今年4月から都内有数の進学校のひとつである筑波大附属高に進学された悠仁さまをめぐって、成績が芳しくないなどといった報道が相次いだ。実際に同級生との実力差を実感されるタイミングがおありのようなのだが、果たして……。
【写真】吉報が届いた「眞子さん」が見せた、自由の国・アメリカでのリラックスした様子 ピンクの“チラ見せ”でラフな着こなし 本題に触れる前に、悠仁さまが進学されるまでの経緯を振り返っておこう。 戦後、皇室に生まれた方々が学習院以外の高校で学ばれるのは、初めてのことになる。「悠仁さまはお茶の水で中学まで学ばれ、同校が高校から共学ではなくなるのを機に筑波大附属高に進学されました。その際に利用されたのが、お茶の水と筑波との間で2016年に結ばれた提携校進学制度でした」

今春から筑波大附属高に通われている と、担当記者。「悠仁さまがこの制度を利用される条件として、筑波大附属高が第1志望校であり、成績が優秀であることというものがあります。これをクリアして初めて推薦を受け、5教科の学力試験を受けることができます」(同) 悠仁さまの成績は男子生徒の中でトップクラスだったとされている。同級生との学力差が「いささか意地悪な言い方をすれば、そうでなければ推薦されることがないわけですから当然でしょうという指摘があったのは事実です。さらに踏み込めば、その成績が筑波大附属高で通用するものなのか否かが注目されてきました」(同) その中で迎えた入学から半年が経過した10月以降、「悠仁さまの成績が芳しくないのではないか」との報道が重なった。「話を総合すると、思ったよりも大学合格につながる成績向上につながっておらず、逆に同級生らのレベルの高さとの差を改めて感じられているという状況のようです」(同) 筑波大附属高に進学される際に懸念材料として取り沙汰されていた、同級生との学力差が持ち上がってきている気配があるということなのか。「お茶の水から筑波に移る決断をした時点で、それはある意味で予想されたことなので、現時点で悲観することなど全くないのですが、悠仁さま本人は少し気にされているようなのです」(同)悠仁さまの現状は? 先に触れた報道では、紀子さまもナーバスになられているとの指摘もあった。「紀子さま自身が悠仁さまを東大へという希望をなさっているとも報じられてきました。その真偽のほどはともかく、母親として“もう少し勉強に打ち込んでほしい”との思いがあるようです」(同) 母親がわが子の成績に一喜一憂するというのは、どこにでもある話だろう。その一方で、秋篠宮家の事情を知る関係者によると、「悠仁さまは今、少し反抗期のような状況にあるとのことです。あの世代なら普通にあるようなことだと捉える人もいるのですが、成績面で結果が伴っていないことについて不甲斐なさを感じられているとの見方もあるようです。いずれにせよ、勉強を嫌がるような姿勢があるわけではなく、進学先が決まるまでまだ時間の猶予がありますから、余裕を持って臨んでもらえたらというのが周辺の一致する思いではあるのですが……」 とのこと。将来の天皇陛下になるにあたって、乗り越えるべき通過儀礼ということなのかもしれない。デイリー新潮編集部
本題に触れる前に、悠仁さまが進学されるまでの経緯を振り返っておこう。
戦後、皇室に生まれた方々が学習院以外の高校で学ばれるのは、初めてのことになる。
「悠仁さまはお茶の水で中学まで学ばれ、同校が高校から共学ではなくなるのを機に筑波大附属高に進学されました。その際に利用されたのが、お茶の水と筑波との間で2016年に結ばれた提携校進学制度でした」
と、担当記者。
「悠仁さまがこの制度を利用される条件として、筑波大附属高が第1志望校であり、成績が優秀であることというものがあります。これをクリアして初めて推薦を受け、5教科の学力試験を受けることができます」(同)
悠仁さまの成績は男子生徒の中でトップクラスだったとされている。
「いささか意地悪な言い方をすれば、そうでなければ推薦されることがないわけですから当然でしょうという指摘があったのは事実です。さらに踏み込めば、その成績が筑波大附属高で通用するものなのか否かが注目されてきました」(同)
その中で迎えた入学から半年が経過した10月以降、「悠仁さまの成績が芳しくないのではないか」との報道が重なった。
「話を総合すると、思ったよりも大学合格につながる成績向上につながっておらず、逆に同級生らのレベルの高さとの差を改めて感じられているという状況のようです」(同)
筑波大附属高に進学される際に懸念材料として取り沙汰されていた、同級生との学力差が持ち上がってきている気配があるということなのか。
「お茶の水から筑波に移る決断をした時点で、それはある意味で予想されたことなので、現時点で悲観することなど全くないのですが、悠仁さま本人は少し気にされているようなのです」(同)
先に触れた報道では、紀子さまもナーバスになられているとの指摘もあった。
「紀子さま自身が悠仁さまを東大へという希望をなさっているとも報じられてきました。その真偽のほどはともかく、母親として“もう少し勉強に打ち込んでほしい”との思いがあるようです」(同)
母親がわが子の成績に一喜一憂するというのは、どこにでもある話だろう。その一方で、秋篠宮家の事情を知る関係者によると、
「悠仁さまは今、少し反抗期のような状況にあるとのことです。あの世代なら普通にあるようなことだと捉える人もいるのですが、成績面で結果が伴っていないことについて不甲斐なさを感じられているとの見方もあるようです。いずれにせよ、勉強を嫌がるような姿勢があるわけではなく、進学先が決まるまでまだ時間の猶予がありますから、余裕を持って臨んでもらえたらというのが周辺の一致する思いではあるのですが……」
とのこと。将来の天皇陛下になるにあたって、乗り越えるべき通過儀礼ということなのかもしれない。
デイリー新潮編集部