国内携帯キャリアの契約者数で第3位のソフトバンク。同社の店舗で、契約者のスマホにキャッシュレス決済アプリ「PayPay」をダウンロードさせる際、同社クルー(店員)による“違法行為”が横行していることが「週刊文春」の取材で分かった。
【画像】“違法行為”が横行しているというソフトバンクの写真を見る
家電量販店にあるソフトバンクの店舗
現役の店舗クルーが語る。
「キャリア大手3社の中でもソフトバンクは営業に強いというイメージがありますが、店舗はゴリゴリの“体育会系気質”。ウチの店舗には路面店のいわゆる『ソフトバンクショップ』と、家電量販店の中にある店舗があります。前者の多くは代理店が運営していますが、後者はソフトバンク本社が直接運営を行っていることが多い。私が働いているのも家電量販店内にある店舗です」
直営店舗には、地域を統括するエリアマネージャー(AM)、複数の店舗を管理するスーパーバイザー(SV)がいる。その下で働いているのが店舗クルーだ。
「AMはSVに『予算』という名の高い目標値、つまりノルマを課して追い込みます。この数字を達成するため、SVはさらに下の店舗のクルーを強烈に追い込んでくる。彼らのパワハラに私たちは苦しんでいます」(同前)
店舗クルーたちはMNP(携帯電話番号ポータビリティ)による他社からのポートイン(乗り入れ)をはじめ、様々な項目で数字をあげるべく日々奮闘しているが、契約時のオプションとして重要視されている“必須アイテム”があるという。「PayPayです。『とにかく入れさせろ(契約させろ)』という圧力が凄いのです」(同前) PayPayはスマホのキャッシュレス決済アプリ。運営するPayPay株式会社は2018年6月にソフトバンクとヤフーによって設立され、2022年10月にソフトバンクに連結子会社化された。同年8月には登録ユーザーが5000万人を突破している。前出の店舗クルーは「登録者数の“かさ上げ”に我々はかなり寄与していると思いますよ」と語る。 だが、契約時にPayPayアプリをダウンロードさせる際、クルーによる重大な“違法行為”が行われるケースがあるという。意思確認をせず大急ぎでPayPayアプリをダウンロード「きちんと同意の意思確認をせず、こちらでお客様の端末にアプリを入れているのです。『設定が必要なので30分後に改めて来てください』などと言って、その間にクルーが大急ぎでPayPayなどのアプリをダウンロードします。実はこれは違法行為。お客様の端末を勝手に操作し不要なオプションに加入させる行為は電気通信事業法で禁止されているのです」(同前) なぜ、店舗クルーたちは“不正”に手を染めてしまうのか。「PayPayの加入が獲れないと猛烈に叱責される。みんなの前で叱責されて“辱め”を受けるので、精神的に相当きついのです。数字が取れないと上に詰められる。それが怖いから、私たちは後ろめたく思いながらも不正をしてしまう」(同前) PayPay“違法契約”についてソフトバンクに見解を求めると、広報がこう回答を寄せた。「法令順守を徹底するために全クルーへ定期的にコンプライアンス研修を実施して、店頭での正しい販売、及びハラスメント防止に取り組んでいます。万が一、コンプライアンス違反があれば、当社規定に則り厳正に対処いたします」 現在配信中の「週刊文春 電子版」では、店舗クルーを不正に追い込む上司のパワハラの詳細、PayPay違法ダウンロードの詳しい手口、個人情報保護法に抵触するおそれのあるさらに重大な不正行為、ソフトバンク本社が店舗クルーに配布しているコンプライアンスのガイドラインの内容などについて詳しく報じている。(「週刊文春」編集部/週刊文春)
店舗クルーたちはMNP(携帯電話番号ポータビリティ)による他社からのポートイン(乗り入れ)をはじめ、様々な項目で数字をあげるべく日々奮闘しているが、契約時のオプションとして重要視されている“必須アイテム”があるという。
「PayPayです。『とにかく入れさせろ(契約させろ)』という圧力が凄いのです」(同前)
PayPayはスマホのキャッシュレス決済アプリ。運営するPayPay株式会社は2018年6月にソフトバンクとヤフーによって設立され、2022年10月にソフトバンクに連結子会社化された。同年8月には登録ユーザーが5000万人を突破している。前出の店舗クルーは「登録者数の“かさ上げ”に我々はかなり寄与していると思いますよ」と語る。
だが、契約時にPayPayアプリをダウンロードさせる際、クルーによる重大な“違法行為”が行われるケースがあるという。
「きちんと同意の意思確認をせず、こちらでお客様の端末にアプリを入れているのです。『設定が必要なので30分後に改めて来てください』などと言って、その間にクルーが大急ぎでPayPayなどのアプリをダウンロードします。実はこれは違法行為。お客様の端末を勝手に操作し不要なオプションに加入させる行為は電気通信事業法で禁止されているのです」(同前)
なぜ、店舗クルーたちは“不正”に手を染めてしまうのか。
「PayPayの加入が獲れないと猛烈に叱責される。みんなの前で叱責されて“辱め”を受けるので、精神的に相当きついのです。数字が取れないと上に詰められる。それが怖いから、私たちは後ろめたく思いながらも不正をしてしまう」(同前)
PayPay“違法契約”についてソフトバンクに見解を求めると、広報がこう回答を寄せた。「法令順守を徹底するために全クルーへ定期的にコンプライアンス研修を実施して、店頭での正しい販売、及びハラスメント防止に取り組んでいます。万が一、コンプライアンス違反があれば、当社規定に則り厳正に対処いたします」 現在配信中の「週刊文春 電子版」では、店舗クルーを不正に追い込む上司のパワハラの詳細、PayPay違法ダウンロードの詳しい手口、個人情報保護法に抵触するおそれのあるさらに重大な不正行為、ソフトバンク本社が店舗クルーに配布しているコンプライアンスのガイドラインの内容などについて詳しく報じている。(「週刊文春」編集部/週刊文春)
PayPay“違法契約”についてソフトバンクに見解を求めると、広報がこう回答を寄せた。
「法令順守を徹底するために全クルーへ定期的にコンプライアンス研修を実施して、店頭での正しい販売、及びハラスメント防止に取り組んでいます。万が一、コンプライアンス違反があれば、当社規定に則り厳正に対処いたします」
現在配信中の「週刊文春 電子版」では、店舗クルーを不正に追い込む上司のパワハラの詳細、PayPay違法ダウンロードの詳しい手口、個人情報保護法に抵触するおそれのあるさらに重大な不正行為、ソフトバンク本社が店舗クルーに配布しているコンプライアンスのガイドラインの内容などについて詳しく報じている。
(「週刊文春」編集部/週刊文春)