首都圏を中心とする三大都市圏ではすっかり当たり前のものとなった超高層マンションだが、最近は地方の政令指定都市などでも増えつつある。地域の相場より価格は高くなるものの、三大都市圏に比べると比較的手頃に取得でき、買った人たちの満足度も高いようだ。
Photo by iStock
超高層マンションは一般的に20階建て以上のマンションを指すが、東京カンテイの「2022年タワーマンションのストック数(都道府県)」によると、2022年に竣工した全国の超高層マンションは32棟、8774戸だった。そのうち三大都市圏以外の地方は12棟、1805戸なので、シェアは棟数で37.5%、戸数で20.6%になる。
それに対して、2023年竣工予定の超高層マンションは、全国では47棟、1万3862戸で、三大都市圏以外は16棟、2698戸の予定。棟数では30.4%で、戸数では19.5%となる。地方都市の超高層マンションは、棟数では全国のほぼ3割から4割、戸数では2割前後を占めるほどになっている。
なかでも注目されるのが、北海道札幌市、宮城県仙台市、広島県広島市、福岡県福岡市のいわゆる「地方四市」。首都圏を中心とする三大都市圏の地価やマンション価格が高騰していることもあり、それらに次ぐ存在として地方四市でのマンション開発を加速させる不動産会社が多く、注目度が高まっているのだ。地価上昇が際立つ「地方四市」国土交通省では、毎年1月1日現在の地価を示す「公示地価」、7月1日現在の「基準地価」をまとめて公表しているが、その結果の発表に際して、数年前からエリア区分として三大都市圏と同時に、地方四市を設定している。国土交通省でも、地方四市の存在を無視できなくなっているわけだ。それを見ると、図表1にあるように、2021年の「基準地価」では、三大都市圏の住宅地の前年平均変動率は0.0%だったのに対して、地方四市は4.2%の上昇。2022年はその差がさらに拡大し、三大都市圏が1.0%の上昇に対して、地方四市は6.6%も上昇している。 地方圏でも、地方四市以外の住宅地では2021年に0.8%、2022年に0.5%下落しているなかで、地方四市の上昇率は際立っている。各都市の中心部では、地価の上昇に対応して空間の高度利用が不可欠になりつつあり、その象徴として超高層マンションが増えていると考えていいだろう。特に物件数が多く、人気も高い札幌市なかでも、注目されるのが札幌市だ。JRや地下鉄の札幌駅、新さっぽろ駅、地下鉄の大通り公園駅周辺などで大規模な超高層マンションが開発され、上層階を中心に札幌市では珍しい億ションが供給されて、地元の富裕層だけではなく、首都圏や海外の投資家からも人気を集めている。人気物件では、億ション中心ながら、販売のたびに即日完売となっている。図表2にあるように、2023年の竣工予定は4棟1156戸だから、1棟平均300戸近い物件で、そのほとんどが駅近の交通アクセスや生活利便施設に恵まれている。規模の大きさに応じて共用設備や管理が充実していることに加え、寒冷地で雪も多いことから、雪下ろしなどの心配がいらないというメリットなどもあって、人気を集めている。図表2:2023年の地方4道県の超高層マンション竣工予定資料:東京カンテイ「2022年タワーマンションのストック数(都道府県)」) 札幌市だけではなく、地方都市の超高層マンション購入者のほとんどが、戸建住宅からの引っ越し組だ。宮城県仙台市も2023年には3棟、515戸の竣工が予定されている。地震の多いエリアだけに、免震装置などを採用して耐震性を高めており、その安心感もあって高い人気を集めているようだ。非常に高い住人満足度住宅に関する3Dコミュニケーションプラットフォームを開発しているスタイルポートでは、この地方政令都市の超高層マンションを買った人を対象に、満足度などを調査している。図表3にあるように、自分たちの買った超高層マンションに対して、55.6%の人が「非常に満足している」と回答し、「やや満足している」の40.0%を加えると、実に95.6%の人が満足しているという結果だった。図表3:地方政令都市で超高層マンションを買った人の満足度(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)購入者の6割以上が一戸建てから超高層マンションに移っており、交通アクセスが向上し、生活利便施設が近くなり、共用施設も充実していることなどから、大変満足度が高いようだ。