「再生の道」の石丸伸二代表(43)は8月27日に会見し、代表を退任する意向を表明した。地元・安芸高田市の市長を任期途中で辞任して昨年7月の東京都知事選挙に立候補し、当選した小池百合子知事に次ぐ165万票余を獲得して「石丸旋風」「石丸現象」と呼ばれ、全国区の知名度となった。その後、政治団体の代表となって臨んだ6月の都議会議員選挙、7月の参議院選挙で候補者を擁立したが、いずれも議席を獲得できなかった。石丸氏のキャラクターやここまでの流れを永田町はどう見たのか。
【写真を見る】「石丸人気ってこんなにすごいの?」 銀座の路上を聴衆で埋め尽くした石丸伸二氏
「石丸氏の代表退任ですか? う~ん、永田町ではほぼ話題になっていません。再生の道に国会議員は1人もいませんので取材対象として重要視されていないですね」 と、政治部デスク。
「石丸氏が全国区になったのは都知事選で2位に入ったことからですが、当時、永田町での受け止めは“なぜ蓮舫氏が2位じゃないのか?”といったほうがメインでした」(同)
「安芸高田市の市長が都知事選に出て165万票以上も獲得したので脅威論がかなり出回りましたが、“1人で何ができるのだろうか”という懐疑論のほうが圧倒的でした。参政党とは違って組織も何もない状態でしたからね」(同)
今年1月、石丸氏が代表となって再生の道は設立され、都議選、参院選で候補者を擁立したが、当選者はゼロだった。
「4月くらいまでは“都議選で10議席くらい獲得するのではないか”といった声を聞きましたね。特に根拠はなく、そういう風が吹くのではないか、ということだったように記憶しています。が、そういった声も6月の投開票日が近づくにつれて尻すぼみになっていきました。都議選で再生の道は公約を掲げず、候補者は全員公募とか、それでも自民党と同数の42人も候補者を立てるとか、手法自体は注目されましたが、“結局何をやりたいのか見えない”といった声が圧倒的でした。続く参院選では都議選と違って公約を作って主張していましたが、都議選の良くない雰囲気をひきずってしまって議席獲得に至らなかったという印象です」(同)
比例代表の得票率で2%を超えられず、政党要件を満たすことはできなかった。まるで”一発屋”。惨敗と言えるだろう。
「去年の衆院選で何らかのアクションをしていれば、都知事選の勢いがまだ残っていたので、何人か当選者を出せていたかもしれないとの分析は聞いたことがあります。年をまたぐと色んなものはリセットされてしまうということなのかもしれません」(同)
石丸氏は「政治のエンタメ化」や「政治屋の一掃」などを持論としてきた。
「これまで政治に関心の薄かった層も興味を持つようになった印象もありますし、衆院選、都議選、参院選と自公が苦戦したのはそのことと無縁ではないでしょう。その意味では石丸氏の功績は小さくないと感じています。”政治屋”というのは利権にまみれた、しがらみだらけの政治家なんかを意味するのだと思います。もちろんそういう人たちがいなくなったほうがより良いということに反対する人は少ないのではないかと思います。ただし、具体的に利権とかしがらみって何なのか、どうやって一掃するのかはまったく見えませんでしたが」(同)
メディアとの対決姿勢も石丸氏の専売特許とされ、ネットニュースやSNSをにぎわせた。
「代表退任会見でも大手メディアをやり玉にあげて批判していましたね。安芸高田市長時代から地元メディアとバチバチやっている印象があったので、そういうキャラクターなのかなと思います。標榜する政治のエンタメ化のひとつの側面なのかもしれませんし、支持者はそういうスタンスを求めていると石丸氏は意識しているのかなと捉えていました。『オールド』という形容詞が付けられる旧来メディアや従来の政治家をまったく信頼できない層に訴えかけるには有効な手法なのかもしれませんが、“批判することが目的になってしまっていて言っていることは些末なこと”というパターンも割とありましたね。自分のようにメディアの人間が言うのはフェアではないかもしれませんが、メディアとケンカをし続けて組織を大きくできた政治家はこれまでいないと思います」(同)
石丸氏は8月30日配信(収録は7月22日)のYouTubeチャンネル「ReHacQ(リハック)」で、「『石丸さんがいないんだったら辞めます』という人は政治家に向いてないと思う」などと語った。実際、党を離れる者も出てきている。
「文脈は別にして、石破茂首相が引用したジョン・F・ケネディ大統領の“国が何をしてくれるかではなく、国民が国に対して何ができるかを考えてほしい”という言葉を連想させる発言ですね。一部でひんしゅくを買ったりしていましたが日本の将来を踏まえればとても大事な考え方だと思います。一方で石丸氏の場合、この考え方を再生の道に持ち込んでいるように感じました。党を作った責任とか代表としての義務以上に、党のために党員は何ができるのかが重要だと。自分が設立した組織に愛着を持つのが普通かと思いますが、これまでの政治家にはない考え方のひとつなのかもしれません」(同)
石丸氏は3年後の都知事選への再チャレンジを否定していない。再生の道は9月中旬に代表選考会を開き、新代表を選出する予定だ。また一人になった石丸氏は自身の”再生の道”をどう模索するのか。
デイリー新潮編集部