佳子さま、“10億円豪邸”でひとり暮らしか 赤坂御用地内での「別居騒動」の全容

親と娘の距離感は、それぞれの家族の形によって異なるものだ。しかし、こと秋篠宮ご夫妻と佳子さまに限っては、決して近しいというわけではないようだ。そればかりか、お住まいをめぐって「物理的距離」さえ広がりそうで──。
【写真】黄色いひざ丈スカート姿の佳子さま。他、全身赤ファッションの姿、眞子さんとハグする佳子さまも「少し前の歴史ですが、けっこう史料が残っていないのですね」 秋篠宮家の長男・悠仁さまは、興味深そうにそうお話になったという。1月10日、秋篠宮ご夫妻と悠仁さまは、国際協力機構(JICA)の「海外移住資料館」(神奈川県横浜市)を訪問された。南北アメリカを中心とした日本人の海外移住の歴史と移住者・日系人の現在についての展示をご覧になり、秋篠宮さまが携帯電話のカメラで悠仁さまを撮影する一幕があるなど、終始、和やかな雰囲気だった。

冒頭の悠仁さまの言葉は、職員から「移民の開始時期には諸説ある」との説明を聞いた際、率直なご感想として話されたものだ。「昨年、悠仁さまは全国高校総合文化祭の開会式に、秋篠宮ご夫妻と臨席されました。現在高校1年生の悠仁さまと同世代の高校生が参加する行事への出席は、悠仁さまにとってよい機会だったでしょう。今後も、学業に差し支えない範囲でご公務への同行をされるでしょうが、こと今回のご公務で言えば、“適役”がいらっしゃったようにも思うのですが……」(皇室ジャーナリスト) 秋篠宮家の次女・佳子さまのことを指している。「小室眞子さんは、2019年に日本人移住120周年の節目に南米のペルーやボリビアを訪問しました。佳子さまが多くの公務を眞子さんから引き継がれたことを考えると、眞子さんが真剣に取り組まれていた日系移民についてもご興味を持たれているはずです。 今後、南米の国を訪問されるような公務があれば、自ら手を挙げたいとお考えでもおかしくありません。そう考えると今回のご公務も、一家お揃いでのご訪問となっても不思議ではありませんでした。佳子さまの不在からは、ご両親と一緒に行動されることを避けてのことだったようにも感じられるのです」(前出・皇室ジャーナリスト) 小室圭さんとの結婚は、ご夫妻と眞子さんの間に大きな隔たりを生んだ。一方、佳子さまは姉の幸せだけを願われ、最後まで眞子さんにエールを送り続けた。2021年10月の眞子さんの結婚の日、ハグをして送り出されたのは印象深い。裏を返せば、佳子さまとご夫妻の間に、“もうひとつの親子分断”が影を潜めていたのだ。歯科医の子息との“交際報道” 昨年1年間で、佳子さまは北海道や奈良、栃木など地方に出向かれた6回を含め、計23回公務のために各地を訪問された。一方、プライベートの用事で外出されることは極端に少なかったという。「全日本ろうあ連盟の非常勤嘱託職員として勤務されていますが、もっぱらオンラインで業務を行われているといいます」(皇室記者) 佳子さまは生来、社交的でアクティブだ。学生時代はダンスサークルに所属し、卒業後もダンススクールに通われていた。発表会のステージに立たれたこともある。「公務での自然な笑顔や、訪問先や目的を意識した華やかな衣装は、表現者として場を盛り立てようという佳子さまの“得意分野”なのでしょう。しかしそんな佳子さまは、外出の予定がないというより、頑なに外出されようとしないというのが実態のようです。どうやら、昨夏、歯科クリニックを治療のため訪れたことが、歯科医の子息との“交際報道”にまで発展したことに戸惑いを覚えられ、私的な外出を避けられる一因となっているようです」(前出・皇室記者) 没交渉とは言わないまでも、良好ではないご両親との関係。加えて外部との交流も閉ざされ、佳子さまはいま、他者との距離を見つめ直す時期を迎えているようだ。自立する同世代を横目に「実家暮らし」 赤坂御用地の南東部に位置する「秋篠宮邸」の、約34億円の費用をかけた改修工事が完了したのは、昨年9月のことだった。宮邸は、接見や進講といった邸内行事に使われる公室部分、職員が使用する事務室部分、ご一家のプライベートスペースである私室部分の3つからなる。 すでに公室と事務室の使用は始まっているが、「私室部分については、それぞれのご都合に合わせて引っ越し作業をなさるご予定」(宮内庁総務課報道室)といい、本格的な引っ越しは3月末までに行われるという。 