中学教諭が「指導の一環」で生徒を突き飛ばし「脳脊髄液漏出症」負わせたか…県教委は懲戒処分せず「当時は適切だった」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中学校の部活動中に生徒に暴行を加えて全治不詳のけがを負わせたとして、茨城県警桜川署は28日、桜川市立中学校の教諭の男(37)を傷害容疑で逮捕した。
「部活動の指導の一環だった」などと容疑を一部否認している。
発表によると、教諭は2023年10月19日午後4時15分頃~午後5時半頃、当時勤務していた同市内の別の中学校で部活動中だった男子生徒に突き飛ばすなどの暴行を加え、頭痛やめまいを伴う「脳脊髄液漏出症」などのけがを負わせた疑い。昨年11月28日、生徒の関係者が同署を訪れて判明した。
茨城県や同市の教育委員会によると、事件が起きたのは市内の学校。男子生徒は当時、剣道部に所属しており、教諭は顧問だった。男子生徒はけがの影響などから登校が難しく、現在は主にオンラインで授業を受けているという。
学校側は事件翌日の20日に市教委に報告し、同日から周囲にいた生徒らや教諭に聞き取りを実施。県教委はその4日後に事件を把握したといい、「けがの状況なども含めた総合的な判断」として懲戒処分を行わないことを市教委に伝達した。市教委は昨年9月11日に文書による訓告処分を行っており、今月28日、逮捕を受けて発表した。県教委は「当時は適切な対応だったと認識している」とした。
中学校によると、教諭は24年4月に同校に赴任。学年主任で、社会科を担当していた。取材に応じた同校の校長は「前任校での出来事を反省し、一生懸命やっていた」と話した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。