【速報】「百日せき」が統計開始以降で過去最多 1週間の患者数3211人 リンゴ病も過去最多

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

激しいせきが続く「百日せき」について、全国の医療機関から1週間に報告された患者数が3211人となり、現在の方法で調査を始めた2018年以降で過去最多となりました。
「百日せき」は、激しいせきが平均で2~3週間続く感染症で、特に乳児が感染すると重症化し、死亡するおそれもあります。
国立健康危機管理研究機構によりますと、先月22日までの1週間に全国の医療機関から報告された「百日せき」の患者数は3211人で、すべての患者数の報告を求めるようになった2018年以降で過去最多を更新しました。
一方、頬が赤くなる、いわゆる「リンゴ病」は、全国およそ2000の小児科で1週間に報告された患者数が1医療機関あたり2.53人で、過去10年で最多となりました。
基本的に症状は軽いものの、これまでに感染したことのない妊娠中の女性が感染すると流産につながったり、胎児に異常が出たりする可能性があるため、厚労省は妊婦に対し基本的な感染対策を行うことなどを呼びかけています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。