一方、2019年2月から約4年間ご一家が暮らされている「御仮寓所」は、職員の多くを収容する事務室として活用するのは当然のことながら、「私室部分の機能を一部残す」(宮内庁総務課報道室)のだという。「秋篠宮さまが皇嗣となられたことで職員は大幅に増員されました。当然、職員が事務を行うスペースは確保されるべきでしょう。しかし、本邸にプライベートスペースがしっかりあるにもかかわらず、御仮寓所に私室機能を残すのはいささか違和感があります。その理由に、佳子さまが御仮寓所での生活を続けられるからではないか、と囁かれているのです」(別の皇室記者) 私室部分の引っ越し作業は、業者などには依頼せず、それぞれご自身で行われるという。「つまり、ご自身で引っ越し作業をされなければ、一向に“本邸”に戻られることはないということです」(前出・皇室記者) 御仮寓所は、秋篠宮邸の改修工事中の仮住まいとして、約9億8000万円かけて新設された鉄筋コンクリート造り3階建ての建物。まだ築4年ほどだ。「佳子さまは、昨年末に誕生日を迎えて28才になられました。同世代は、大卒で働き始めたとしたら社会人5年目前後。多くが経済的に自立し、ひとり暮らしをしたり、結婚や子供の誕生といった人生の節目を迎えている人も多くいるでしょう。それを横目に、佳子さまは“実家暮らし”を続けられるのか……。 お立場上、赤坂御用地の外で生活をされるわけにはいきませんから、佳子さまが10億円豪邸でのひとり暮らしを希望されたとしても自然なことでしょう」(宮内庁関係者) 佳子さまの意思を加速させるのが、前述したような佳子さまとご両親との間のわだかまりだ。「本邸から目と鼻の先とはいえ、赤坂御用地内での“別居騒動”ともいえるのです。今後、さらにご夫妻と佳子さまの心の距離が生じてしまわないか心配が募ります」(前出・宮内庁関係者) 佳子さまにとって、“独立”と無縁でいられないことも背景にあるようだ。「将来的に結婚されれば当然、皇籍を離脱し、民間人として生きていかれることになります。また、現在議論は停滞していますが、女性宮家の創設が認められた場合には、結婚されるかどうかにかかわらず、佳子さまは宮家の当主となられます。いずれにしても独立されることになるため、早い段階で、“親離れ”を経験したいとお考えなのかもしれません」(別の皇室ジャーナリスト) 佳子さまの人生の、大きなターニングポイントが近づいている。※女性セブン2023年2月2日号
「少し前の歴史ですが、けっこう史料が残っていないのですね」
秋篠宮家の長男・悠仁さまは、興味深そうにそうお話になったという。1月10日、秋篠宮ご夫妻と悠仁さまは、国際協力機構(JICA)の「海外移住資料館」(神奈川県横浜市)を訪問された。南北アメリカを中心とした日本人の海外移住の歴史と移住者・日系人の現在についての展示をご覧になり、秋篠宮さまが携帯電話のカメラで悠仁さまを撮影する一幕があるなど、終始、和やかな雰囲気だった。
冒頭の悠仁さまの言葉は、職員から「移民の開始時期には諸説ある」との説明を聞いた際、率直なご感想として話されたものだ。
「昨年、悠仁さまは全国高校総合文化祭の開会式に、秋篠宮ご夫妻と臨席されました。現在高校1年生の悠仁さまと同世代の高校生が参加する行事への出席は、悠仁さまにとってよい機会だったでしょう。今後も、学業に差し支えない範囲でご公務への同行をされるでしょうが、こと今回のご公務で言えば、“適役”がいらっしゃったようにも思うのですが……」(皇室ジャーナリスト)
秋篠宮家の次女・佳子さまのことを指している。
「小室眞子さんは、2019年に日本人移住120周年の節目に南米のペルーやボリビアを訪問しました。佳子さまが多くの公務を眞子さんから引き継がれたことを考えると、眞子さんが真剣に取り組まれていた日系移民についてもご興味を持たれているはずです。
今後、南米の国を訪問されるような公務があれば、自ら手を挙げたいとお考えでもおかしくありません。そう考えると今回のご公務も、一家お揃いでのご訪問となっても不思議ではありませんでした。佳子さまの不在からは、ご両親と一緒に行動されることを避けてのことだったようにも感じられるのです」(前出・皇室ジャーナリスト)
小室圭さんとの結婚は、ご夫妻と眞子さんの間に大きな隔たりを生んだ。一方、佳子さまは姉の幸せだけを願われ、最後まで眞子さんにエールを送り続けた。2021年10月の眞子さんの結婚の日、ハグをして送り出されたのは印象深い。裏を返せば、佳子さまとご夫妻の間に、“もうひとつの親子分断”が影を潜めていたのだ。
