶ人のちょっと一歩をためらわせるっていうような対策が一番有効かと思いますね」
警察は、犯人らが買い取り業者に転売しているとみて捜査しています。
山本恵里伽キャスター:相次ぐ車のマフラー盗難被害。その背景にある「パラジウム」について見ていきます。
パラジウムは、レアメタル、希少性の高い金属の1つです。どんなものに使われているかというと、車の排気ガスの有害物質を取り除く装置「触媒コンバーター」に使われることが多いです。身近なところだと銀歯、また指輪などのジュエリーにも使われています。そして価格は、5年前と比べると、約2倍に上昇しています。
小川彩佳キャスター:背景にウクライナ情勢があるということですが、パラジウムは“旧型”に多く含まれているというのも驚きです。
山本キャスター:そうですよね。知らない方も多いと思うのですが、どうやったら、車のマフラーの盗難を防ぐことができるのか。
まずは、盗難防止装置などの設置ももちろんですが、同じく盗難被害が増加しているアメリカの警察は、触媒コンバーターにペンキを塗る方法を紹介しています。ペンキを塗ることで、廃品業者に盗品である可能性を知らせ、盗品の売買の流れを防ぐために考えられたということです。
小川キャスター:窃盗団としては、売れないということですね。
山本キャスター:そうです。盗品の証ということになりますよね。
また、窃盗団がグーグルマップのストリートビューを参考に下見を行っている可能性も考えられるそうです。元々、ナンバープレートにぼかしは入っているものの、車種は特定できるため、車全体のぼかし加工をグーグルに申請することも手段の1つです。