【心筋梗塞】“肩こり”もサイン!?日本人の死因第2位 胸の痛みだけじゃない「心筋梗塞」の兆候

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒い冬に多くなるという「心筋梗塞」。日本人の死因の第2位というこの病気はそもそもどんなものなのか。循環器内科医で国立循環器病研究センター副院長の野口輝夫さんに聞きました。【写真を見る】【心筋梗塞】“肩こり”もサイン!?日本人の死因第2位 胸の痛みだけじゃない「心筋梗塞」の兆候【心筋梗塞って、どんな病気?】国立循環器病研究センター 野口輝夫 副院長「心筋梗塞とは、心臓の血管が詰まって、心臓の筋肉(心筋)に栄養と酸素が十分に届かず、壊死を起こして元に戻らない状態です。今から40年ほど前、1980年ごろだと40%ほどの人が亡くなってしまう病気でした。今では病院で治療を受けられれば5%ほどまで死亡率は下がっています」

ーーではそれほど恐れなくてもいい病気になったということでしょうか?「それは違います『病院で治療を受けたときの死亡率が5%』であって、処置を受けられずに家や出先で亡くなっている人は25%ほど、全体を合わせると未だに心筋梗塞で30%ほどの人が日本では亡くなっているとみられています。さらに、命に別状はなくとも『一度壊死した心筋は元に戻らない』ことも恐ろしい点です。心筋梗塞になって、なんとかカテーテル治療で、受け生き延びたとしても、心臓の力が弱くなり社会復帰できなかったり、家から出られなくなったりする人がいます。いわゆる「心不全」という状態です。そうなってくると寿命はかなり短くなりますし、若い人であれば心臓移植の対象になってきます」【心筋梗塞、どうやって気づく?】ーー病院で治療を受けられないというケースは、やはり急に発症するから?「もちろんそれも理由の一つです。様々な研究から心筋梗塞になる人たちの約半分が全く前兆がない状態から発症することが分かっています」ーー逆に言うと、約半数は前兆があるということですね。どうすれば気づくことができるのでしょう?「その“前兆”がまた気づきにくいのです。動脈硬化が発生して、心筋に通う血の量が減っていて、壊死を起こしていない状態。いわゆる『狭心症』が前兆です。『狭心症』の症状は個人差が大きく見逃しがちです」ーー個人差が大きいというと、どのような違いがあるのですか?「基本的に、運動や階段を上り下りする動作などで心拍数が上がると、胸の痛みや圧迫感が出るなどの症状ですが、痛みの出方のタイプが人によって違います」「典型タイプ」胸が締め付けられるように数分~10分ほど痛む。「放散痛タイプ」奥歯、のど、左腕、背中の痛み、肩こり、胸やけが数分~10分ほど続く。「症状を感じにくいタイプ」糖尿病や高齢者の人たちは痛みの感覚が鈍り、息苦しさだけを感じる場合がある。ーー痛み方が全然違うんですね。「肩こり」や「胸やけ」もあるとは…気づくのは難しいですね。「心臓の病気ということで、全身に兆候が出る可能性があります。中には歯医者や接骨院で針灸ににかかっていたら、実はそれが『狭心症』のサインだったということもあります」ーーそれでも、傾向のようなものはあるのでしょうか?「男性では胸の痛みが多く、女性ではそれ以外が多いようです。全体的な割合としては男性の方が心筋梗塞になる人が多いです」ーー男性の方がより「自分は心筋梗塞かも?」と意識した方が良いですね。「実は女性にも意識してもらいたいんです。男女比でみると男性の方が多く、50代ごろに差し掛かるまでは圧倒的に多いです。ただ70代に差し掛かると、その差は一気に縮まるんです」ーーえ、なぜですか?男性の心筋梗塞が減るから?「いえ、残念なことにその逆で、女性が70代ごろからかなり心筋梗塞になり易い状態に近づいていきます。