田久保眞紀市長(55)の学歴詐称問題に揺れる伊東市。影響は子どもたちにまで及んでいるという。
【画像】あどけない表情が残る中学時代の田久保眞紀氏
「地元の小学生の間で『タクボる』という言葉が流行っています。“嘘をつく”という意味で『お前、タクボったな~』などと使うよう。市長の居直りは子どもたちにとっても悪影響でしかない」(伊東市民)
田久保眞紀市長(55)
◆◆◆
7月末に“辞めるのやめた”と宣言した田久保氏。地元紙記者が語る。
「9月1日の市議会で不信任が議決され、田久保氏は市議会の解散か辞職の二択を迫られていますが、解散を選ぶと見られます。市議選後、新たな議会により不信任案が再可決されれば失職となりますが、早くても12月になるでしょう」
市長の一挙手一投足に市職員も固唾を呑んでいる。
「8月22日、田久保氏が冬用の作業服を自宅に持ち帰りました。洗濯なのかお直しなのか意図は不明ですが、職員は『冬まで居座る気だぞ』と落胆しています」(市職員)
8月20日には、商工会議所や観光協会など市内経済3団体のトップが田久保氏に早急に辞職するよう要望書を提出した。観光協会会長の稲葉明久氏が話す。
「このままでは伊東から観光客の足が遠のいてしまう。実際、市長をめぐる混乱が原因で、20名規模の団体が観光をキャンセルしたという報告もあります」
経済的な影響は、昨年度に約6億5000万円を集めた「ふるさと納税」にまで。
「電話やメールで『去年までふるさと納税で伊東市に寄付していたが、今年はやめる』という厳しい声が届いている」(伊東市企画課)

そんな中、田久保氏は8月16日にSNSにこう投稿し、物議を醸した。
〈今回の騒動の全容がやっと見えてきました。事実関係に基づいてその目的を明らかにしてきます〉
市長を追及する百条委員会の委員でもある四宮和彦市議のもとに、ある人物から「公開質問状」が届いたのは、その2日後のこと。
「差出人のY氏は市内に住む男性。もともと東京都内の大手企業でWebマーケティングなどの仕事をしていたといい、2020年に伊東に移住した。23年の市議選に出馬し、田久保氏とネットで合同演説会を行うなど共闘していたが、彼は落選。公開質問状を提出したことは自身のホームページで告知している」(市議会関係者)

質問状の内容は、8月13日の百条委での四宮市議の発言について。
田久保氏は市長選で、新図書館建設計画の中止を公約に当選した。これに関し、質問状では四宮氏が「入札は中止したが、その計画は残っている」「次の市長で考えるしかない」と発言したとされ、「重大な問題」だと記された。前出の記者の解説。
「田久保氏周辺ではこの百条委の後に四宮氏が『田久保を下ろして新図書館建設を進めよう』と声をあげ、それに自民党の委員たちが『そうだ!そうだ!』と拍手していた、と囁かれているそうです。つまり、一連の騒動は新図書館建設賛成派によって仕組まれたものだという“陰謀論”を主張しているのです。
実際、田久保氏自身も一部メディアに『一連の騒動は、私が就任後に入札を停止した新図書館建設を復活させるために起きていた疑いが濃くなりました』と語っている」
だが、糾弾された四宮氏はこう反論する。
「『計画は残っている』というのは休憩時間の雑談の中での非公式な発言です。Yさんは傍聴席におり、周囲には『発言を録音した』と話しているそうですが、百条委は録音禁止。『田久保を下ろして……』というやりとりは事実無根です」

Y氏に質問状を送ると次のように回答があった。
「(公開質問状の四宮氏の発言は)私としては休憩中という認識はなく、百条委の進行中になされたものと認識しております。(録音の有無は)私は各委員会および百条委の傍聴時には毎回、ノートに大量の議事録メモを取っております」
湯煙の先に伊東の明るい未来はまだ見えない。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年9月4日号)