元陸上自衛官の五ノ井里奈さん(23)が複数の男性隊員から性暴力を受けた問題を巡り、ハラスメントに詳しい神奈川県立保健福祉大学の津野香奈美准教授は自衛隊という組織について「構造的にハラスメントが起きやすくなっていたのではないか。上層部が常に厳しい姿勢を示すことで、環境を改善していくべきだ」と指摘する。
陸自性暴力 直接関与の5人を懲戒免職 中隊長らも処分 津野准教授によると、一般的に、ハラスメントの発生する要因として、組織の構造や風土の影響が大きいという。同質的で多様性に不寛容▽規律が厳しい▽「タフさ」が評価される▽からかいや過度な冗談が許容されている――などの特徴が挙げられ、こうした特徴は、自衛隊にも多くみられるという。
海外に比べ、日本は「タフさ」や「男性らしさ」が評価されるとの調査結果もある。津野准教授は「そうした組織では排除される女性は攻撃対象にされやすい。五ノ井さんが実名で告発した際、インターネット上などで『このくらいで我慢できないなら自衛官として不適格』などの反応があったことも、そうした傾向の一つの表れだろう」と話す。 五ノ井さんが被害に遭った際、周囲にいた隊員は笑っていたとされる。「からかいや過度な冗談が許容されていると、『笑いのためなら人を傷つけてもいい』という間違った認識が広がり、エスカレートしてしまう」という。 では組織内での性暴力などをなくすためにどのような対応が必要なのか。 津野准教授は、トップが「断固としてハラスメントを許さない」というメッセージを定期的に出し、そのうえで職場で誰かを傷つけるような言動があれば管理職がすぐに注意するなどして「ハラスメントに対する厳しい姿勢を常に示し、隙(すき)を作らないことが大切」と説明する。 さらに組織構造や風土を変えていく努力も必要だという。「例えば『ハラスメントをしない』という項目を人事評価基準に導入すれば、抑制効果が期待できる。防衛省・自衛隊にはこれまでの在り方を検証し、組織を変えていくために新たな対策を取ることが求められる」とする。【安達恒太郎】
津野准教授によると、一般的に、ハラスメントの発生する要因として、組織の構造や風土の影響が大きいという。同質的で多様性に不寛容▽規律が厳しい▽「タフさ」が評価される▽からかいや過度な冗談が許容されている――などの特徴が挙げられ、こうした特徴は、自衛隊にも多くみられるという。
海外に比べ、日本は「タフさ」や「男性らしさ」が評価されるとの調査結果もある。津野准教授は「そうした組織では排除される女性は攻撃対象にされやすい。五ノ井さんが実名で告発した際、インターネット上などで『このくらいで我慢できないなら自衛官として不適格』などの反応があったことも、そうした傾向の一つの表れだろう」と話す。
五ノ井さんが被害に遭った際、周囲にいた隊員は笑っていたとされる。「からかいや過度な冗談が許容されていると、『笑いのためなら人を傷つけてもいい』という間違った認識が広がり、エスカレートしてしまう」という。
では組織内での性暴力などをなくすためにどのような対応が必要なのか。
津野准教授は、トップが「断固としてハラスメントを許さない」というメッセージを定期的に出し、そのうえで職場で誰かを傷つけるような言動があれば管理職がすぐに注意するなどして「ハラスメントに対する厳しい姿勢を常に示し、隙(すき)を作らないことが大切」と説明する。
さらに組織構造や風土を変えていく努力も必要だという。「例えば『ハラスメントをしない』という項目を人事評価基準に導入すれば、抑制効果が期待できる。防衛省・自衛隊にはこれまでの在り方を検証し、組織を変えていくために新たな対策を取ることが求められる」とする。【安達恒太郎】