昨年1年間で、佳子さまは北海道や奈良、栃木など地方に出向かれた6回を含め、計23回公務のために各地を訪問された。一方、プライベートの用事で外出されることは極端に少なかったという。
「全日本ろうあ連盟の非常勤嘱託職員として勤務されていますが、もっぱらオンラインで業務を行われているといいます」(皇室記者)
佳子さまは生来、社交的でアクティブだ。学生時代はダンスサークルに所属し、卒業後もダンススクールに通われていた。発表会のステージに立たれたこともある。
「公務での自然な笑顔や、訪問先や目的を意識した華やかな衣装は、表現者として場を盛り立てようという佳子さまの“得意分野”なのでしょう。しかしそんな佳子さまは、外出の予定がないというより、頑なに外出されようとしないというのが実態のようです。どうやら、昨夏、歯科クリニックを治療のため訪れたことが、歯科医の子息との“交際報道”にまで発展したことに戸惑いを覚えられ、私的な外出を避けられる一因となっているようです」(前出・皇室記者)
没交渉とは言わないまでも、良好ではないご両親との関係。加えて外部との交流も閉ざされ、佳子さまはいま、他者との距離を見つめ直す時期を迎えているようだ。
赤坂御用地の南東部に位置する「秋篠宮邸」の、約34億円の費用をかけた改修工事が完了したのは、昨年9月のことだった。宮邸は、接見や進講といった邸内行事に使われる公室部分、職員が使用する事務室部分、ご一家のプライベートスペースである私室部分の3つからなる。
すでに公室と事務室の使用は始まっているが、「私室部分については、それぞれのご都合に合わせて引っ越し作業をなさるご予定」(宮内庁総務課報道室)といい、本格的な引っ越しは3月末までに行われるという。
一方、2019年2月から約4年間ご一家が暮らされている「御仮寓所」は、職員の多くを収容する事務室として活用するのは当然のことながら、「私室部分の機能を一部残す」(宮内庁総務課報道室)のだという。
「秋篠宮さまが皇嗣となられたことで職員は大幅に増員されました。当然、職員が事務を行うスペースは確保されるべきでしょう。しかし、本邸にプライベートスペースがしっかりあるにもかかわらず、御仮寓所に私室機能を残すのはいささか違和感があります。その理由に、佳子さまが御仮寓所での生活を続けられるからではないか、と囁かれているのです」(別の皇室記者)
私室部分の引っ越し作業は、業者などには依頼せず、それぞれご自身で行われるという。
「つまり、ご自身で引っ越し作業をされなければ、一向に“本邸”に戻られることはないということです」(前出・皇室記者)
御仮寓所は、秋篠宮邸の改修工事中の仮住まいとして、約9億8000万円かけて新設された鉄筋コンクリート造り3階建ての建物。まだ築4年ほどだ。
「佳子さまは、昨年末に誕生日を迎えて28才になられました。同世代は、大卒で働き始めたとしたら社会人5年目前後。多くが経済的に自立し、ひとり暮らしをしたり、結婚や子供の誕生といった人生の節目を迎えている人も多くいるでしょう。それを横目に、佳子さまは“実家暮らし”を続けられるのか……。
お立場上、赤坂御用地の外で生活をされるわけにはいきませんから、佳子さまが10億円豪邸でのひとり暮らしを希望されたとしても自然なことでしょう」(宮内庁関係者)
佳子さまの意思を加速させるのが、前述したような佳子さまとご両親との間のわだかまりだ。
「本邸から目と鼻の先とはいえ、赤坂御用地内での“別居騒動”ともいえるのです。今後、さらにご夫妻と佳子さまの心の距離が生じてしまわないか心配が募ります」(前出・宮内庁関係者)
佳子さまにとって、“独立”と無縁でいられないことも背景にあるようだ。
「将来的に結婚されれば当然、皇籍を離脱し、民間人として生きていかれることになります。また、現在議論は停滞していますが、女性宮家の創設が認められた場合には、結婚されるかどうかにかかわらず、佳子さまは宮家の当主となられます。いずれにしても独立されることになるため、早い段階で、“親離れ”を経験したいとお考えなのかもしれません」(別の皇室ジャーナリスト)
佳子さまの人生の、大きなターニングポイントが近づいている。
※女性セブン2023年2月2日号