女性ホルモンは血管をしなやかにして、動脈硬化を防ぐような効果があります。それによって一般論として女性は心筋梗塞になりにくいのです。しかし40代を過ぎて閉経し、そこからいわゆる『更年期』に入っていき、女性ホルモンの量が減ると、心筋梗塞のリスクがグンと上がってしまうのです」【原因は?どうすれば防げる?】男女に差はあれど心筋梗塞のリスクは誰しもが抱えているようだ。前兆に気づくのが難しいなか、普段の生活でどのようなことに気をつけることが必要なのか。心筋梗塞の原因と予防についても聞いた。ーー心筋梗塞は何が原因なのでしょうか?高血圧肥満喫煙高コレステロール血症糖尿病やその予備軍の耐糖能異常加齢家族の冠動脈疾患の病歴など原因は様々です。ーー普段の生活で注意できることってどんなことがあるでしょうか?「先ほど上げた原因のほとんどは日頃の食事からくるものです。その中で最も心筋梗塞のリスクを高めるのが『高血圧』です」ーー高血圧はどのように予防できるものなんでしょうか??「『これをすれば血圧が下がる』というものはないのですが、一番よく言われるのは『減塩』です。食塩の目標量は成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と言われています。しかしそれを超える塩分量を摂取している人は非常に多いです。家で料理をするよりも外食などで済ませる機会が増えていることも原因の一つなので、日ごろの食事の塩分量を気にすることが大事です」ーー他に食事で気をつけるべきことは何があるのでしょうか?「そもそも血管が詰まる原因になる『コレステロール』には注意をした方がいいですね。ちなみに、『コレステロール』が多く含まれている食べ物って一体どんなものを想像されてますか?」ーートンカツ…とかでしょうか…?「揚げ物は確かにコレステロールを多く含んでいます。また、私が患者さんを見ていてよく感じるのは『おやつ』つまり間食ですね。コレステロールを多く含む卵や乳製品のバターなどを使ったフィナンシェや菓子パン、ヨーグルトなどです」ーーヨーグルトは身体に良いイメージですが…?「そのイメージでたくさん食べている方も居ますが、どんなものでも食べ過ぎは良くないですし、食べるとしても無脂肪と書いてあるものをおすすめしています」ーー外食や間食が心筋梗塞の遠因になっているなんて、なんだか普段の食生活を反省しなきゃなって思います…。「これは個人的な考えですが、現代は食が豊かになり過ぎている部分があるのでは?と思っています。食べようと思えばいろんな食べ物をバランスよく食べられますが、逆に毎日好きなものだけ食べることもできる。その“豊かさ”の負の面が心筋梗塞に繋がっているのかもしれません」様々なニュースなどでよく耳にする「心筋梗塞」。知っているつもりで、実はその病気のことを自分はほとんど理解していなかったと改めて気づかされた。毎日の食に気を付けながら…狭心症などのサインを見逃さないように…気をつけたい。
寒い冬に多くなるという「心筋梗塞」。日本人の死因の第2位というこの病気はそもそもどんなものなのか。循環器内科医で国立循環器病研究センター副院長の野口輝夫さんに聞きました。
【写真を見る】【心筋梗塞】“肩こり”もサイン!?日本人の死因第2位 胸の痛みだけじゃない「心筋梗塞」の兆候【心筋梗塞って、どんな病気?】国立循環器病研究センター 野口輝夫 副院長「心筋梗塞とは、心臓の血管が詰まって、心臓の筋肉(心筋)に栄養と酸素が十分に届かず、壊死を起こして元に戻らない状態です。今から40年ほど前、1980年ごろだと40%ほどの人が亡くなってしまう病気でした。今では病院で治療を受けられれば5%ほどまで死亡率は下がっています」

