八潮市の陥没から半年、行田市のマンホールで4人死亡…各地で行われる下水管点検で惨事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2日午前9時25分頃、埼玉県行田市長野にある下水道管の点検作業現場で、「マンホールに同僚が転落した」と119番があった。
50歳代の男性作業員4人が転落し、救出後に死亡が確認された。現場では有毒な硫化水素が検出されており、県警行田署は硫化水素の影響で4人が転落した可能性もあるとみている。
点検は、1月に同県八潮市で発生した県道陥没事故を受け、国が各自治体に要請したもので、行田市が土木会社に発注していた。下水道管を調べ、損傷の有無などを確認する予定だったという。
行田署の発表によると、男性作業員の1人が下水道管を調べるため、はしごでマンホールを下りていた際に意識をなくして落下。助けようとした3人も転落した。4人は午後4時過ぎまでに引き上げられたが、心肺停止で病院に運ばれた。
行田市などによると、マンホールは直径約60センチ。1981年度設置の下水道管(直径2・6メートル)につながっている。下水道管の底は約12メートルの深さにある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。