特に、地方都市ではまだまだ超高層マンションは希少な存在であり、そこに住んでいるという充足感もある。しかも、地方都市では周辺に高い建物が少ないことから、眺望が開け、開放的な生活を満喫できるといった点などが満足度を高めているのではないだろうか。 三大都市圏、わけても首都圏で超高層マンションを購入しようとすれば、かなりの年収があるか、よほどの資産家でないと難しいが、地方ならまだまだ取得しやすいというメリットがある。地方都市で超高層マンションを買った人たちの年収は図表4のようになっている。図表4:地方政令都市で超高層マンションを買った人の世帯年収(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)「1000万円以上1500万円未満」が24.3%、「1500万円以上2000万円未満」が7.2%で、「2000万円以上」が3.6%となっている。1000万円以上を合計すると35.1%と、ほぼ3人に1人だが、逆にいえば残りの3人に2人は年収1000万円以下ということだ。なかには、「500万円未満」とする人も14.5%いるし、「500万円以上600万円未満」が18.9%で、合計24.4%、つまりおよそ4人に1人が600万円未満だった。さらに、「600万円以上800万円未満」が16.2%、「800万円以上1000万円未満」が14.4%という結果だった。思い切って手に入れては?超高層マンションに住んでみたいが、年収や資産などの関係から、自分たちにはとても無理だと思い込んでいる人が少なくないだろうが、そんな人はエリアを見直しみてはどうだろうか。首都圏をはじめとする三大都市圏にこだわるから入手が難しいわけで、地方に目を向けると比較的年収が低い世帯でも取得が可能になるはずだ。幸い、最近はコロナ禍のおかげもあって、在宅勤務できる人が増えている。会社によっては、地方に移住して在宅勤務することを認める事例もあらわれている。さほど通勤の頻度が高くないので、新幹線や場合によっては飛行機での通勤を認める企業も登場しているほどだ。 そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。
なかでも注目されるのが、北海道札幌市、宮城県仙台市、広島県広島市、福岡県福岡市のいわゆる「地方四市」。首都圏を中心とする三大都市圏の地価やマンション価格が高騰していることもあり、それらに次ぐ存在として地方四市でのマンション開発を加速させる不動産会社が多く、注目度が高まっているのだ。
国土交通省では、毎年1月1日現在の地価を示す「公示地価」、7月1日現在の「基準地価」をまとめて公表しているが、その結果の発表に際して、数年前からエリア区分として三大都市圏と同時に、地方四市を設定している。国土交通省でも、地方四市の存在を無視できなくなっているわけだ。
それを見ると、図表1にあるように、2021年の「基準地価」では、三大都市圏の住宅地の前年平均変動率は0.0%だったのに対して、地方四市は4.2%の上昇。2022年はその差がさらに拡大し、三大都市圏が1.0%の上昇に対して、地方四市は6.6%も上昇している。
地方圏でも、地方四市以外の住宅地では2021年に0.8%、2022年に0.5%下落しているなかで、地方四市の上昇率は際立っている。各都市の中心部では、地価の上昇に対応して空間の高度利用が不可欠になりつつあり、その象徴として超高層マンションが増えていると考えていいだろう。特に物件数が多く、人気も高い札幌市なかでも、注目されるのが札幌市だ。JRや地下鉄の札幌駅、新さっぽろ駅、地下鉄の大通り公園駅周辺などで大規模な超高層マンションが開発され、上層階を中心に札幌市では珍しい億ションが供給されて、地元の富裕層だけではなく、首都圏や海外の投資家からも人気を集めている。人気物件では、億ション中心ながら、販売のたびに即日完売となっている。図表2にあるように、2023年の竣工予定は4棟1156戸だから、1棟平均300戸近い物件で、そのほとんどが駅近の交通アクセスや生活利便施設に恵まれている。規模の大きさに応じて共用設備や管理が充実していることに加え、寒冷地で雪も多いことから、雪下ろしなどの心配がいらないというメリットなどもあって、人気を集めている。