クマ被害への「最も効果的な解決策は、自衛隊の投入」と言える“深刻すぎる熊の凶悪化”、最近の熊は「ハンターと一般人」を見分け「狩猟区と禁猟区の違い」も理解か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

熊の出没事件・襲撃事件が多発し、日本を恐怖に陥れている。環境省によると、2025年度の熊による犠牲者は過去最多となる10人(10月27日時点)。被害が続いている秋田県では、鈴木健太知事がついに自衛隊の派遣を要請し、小泉進次郎防衛相は10月28日、「速やかに検討し、できることから進めていきたい」と述べた。
【衝撃写真】「6発撃っても死なない」ハンターが仕留めた170cmのヒグマ、肉厚な手に生えた凶器のような爪、自宅に侵入し、コタツからこちらを見ているクマ
いま問題になっているのは、人間の生活圏に出没する”アーバン熊”。彼らは市街地に迷い込んでいるのではなく、「ここにはエサが豊富にある」と知っている”確信犯”なのだという。
2024年1月に発行された別冊宝島編集部編『アーバン熊の脅威』にも、「最も効果的な解決策は、自衛隊の投入」と書かれている。熊の「狡猾さ」や「獰猛さ」はもはや民間では太刀打ちできないレベルになっているというのだ。
本書を一部抜粋・再構成して紹介する。【前後編の後編。前編から読む】
たとえば熊が盛んに出没すればゴルフ場は倒産しかねないだろう。新たに造成した住宅地にせよ、ここを狙い撃ちして熊が出没を繰り返せば、住宅を買う人はいなくなる。こうしてジワジワと人間の活動域の周辺部を奪えば、その成功体験は次世代へと受け継がれていく。
熊は3年かけて子育てし、その間、母熊が得てきた知恵と成功体験を小熊へと叩き込む。人間の活動域をどうすれば奪えるのか、という情報は世代を超えるたびにブラッシュアップされ、バージョンアップしていくのだ。
アーバン熊は、2004年(2300頭)、2006年(4600頭)、2010年(2000頭)という世界でも例をみない大量駆除を乗り越えた世代から生まれたと考えられる。この大量捕殺の生き残り世代は、ハンターとそれ以外の人間を区別できるようなったのだろう。それで人間を恐れなくなった。それだけでなく狩猟区と禁猟区、さらに禁猟期間も理解しているといわれている。ハンターがやってくれば、どこに逃げればいいのかを知っているのだ。
そんな悪知恵を覚えた世代(新世代クマ)の母熊から学んだ「アーバン熊」が人間を恐れることはない。当然、人間の農作物と家畜を奪おうと人間の活動域へと進出する。そして2024年現在、第2世代となる「アーバン熊2.0」が、どうすれば安全に人間の生活圏で活動できるのか、その方法を試みるようになってきた。
人のいなくなった里山地域は、熊撃ちのハンターが活動できる。それならば人間の生活圏で繁殖したほうが「安全ではないか」と理解しても不思議はない。そんな「アーバン熊3.0」が登場すれば、日本はどうなるのか。想像するだけでそら恐ろしくなろう。
いずれにせよ、先進国の住宅エリアで人を恐れず、人を襲う「猛獣」が大量発生しているのだ。この状況を政府はどう考えているのか。
繰り返すが、大量駆除したところで放棄された里山と人工林が現状のままでは、数年で頭数は回復する。そして、より「狡猾」となって人間の活動域へ出てくるだけだろう。
最も効果的な解決策は、自衛隊の投入となる。熊を一撃で倒せる大口径の銃を持たせ、定期的に大量駆除を繰り返せばいいのだ。実際、外国の軍隊では、危険動物と害獣の駆除を精鋭部隊の訓練の一環として行っている。
現在の熊の生息域の多くは民間が所有する山地だ。そこで自衛隊の部隊が強力な武装をして実弾発砲する。ズルズルと何も決断できない間に、死者4名、重軽傷者多数を出した「十和利山熊襲撃事件」(2016年)のような悲惨な事件が全国各地で、何度も繰り返されてないためにも、このアーバン熊問題に対し、政府は即座に「大規模災害」レベルの認定を行うという、果敢な決断を下す必要があるのだ。
(後編了。前編から読む)
取材・文/西本頑司

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。