「竹中平蔵氏」の名前がチラついて…フジがコンサル会社起用案で大モメ 「テレビ局にとって最も大切な業務を奪われる」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

組織の立て直しを進めつつあるフジテレビで新たな問題が勃発中だ。毀誉褒貶(きょほうへん)の多い経済学者、竹中平蔵氏(74)が社外取締役を務めるマーケティング会社「サイカ」に、改革の一翼を担わせようとしているという。フジ社内では早速、これに反発する声が上がり始めた。
***
【レア写真】後頭部には白髪が…「中居正広氏」“激変”した現在の姿
フジでは7月以降、多くのスポンサー企業がCM出稿を再開。元タレントの中居正広氏(53)による女性トラブルを発端とするガバナンス問題は、徐々に収束へと向かっている。
「清水賢治氏(64)が社長に就任した1月から進めてきた改革は、総じてうまくいっているといえそうです。7月10日に実施した組織改編でも、ついに旧編成総局を解体し、その機能を分散させました。番組制作部門を一手に束ね、旧アナウンス室を所管するなど権限が過度に集中していた“諸悪の根源”にメスを入れたわけです」(放送記者)
清水社長は一方で、番組制作においても新機軸を打ち出している。
「新設した『コンテンツ投資戦略局』と『マーケティング局』に、テレビ局の頭脳である編成機能を担わせています。今後は個々の番組企画における投資効率が重視され、より緻密なマーケティングが行われていくことになるそうです」(同)
そうした最中に突如、サイカなる聞き慣れない名前の会社に対し、コンサル業務を依頼する案が浮上した。
フジの社員が眉をひそめて語るには、
「サイカは、慶應大学総合政策学部で竹中氏から統計分析を学び、薫陶を受けたという教え子が13年前に設立したベンチャー企業です。データサイエンスに基づくマーケティング業務を手がけ、同社は設立以降、竹中氏の強い影響下にあると指摘する人もいます。小泉政権下で参院議員となり、郵政民営化担当相に起用されるなどして規制緩和をけん引した竹中氏は、格差社会を生んだ新自由主義の象徴だと位置付けられもする人物。無慈悲な優勝劣敗主義者だという評も絶えません」
目下、当のサイカはフジに対して〈タイムテーブルの最適化〉ができる、との提案をしているそうだ。
「タイムテーブルとは業界用語で、つまりは番組表のことです。サイカは、どの日時に、どんな番組を放送すればいいのかをコト細かに助言できるとうたっています。同社作成の企画書には、視聴率に関するあらゆるデータの〈分析結果をAIに読み込ませることで、各番組枠に対する制作方針を導く〉と書かれている。本当に実現可能なら、テレビ局にとって最も大切な編成業務はサイカに、下手するとAIに奪われることになりかねません」(前出のフジ社員)
これが竹中流の無慈悲な合理主義なら、編成マンが顔色を失うのも無理はない。
同社を推すのはコンテンツ投資戦略局内に設けられたチームのようだが、
「フジの中には導入に反対する声も多い。なぜ外部の会社に重要機密のデータを渡さなければいけないのかと。しかし、発注の経緯は不明瞭ながら、サイカの起用は既定路線だといわれます」
フジにサイカとの契約などについて尋ねると、
「契約を決定した事実はございませんが、マーケティング活用は重要なことだと考えております」
一方でサイカの回答は、おおむね以下の内容だった。
「弊社の業務が竹中平蔵氏の強い影響下にある、という事実はございません」
今なおフジは伏魔殿か。
「週刊新潮」2025年9月4日号 掲載

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。