図表2:2023年の地方4道県の超高層マンション竣工予定資料:東京カンテイ「2022年タワーマンションのストック数(都道府県)」) 札幌市だけではなく、地方都市の超高層マンション購入者のほとんどが、戸建住宅からの引っ越し組だ。宮城県仙台市も2023年には3棟、515戸の竣工が予定されている。地震の多いエリアだけに、免震装置などを採用して耐震性を高めており、その安心感もあって高い人気を集めているようだ。非常に高い住人満足度住宅に関する3Dコミュニケーションプラットフォームを開発しているスタイルポートでは、この地方政令都市の超高層マンションを買った人を対象に、満足度などを調査している。図表3にあるように、自分たちの買った超高層マンションに対して、55.6%の人が「非常に満足している」と回答し、「やや満足している」の40.0%を加えると、実に95.6%の人が満足しているという結果だった。図表3:地方政令都市で超高層マンションを買った人の満足度(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)購入者の6割以上が一戸建てから超高層マンションに移っており、交通アクセスが向上し、生活利便施設が近くなり、共用施設も充実していることなどから、大変満足度が高いようだ。特に、地方都市ではまだまだ超高層マンションは希少な存在であり、そこに住んでいるという充足感もある。しかも、地方都市では周辺に高い建物が少ないことから、眺望が開け、開放的な生活を満喫できるといった点などが満足度を高めているのではないだろうか。 三大都市圏、わけても首都圏で超高層マンションを購入しようとすれば、かなりの年収があるか、よほどの資産家でないと難しいが、地方ならまだまだ取得しやすいというメリットがある。地方都市で超高層マンションを買った人たちの年収は図表4のようになっている。図表4:地方政令都市で超高層マンションを買った人の世帯年収(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)「1000万円以上1500万円未満」が24.3%、「1500万円以上2000万円未満」が7.2%で、「2000万円以上」が3.6%となっている。1000万円以上を合計すると35.1%と、ほぼ3人に1人だが、逆にいえば残りの3人に2人は年収1000万円以下ということだ。なかには、「500万円未満」とする人も14.5%いるし、「500万円以上600万円未満」が18.9%で、合計24.4%、つまりおよそ4人に1人が600万円未満だった。さらに、「600万円以上800万円未満」が16.2%、「800万円以上1000万円未満」が14.4%という結果だった。思い切って手に入れては?超高層マンションに住んでみたいが、年収や資産などの関係から、自分たちにはとても無理だと思い込んでいる人が少なくないだろうが、そんな人はエリアを見直しみてはどうだろうか。首都圏をはじめとする三大都市圏にこだわるから入手が難しいわけで、地方に目を向けると比較的年収が低い世帯でも取得が可能になるはずだ。幸い、最近はコロナ禍のおかげもあって、在宅勤務できる人が増えている。会社によっては、地方に移住して在宅勤務することを認める事例もあらわれている。さほど通勤の頻度が高くないので、新幹線や場合によっては飛行機での通勤を認める企業も登場しているほどだ。 そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。
地方圏でも、地方四市以外の住宅地では2021年に0.8%、2022年に0.5%下落しているなかで、地方四市の上昇率は際立っている。各都市の中心部では、地価の上昇に対応して空間の高度利用が不可欠になりつつあり、その象徴として超高層マンションが増えていると考えていいだろう。特に物件数が多く、人気も高い札幌市なかでも、注目されるのが札幌市だ。JRや地下鉄の札幌駅、新さっぽろ駅、地下鉄の大通り公園駅周辺などで大規模な超高層マンションが開発され、上層階を中心に札幌市では珍しい億ションが供給されて、地元の富裕層だけではなく、首都圏や海外の投資家からも人気を集めている。人気物件では、億ション中心ながら、販売のたびに即日完売となっている。図表2にあるように、2023年の竣工予定は4棟1156戸だから、1棟平均300戸近い物件で、そのほとんどが駅近の交通アクセスや生活利便施設に恵まれている。