ーーではそれほど恐れなくてもいい病気になったということでしょうか?「それは違います『病院で治療を受けたときの死亡率が5%』であって、処置を受けられずに家や出先で亡くなっている人は25%ほど、全体を合わせると未だに心筋梗塞で30%ほどの人が日本では亡くなっているとみられています。さらに、命に別状はなくとも『一度壊死した心筋は元に戻らない』ことも恐ろしい点です。心筋梗塞になって、なんとかカテーテル治療で、受け生き延びたとしても、心臓の力が弱くなり社会復帰できなかったり、家から出られなくなったりする人がいます。いわゆる「心不全」という状態です。そうなってくると寿命はかなり短くなりますし、若い人であれば心臓移植の対象になってきます」【心筋梗塞、どうやって気づく?】ーー病院で治療を受けられないというケースは、やはり急に発症するから?「もちろんそれも理由の一つです。様々な研究から心筋梗塞になる人たちの約半分が全く前兆がない状態から発症することが分かっています」ーー逆に言うと、約半数は前兆があるということですね。どうすれば気づくことができるのでしょう?「その“前兆”がまた気づきにくいのです。動脈硬化が発生して、心筋に通う血の量が減っていて、壊死を起こしていない状態。いわゆる『狭心症』が前兆です。『狭心症』の症状は個人差が大きく見逃しがちです」ーー個人差が大きいというと、どのような違いがあるのですか?「基本的に、運動や階段を上り下りする動作などで心拍数が上がると、胸の痛みや圧迫感が出るなどの症状ですが、痛みの出方のタイプが人によって違います」「典型タイプ」胸が締め付けられるように数分~10分ほど痛む。「放散痛タイプ」奥歯、のど、左腕、背中の痛み、肩こり、胸やけが数分~10分ほど続く。「症状を感じにくいタイプ」糖尿病や高齢者の人たちは痛みの感覚が鈍り、息苦しさだけを感じる場合がある。ーー痛み方が全然違うんですね。「肩こり」や「胸やけ」もあるとは…気づくのは難しいですね。「心臓の病気ということで、全身に兆候が出る可能性があります。中には歯医者や接骨院で針灸ににかかっていたら、実はそれが『狭心症』のサインだったということもあります」ーーそれでも、傾向のようなものはあるのでしょうか?「男性では胸の痛みが多く、女性ではそれ以外が多いようです。全体的な割合としては男性の方が心筋梗塞になる人が多いです」ーー男性の方がより「自分は心筋梗塞かも?」と意識した方が良いですね。「実は女性にも意識してもらいたいんです。男女比でみると男性の方が多く、50代ごろに差し掛かるまでは圧倒的に多いです。ただ70代に差し掛かると、その差は一気に縮まるんです」ーーえ、なぜですか?男性の心筋梗塞が減るから?「いえ、残念なことにその逆で、女性が70代ごろからかなり心筋梗塞になり易い状態に近づいていきます。女性ホルモンは血管をしなやかにして、動脈硬化を防ぐような効果があります。それによって一般論として女性は心筋梗塞になりにくいのです。しかし40代を過ぎて閉経し、そこからいわゆる『更年期』に入っていき、女性ホルモンの量が減ると、心筋梗塞のリスクがグンと上がってしまうのです」【原因は?どうすれば防げる?】男女に差はあれど心筋梗塞のリスクは誰しもが抱えているようだ。前兆に気づくのが難しいなか、普段の生活でどのようなことに気をつけることが必要なのか。心筋梗塞の原因と予防についても聞いた。ーー心筋梗塞は何が原因なのでしょうか?高血圧肥満喫煙高コレステロール血症糖尿病やその予備軍の耐糖能異常加齢家族の冠動脈疾患の病歴など原因は様々です。ーー普段の生活で注意できることってどんなことがあるでしょうか?「先ほど上げた原因のほとんどは日頃の食事からくるものです。その中で最も心筋梗塞のリスクを高めるのが『高血圧』です」ーー高血圧はどのように予防できるものなんでしょうか??