4歳娘の“幼すぎる性の目覚め”を描いたマンガに賛否両論! それでも書籍化を決めたママ編集者の「切実な思い」とは

4歳の娘の自慰行為に葛藤する母親を描いたコミックエッセイ『やめられない娘と見守れない私 4歳の性に悩んだ700日間』(竹書房)。作者である「加藤かと」氏が友人の体験談をもとに生み出した本作は、育児系のWEBマガジン「すくすくパラダイスぷらす」での連載中から大きな反響を呼んだ。
【マンガ】『やめられない娘と見守れない私 4歳の性に悩んだ700日間』 を読む
「初めて連載を読んだときは、『すごいセンセーショナルなテーマに切り込んでいるな』と思って、びっくりしました。でも物語がドラマチックに展開していくから、抜群に面白くて。カタルシスのようなものを感じながら、どんどん読み進めてしまいました」(担当編集の谷川愛さん)
『やめられない娘と見守れない私 4歳の性に悩んだ700日間』(竹書房)
本作のテーマである「幼児自慰」は、幼児期の子どもにとって特に珍しいことではないと言われている。行為自体に性的な意味はなく、一種のクセのようなものだという。しかし世間ではあまり知られていないため、実際にわが子が自慰をしているのを見て、戸惑う親が多いそうだ。本作はまさに、その戸惑いや葛藤を描いた作品となっている。
「子育てをしているお友達にも相談しにくい内容だから、ひとりで悩みを抱えて、落ち込んでしまう親が多い。実際にそういう方々から『自分も同じように子供の自慰行為に悩んでいたので、すごく参考になりました』という感想をいただきましたね。
あとは、『友達が子供のそういう行為に悩んでいるので、この本を贈ってあげようと思います』と言ってくださる方もいました」(同前)
わが子が幼くして“性”に目覚めたら、どのように向き合えばいいのか–。周囲の理解を得にくい問題に深く切り込んだことで、育児をする子育て世代の読者から共感を呼んだ。しかし一方で、衝撃的なテーマには反感もあった。「ある意味虐待なんじゃないか」などの否定的な声「自慰行為にふける娘に対する母親の嫌悪感がストレートに描かれていることもあり、『お母さんがこんなに子供を嫌がるなんて、ある意味虐待なんじゃないか』などの否定的な声もありました」(同前) センシティブなテーマだけに、賛否両論があることは出版前から予想できたという。それでもなぜ、谷川さんは本作を世に送り出そうと思ったのか。「私も子供が3人いるからよくわかるのですが、『幼児自慰』に限らず、子育て中は予想外のことに直面して自分を追い詰めたり、子に嫌悪感や不信感などのネガティブな感情を抱いたりすることもあるんです。ただ最近は炎上などが怖くて、そういう“ドロドロした気持ち”を話しづらい状況ですよね。 でもだからこそ、触れにくいテーマと子を持つ親の本音に踏み込んで、子育てに悩んでいる親世代の気持ちを掬い上げたいと思いました」(同前) 4歳の娘の自慰行為に悩む母親が、わが子と向き合い、葛藤を乗り越えていく過程で描かれているのは、紛れもなく「親子愛」だ。そして最後には、本作なりの“答え”が用意されている。「まずは『幼児自慰』というのが実際にあるという事実を知ってもらいたいと思います。そして一度本を開いてみれば、最後まであっという間に読ませる力のある作品です。最後は本作なりのハッピーエンドもあるので、あまり怖がらずにお手にとってもらえたら嬉しいです」(同前)「こんな小さな子でもするの?」4歳娘の自慰行為を目撃した母親が、泣きながら自分を責めた理由 へ続く(「文春オンライン」編集部)
わが子が幼くして“性”に目覚めたら、どのように向き合えばいいのか–。周囲の理解を得にくい問題に深く切り込んだことで、育児をする子育て世代の読者から共感を呼んだ。しかし一方で、衝撃的なテーマには反感もあった。
「自慰行為にふける娘に対する母親の嫌悪感がストレートに描かれていることもあり、『お母さんがこんなに子供を嫌がるなんて、ある意味虐待なんじゃないか』などの否定的な声もありました」(同前)
センシティブなテーマだけに、賛否両論があることは出版前から予想できたという。それでもなぜ、谷川さんは本作を世に送り出そうと思ったのか。
「私も子供が3人いるからよくわかるのですが、『幼児自慰』に限らず、子育て中は予想外のことに直面して自分を追い詰めたり、子に嫌悪感や不信感などのネガティブな感情を抱いたりすることもあるんです。ただ最近は炎上などが怖くて、そういう“ドロドロした気持ち”を話しづらい状況ですよね。
でもだからこそ、触れにくいテーマと子を持つ親の本音に踏み込んで、子育てに悩んでいる親世代の気持ちを掬い上げたいと思いました」(同前)
4歳の娘の自慰行為に悩む母親が、わが子と向き合い、葛藤を乗り越えていく過程で描かれているのは、紛れもなく「親子愛」だ。そして最後には、本作なりの“答え”が用意されている。「まずは『幼児自慰』というのが実際にあるという事実を知ってもらいたいと思います。そして一度本を開いてみれば、最後まであっという間に読ませる力のある作品です。最後は本作なりのハッピーエンドもあるので、あまり怖がらずにお手にとってもらえたら嬉しいです」(同前)「こんな小さな子でもするの?」4歳娘の自慰行為を目撃した母親が、泣きながら自分を責めた理由 へ続く(「文春オンライン」編集部)
4歳の娘の自慰行為に悩む母親が、わが子と向き合い、葛藤を乗り越えていく過程で描かれているのは、紛れもなく「親子愛」だ。そして最後には、本作なりの“答え”が用意されている。
「まずは『幼児自慰』というのが実際にあるという事実を知ってもらいたいと思います。そして一度本を開いてみれば、最後まであっという間に読ませる力のある作品です。最後は本作なりのハッピーエンドもあるので、あまり怖がらずにお手にとってもらえたら嬉しいです」(同前)
「こんな小さな子でもするの?」4歳娘の自慰行為を目撃した母親が、泣きながら自分を責めた理由 へ続く
(「文春オンライン」編集部)