規模の大きさに応じて共用設備や管理が充実していることに加え、寒冷地で雪も多いことから、雪下ろしなどの心配がいらないというメリットなどもあって、人気を集めている。図表2:2023年の地方4道県の超高層マンション竣工予定資料:東京カンテイ「2022年タワーマンションのストック数(都道府県)」) 札幌市だけではなく、地方都市の超高層マンション購入者のほとんどが、戸建住宅からの引っ越し組だ。宮城県仙台市も2023年には3棟、515戸の竣工が予定されている。地震の多いエリアだけに、免震装置などを採用して耐震性を高めており、その安心感もあって高い人気を集めているようだ。非常に高い住人満足度住宅に関する3Dコミュニケーションプラットフォームを開発しているスタイルポートでは、この地方政令都市の超高層マンションを買った人を対象に、満足度などを調査している。図表3にあるように、自分たちの買った超高層マンションに対して、55.6%の人が「非常に満足している」と回答し、「やや満足している」の40.0%を加えると、実に95.6%の人が満足しているという結果だった。図表3:地方政令都市で超高層マンションを買った人の満足度(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)購入者の6割以上が一戸建てから超高層マンションに移っており、交通アクセスが向上し、生活利便施設が近くなり、共用施設も充実していることなどから、大変満足度が高いようだ。特に、地方都市ではまだまだ超高層マンションは希少な存在であり、そこに住んでいるという充足感もある。しかも、地方都市では周辺に高い建物が少ないことから、眺望が開け、開放的な生活を満喫できるといった点などが満足度を高めているのではないだろうか。 三大都市圏、わけても首都圏で超高層マンションを購入しようとすれば、かなりの年収があるか、よほどの資産家でないと難しいが、地方ならまだまだ取得しやすいというメリットがある。地方都市で超高層マンションを買った人たちの年収は図表4のようになっている。図表4:地方政令都市で超高層マンションを買った人の世帯年収(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)「1000万円以上1500万円未満」が24.3%、「1500万円以上2000万円未満」が7.2%で、「2000万円以上」が3.6%となっている。1000万円以上を合計すると35.1%と、ほぼ3人に1人だが、逆にいえば残りの3人に2人は年収1000万円以下ということだ。なかには、「500万円未満」とする人も14.5%いるし、「500万円以上600万円未満」が18.9%で、合計24.4%、つまりおよそ4人に1人が600万円未満だった。さらに、「600万円以上800万円未満」が16.2%、「800万円以上1000万円未満」が14.4%という結果だった。思い切って手に入れては?超高層マンションに住んでみたいが、年収や資産などの関係から、自分たちにはとても無理だと思い込んでいる人が少なくないだろうが、そんな人はエリアを見直しみてはどうだろうか。首都圏をはじめとする三大都市圏にこだわるから入手が難しいわけで、地方に目を向けると比較的年収が低い世帯でも取得が可能になるはずだ。幸い、最近はコロナ禍のおかげもあって、在宅勤務できる人が増えている。会社によっては、地方に移住して在宅勤務することを認める事例もあらわれている。さほど通勤の頻度が高くないので、新幹線や場合によっては飛行機での通勤を認める企業も登場しているほどだ。 そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。
地方圏でも、地方四市以外の住宅地では2021年に0.8%、2022年に0.5%下落しているなかで、地方四市の上昇率は際立っている。各都市の中心部では、地価の上昇に対応して空間の高度利用が不可欠になりつつあり、その象徴として超高層マンションが増えていると考えていいだろう。
なかでも、注目されるのが札幌市だ。JRや地下鉄の札幌駅、新さっぽろ駅、地下鉄の大通り公園駅周辺などで大規模な超高層マンションが開発され、上層階を中心に札幌市では珍しい億ションが供給されて、地元の富裕層だけではなく、首都圏や海外の投資家からも人気を集めている。人気物件では、億ション中心ながら、販売のたびに即日完売となっている。