「『これをすれば血圧が下がる』というものはないのですが、一番よく言われるのは『減塩』です。食塩の目標量は成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と言われています。しかしそれを超える塩分量を摂取している人は非常に多いです。家で料理をするよりも外食などで済ませる機会が増えていることも原因の一つなので、日ごろの食事の塩分量を気にすることが大事です」ーー他に食事で気をつけるべきことは何があるのでしょうか?「そもそも血管が詰まる原因になる『コレステロール』には注意をした方がいいですね。ちなみに、『コレステロール』が多く含まれている食べ物って一体どんなものを想像されてますか?」ーートンカツ…とかでしょうか…?「揚げ物は確かにコレステロールを多く含んでいます。また、私が患者さんを見ていてよく感じるのは『おやつ』つまり間食ですね。コレステロールを多く含む卵や乳製品のバターなどを使ったフィナンシェや菓子パン、ヨーグルトなどです」ーーヨーグルトは身体に良いイメージですが…?「そのイメージでたくさん食べている方も居ますが、どんなものでも食べ過ぎは良くないですし、食べるとしても無脂肪と書いてあるものをおすすめしています」ーー外食や間食が心筋梗塞の遠因になっているなんて、なんだか普段の食生活を反省しなきゃなって思います…。「これは個人的な考えですが、現代は食が豊かになり過ぎている部分があるのでは?と思っています。食べようと思えばいろんな食べ物をバランスよく食べられますが、逆に毎日好きなものだけ食べることもできる。その“豊かさ”の負の面が心筋梗塞に繋がっているのかもしれません」様々なニュースなどでよく耳にする「心筋梗塞」。知っているつもりで、実はその病気のことを自分はほとんど理解していなかったと改めて気づかされた。毎日の食に気を付けながら…狭心症などのサインを見逃さないように…気をつけたい。
国立循環器病研究センター 野口輝夫 副院長「心筋梗塞とは、心臓の血管が詰まって、心臓の筋肉(心筋)に栄養と酸素が十分に届かず、壊死を起こして元に戻らない状態です。今から40年ほど前、1980年ごろだと40%ほどの人が亡くなってしまう病気でした。今では病院で治療を受けられれば5%ほどまで死亡率は下がっています」
ーーではそれほど恐れなくてもいい病気になったということでしょうか?
「それは違います『病院で治療を受けたときの死亡率が5%』であって、処置を受けられずに家や出先で亡くなっている人は25%ほど、全体を合わせると未だに心筋梗塞で30%ほどの人が日本では亡くなっているとみられています。
さらに、命に別状はなくとも『一度壊死した心筋は元に戻らない』ことも恐ろしい点です。
心筋梗塞になって、なんとかカテーテル治療で、受け生き延びたとしても、心臓の力が弱くなり社会復帰できなかったり、家から出られなくなったりする人がいます。いわゆる「心不全」という状態です。
そうなってくると寿命はかなり短くなりますし、若い人であれば心臓移植の対象になってきます」
ーー病院で治療を受けられないというケースは、やはり急に発症するから?
「もちろんそれも理由の一つです。様々な研究から心筋梗塞になる人たちの約半分が全く前兆がない状態から発症することが分かっています」
ーー逆に言うと、約半数は前兆があるということですね。どうすれば気づくことができるのでしょう?
「その“前兆”がまた気づきにくいのです。動脈硬化が発生して、心筋に通う血の量が減っていて、壊死を起こしていない状態。いわゆる『狭心症』が前兆です。『狭心症』の症状は個人差が大きく見逃しがちです」
ーー個人差が大きいというと、どのような違いがあるのですか?