図表2にあるように、2023年の竣工予定は4棟1156戸だから、1棟平均300戸近い物件で、そのほとんどが駅近の交通アクセスや生活利便施設に恵まれている。規模の大きさに応じて共用設備や管理が充実していることに加え、寒冷地で雪も多いことから、雪下ろしなどの心配がいらないというメリットなどもあって、人気を集めている。
図表2:2023年の地方4道県の超高層マンション竣工予定資料:東京カンテイ「2022年タワーマンションのストック数(都道府県)」) 札幌市だけではなく、地方都市の超高層マンション購入者のほとんどが、戸建住宅からの引っ越し組だ。宮城県仙台市も2023年には3棟、515戸の竣工が予定されている。地震の多いエリアだけに、免震装置などを採用して耐震性を高めており、その安心感もあって高い人気を集めているようだ。非常に高い住人満足度住宅に関する3Dコミュニケーションプラットフォームを開発しているスタイルポートでは、この地方政令都市の超高層マンションを買った人を対象に、満足度などを調査している。図表3にあるように、自分たちの買った超高層マンションに対して、55.6%の人が「非常に満足している」と回答し、「やや満足している」の40.0%を加えると、実に95.6%の人が満足しているという結果だった。図表3:地方政令都市で超高層マンションを買った人の満足度(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)購入者の6割以上が一戸建てから超高層マンションに移っており、交通アクセスが向上し、生活利便施設が近くなり、共用施設も充実していることなどから、大変満足度が高いようだ。特に、地方都市ではまだまだ超高層マンションは希少な存在であり、そこに住んでいるという充足感もある。しかも、地方都市では周辺に高い建物が少ないことから、眺望が開け、開放的な生活を満喫できるといった点などが満足度を高めているのではないだろうか。 三大都市圏、わけても首都圏で超高層マンションを購入しようとすれば、かなりの年収があるか、よほどの資産家でないと難しいが、地方ならまだまだ取得しやすいというメリットがある。地方都市で超高層マンションを買った人たちの年収は図表4のようになっている。図表4:地方政令都市で超高層マンションを買った人の世帯年収(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)「1000万円以上1500万円未満」が24.3%、「1500万円以上2000万円未満」が7.2%で、「2000万円以上」が3.6%となっている。1000万円以上を合計すると35.1%と、ほぼ3人に1人だが、逆にいえば残りの3人に2人は年収1000万円以下ということだ。なかには、「500万円未満」とする人も14.5%いるし、「500万円以上600万円未満」が18.9%で、合計24.4%、つまりおよそ4人に1人が600万円未満だった。さらに、「600万円以上800万円未満」が16.2%、「800万円以上1000万円未満」が14.4%という結果だった。思い切って手に入れては?超高層マンションに住んでみたいが、年収や資産などの関係から、自分たちにはとても無理だと思い込んでいる人が少なくないだろうが、そんな人はエリアを見直しみてはどうだろうか。首都圏をはじめとする三大都市圏にこだわるから入手が難しいわけで、地方に目を向けると比較的年収が低い世帯でも取得が可能になるはずだ。幸い、最近はコロナ禍のおかげもあって、在宅勤務できる人が増えている。会社によっては、地方に移住して在宅勤務することを認める事例もあらわれている。さほど通勤の頻度が高くないので、新幹線や場合によっては飛行機での通勤を認める企業も登場しているほどだ。 そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。
図表2:2023年の地方4道県の超高層マンション竣工予定資料:東京カンテイ「2022年タワーマンションのストック数(都道府県)」)
札幌市だけではなく、地方都市の超高層マンション購入者のほとんどが、戸建住宅からの引っ越し組だ。宮城県仙台市も2023年には3棟、515戸の竣工が予定されている。地震の多いエリアだけに、免震装置などを採用して耐震性を高めており、その安心感もあって高い人気を集めているようだ。非常に高い住人満足度住宅に関する3Dコミュニケーションプラットフォームを開発しているスタイルポートでは、この地方政令都市の超高層マンションを買った人を対象に、満足度などを調査している。図表3にあるように、自分たちの買った超高層マンションに対して、55.6%の人が「非常に満足している」と回答し、「やや満足している」の40.0%を加えると、実に95.6%の人が満足しているという結果だった。図表3:地方政令都市で超高層マンションを買った人の満足度(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)購入者の6割以上が一戸建てから超高層マンションに移っており、交通アクセスが向上し、生活利便施設が近くなり、共用施設も充実していることなどから、大変満足度が高いようだ。特に、地方都市ではまだまだ超高層マンションは希少な存在であり、そこに住んでいるという充足感もある。しかも、地方都市では周辺に高い建物が少ないことから、眺望が開け、開放的な生活を満喫できるといった点などが満足度を高めているのではないだろうか。 三大都市圏、わけても首都圏で超高層マンションを購入しようとすれば、かなりの年収があるか、よほどの資産家でないと難しいが、地方ならまだまだ取得しやすいというメリットがある。地方都市で超高層マンションを買った人たちの年収は図表4のようになっている。図表4:地方政令都市で超高層マンションを買った人の世帯年収(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)「1000万円以上1500万円未満」が24.3%、「1500万円以上2000万円未満」が7.2%で、「2000万円以上」が3.6%となっている。1000万円以上を合計すると35.1%と、ほぼ3人に1人だが、逆にいえば残りの3人に2人は年収1000万円以下ということだ。なかには、「500万円未満」とする人も14.5%いるし、「500万円以上600万円未満」が18.9%で、合計24.4%、つまりおよそ4人に1人が600万円未満だった。さらに、「600万円以上800万円未満」が16.2%、「800万円以上1000万円未満」が14.4%という結果だった。思い切って手に入れては?超高層マンションに住んでみたいが、年収や資産などの関係から、自分たちにはとても無理だと思い込んでいる人が少なくないだろうが、そんな人はエリアを見直しみてはどうだろうか。首都圏をはじめとする三大都市圏にこだわるから入手が難しいわけで、地方に目を向けると比較的年収が低い世帯でも取得が可能になるはずだ。幸い、最近はコロナ禍のおかげもあって、在宅勤務できる人が増えている。会社によっては、地方に移住して在宅勤務することを認める事例もあらわれている。さほど通勤の頻度が高くないので、新幹線や場合によっては飛行機での通勤を認める企業も登場しているほどだ。 そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。
札幌市だけではなく、地方都市の超高層マンション購入者のほとんどが、戸建住宅からの引っ越し組だ。
宮城県仙台市も2023年には3棟、515戸の竣工が予定されている。地震の多いエリアだけに、免震装置などを採用して耐震性を高めており、その安心感もあって高い人気を集めているようだ。
住宅に関する3Dコミュニケーションプラットフォームを開発しているスタイルポートでは、この地方政令都市の超高層マンションを買った人を対象に、満足度などを調査している。
図表3にあるように、自分たちの買った超高層マンションに対して、55.6%の人が「非常に満足している」と回答し、「やや満足している」の40.0%を加えると、実に95.6%の人が満足しているという結果だった。
図表3:地方政令都市で超高層マンションを買った人の満足度(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)
購入者の6割以上が一戸建てから超高層マンションに移っており、交通アクセスが向上し、生活利便施設が近くなり、共用施設も充実していることなどから、大変満足度が高いようだ。