「基本的に、運動や階段を上り下りする動作などで心拍数が上がると、胸の痛みや圧迫感が出るなどの症状ですが、痛みの出方のタイプが人によって違います」
「典型タイプ」胸が締め付けられるように数分~10分ほど痛む。
「放散痛タイプ」奥歯、のど、左腕、背中の痛み、肩こり、胸やけが数分~10分ほど続く。
「症状を感じにくいタイプ」糖尿病や高齢者の人たちは痛みの感覚が鈍り、息苦しさだけを感じる場合がある。
ーー痛み方が全然違うんですね。「肩こり」や「胸やけ」もあるとは…気づくのは難しいですね。
「心臓の病気ということで、全身に兆候が出る可能性があります。中には歯医者や接骨院で針灸ににかかっていたら、実はそれが『狭心症』のサインだったということもあります」
ーーそれでも、傾向のようなものはあるのでしょうか?
「男性では胸の痛みが多く、女性ではそれ以外が多いようです。全体的な割合としては男性の方が心筋梗塞になる人が多いです」
ーー男性の方がより「自分は心筋梗塞かも?」と意識した方が良いですね。
「実は女性にも意識してもらいたいんです。男女比でみると男性の方が多く、50代ごろに差し掛かるまでは圧倒的に多いです。ただ70代に差し掛かると、その差は一気に縮まるんです」
ーーえ、なぜですか?男性の心筋梗塞が減るから?
「いえ、残念なことにその逆で、女性が70代ごろからかなり心筋梗塞になり易い状態に近づいていきます。女性ホルモンは血管をしなやかにして、動脈硬化を防ぐような効果があります。それによって一般論として女性は心筋梗塞になりにくいのです。
しかし40代を過ぎて閉経し、そこからいわゆる『更年期』に入っていき、女性ホルモンの量が減ると、心筋梗塞のリスクがグンと上がってしまうのです」
男女に差はあれど心筋梗塞のリスクは誰しもが抱えているようだ。前兆に気づくのが難しいなか、普段の生活でどのようなことに気をつけることが必要なのか。心筋梗塞の原因と予防についても聞いた。
ーー心筋梗塞は何が原因なのでしょうか?
高血圧肥満喫煙高コレステロール血症糖尿病やその予備軍の耐糖能異常加齢家族の冠動脈疾患の病歴など原因は様々です。
ーー普段の生活で注意できることってどんなことがあるでしょうか?
「先ほど上げた原因のほとんどは日頃の食事からくるものです。その中で最も心筋梗塞のリスクを高めるのが『高血圧』です」
ーー高血圧はどのように予防できるものなんでしょうか??
「『これをすれば血圧が下がる』というものはないのですが、一番よく言われるのは『減塩』です。食塩の目標量は成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と言われています。しかしそれを超える塩分量を摂取している人は非常に多いです。家で料理をするよりも外食などで済ませる機会が増えていることも原因の一つなので、日ごろの食事の塩分量を気にすることが大事です」
ーー他に食事で気をつけるべきことは何があるのでしょうか?
「そもそも血管が詰まる原因になる『コレステロール』には注意をした方がいいですね。ちなみに、『コレステロール』が多く含まれている食べ物って一体どんなものを想像されてますか?」
ーートンカツ…とかでしょうか…?
「揚げ物は確かにコレステロールを多く含んでいます。また、私が患者さんを見ていてよく感じるのは『おやつ』つまり間食ですね。コレステロールを多く含む卵や乳製品のバターなどを使ったフィナンシェや菓子パン、ヨーグルトなどです」
ーーヨーグルトは身体に良いイメージですが…?
「そのイメージでたくさん食べている方も居ますが、どんなものでも食べ過ぎは良くないですし、食べるとしても無脂肪と書いてあるものをおすすめしています」
ーー外食や間食が心筋梗塞の遠因になっているなんて、なんだか普段の食生活を反省しなきゃなって思います…。
様々なニュースなどでよく耳にする「心筋梗塞」。知っているつもりで、実はその病気のことを自分はほとんど理解していなかったと改めて気づかされた。毎日の食に気を付けながら…狭心症などのサインを見逃さないように…気をつけたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。