特に、地方都市ではまだまだ超高層マンションは希少な存在であり、そこに住んでいるという充足感もある。しかも、地方都市では周辺に高い建物が少ないことから、眺望が開け、開放的な生活を満喫できるといった点などが満足度を高めているのではないだろうか。
三大都市圏、わけても首都圏で超高層マンションを購入しようとすれば、かなりの年収があるか、よほどの資産家でないと難しいが、地方ならまだまだ取得しやすいというメリットがある。地方都市で超高層マンションを買った人たちの年収は図表4のようになっている。図表4:地方政令都市で超高層マンションを買った人の世帯年収(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)「1000万円以上1500万円未満」が24.3%、「1500万円以上2000万円未満」が7.2%で、「2000万円以上」が3.6%となっている。1000万円以上を合計すると35.1%と、ほぼ3人に1人だが、逆にいえば残りの3人に2人は年収1000万円以下ということだ。なかには、「500万円未満」とする人も14.5%いるし、「500万円以上600万円未満」が18.9%で、合計24.4%、つまりおよそ4人に1人が600万円未満だった。さらに、「600万円以上800万円未満」が16.2%、「800万円以上1000万円未満」が14.4%という結果だった。思い切って手に入れては?超高層マンションに住んでみたいが、年収や資産などの関係から、自分たちにはとても無理だと思い込んでいる人が少なくないだろうが、そんな人はエリアを見直しみてはどうだろうか。首都圏をはじめとする三大都市圏にこだわるから入手が難しいわけで、地方に目を向けると比較的年収が低い世帯でも取得が可能になるはずだ。幸い、最近はコロナ禍のおかげもあって、在宅勤務できる人が増えている。会社によっては、地方に移住して在宅勤務することを認める事例もあらわれている。さほど通勤の頻度が高くないので、新幹線や場合によっては飛行機での通勤を認める企業も登場しているほどだ。 そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。
三大都市圏、わけても首都圏で超高層マンションを購入しようとすれば、かなりの年収があるか、よほどの資産家でないと難しいが、地方ならまだまだ取得しやすいというメリットがある。
地方都市で超高層マンションを買った人たちの年収は図表4のようになっている。
図表4:地方政令都市で超高層マンションを買った人の世帯年収(資料:スタイルポート「地方タワマン購入者に関する実態調査」)
「1000万円以上1500万円未満」が24.3%、「1500万円以上2000万円未満」が7.2%で、「2000万円以上」が3.6%となっている。1000万円以上を合計すると35.1%と、ほぼ3人に1人だが、逆にいえば残りの3人に2人は年収1000万円以下ということだ。
なかには、「500万円未満」とする人も14.5%いるし、「500万円以上600万円未満」が18.9%で、合計24.4%、つまりおよそ4人に1人が600万円未満だった。
さらに、「600万円以上800万円未満」が16.2%、「800万円以上1000万円未満」が14.4%という結果だった。
超高層マンションに住んでみたいが、年収や資産などの関係から、自分たちにはとても無理だと思い込んでいる人が少なくないだろうが、そんな人はエリアを見直しみてはどうだろうか。
首都圏をはじめとする三大都市圏にこだわるから入手が難しいわけで、地方に目を向けると比較的年収が低い世帯でも取得が可能になるはずだ。
幸い、最近はコロナ禍のおかげもあって、在宅勤務できる人が増えている。会社によっては、地方に移住して在宅勤務することを認める事例もあらわれている。さほど通勤の頻度が高くないので、新幹線や場合によっては飛行機での通勤を認める企業も登場しているほどだ。
そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。
そうでなくても、地方に移住して転職して超高層マンションを取得するという手もあるだろう。首都圏などの企業から地方の企業に転職すると収入がダウンするかもしれないが、それ以上にマンション価格が安くなるはずだから、購入できる可能性が高い。
どこに住むか、どこで仕事をするかなども含めてライフスタイルを見直してみれば、憧れの超高層マンション住まいを実現できるかもしれない。