“あおり運転”してきたバスが後ろから追突。約2年半の裁判でも「諦めないでよかった」と思えるまで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。
自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2025年あおり運転実態調査』によれば、5年以内にあおり運転をされたことがあるドライバーは34.5%であった。また、遭遇したあおり運転は、「後方から激しく接近された」が最多の84.3%。あおり運転された際の対処方法は、「道を譲った(51.1%)」、「何もしなかった(28.8%)」が上位を占め、あおり運転に遭遇しても、冷静に対応するドライバーが目立つことがわかった。

今回は、“あおり運転”のトラブルに直面し、落ち着いた対応で切り抜けた2人のエピソードを紹介する。

◆クルーズ走行中に突然の威圧

加藤信夫さん(仮名・60代)は、ある日の午後、仕事の移動中に高速道路を走っていた。

「時速100キロでクルーズコントロール(自動で速度を維持する)に設定し、追い越し車線を走っていました。静かな音楽を流しながら、運転を楽しんでいたんです」

走行車線はやや混雑していて、速度も遅めだったことから、加藤さんは追い越し車線を一定の速度でキープしていた。しかし、ふとミラーを見ると、後ろから異様な勢いで迫ってくる黒いワンボックスカーの姿があった。

「いきなりクラクションとパッシングが始まり、車間距離もほとんどありませんでした。明らかに“あおられている”とわかって、背筋が冷たくなりました」

加藤さんはすぐに走行車線への移動を試みたが、混雑していてタイミングがあわなかったという。

しばらくして、ようやくスペースを見つけて走行車線へ移動。そのまま路肩へ一時避難することに……。車を止め、ハザードランプを点けて気持ちを落ち着かせようとしたのだ。

◆怒声を上げた男に待っていた思わぬ結末

ところがその直後、黒いワンボックスカーも前方で停車。運転席から飛び出してきたのは、強面の男性だった。興奮した様子で加藤さんの車に近づき、窓を叩きながら叫んでいたという。

「私が窓を閉めてドアロックをかけ、警察へ通報をしようとしたとき、予想外の“こと”が起こったんです」

男性の車がゆっくりと左へ動き出したのだ。下り坂の傾斜にまかせて、無人のままズルズルと道路を滑っていったそうだ。

「サイドブレーキをかけ忘れたんでしょうね。車はそのまま壁にガリガリと擦れて止まりました。すごい音がしたので、かなり大きな傷がついたはずです」

加藤さんは車内から「車が動いてるぞ!」と叫び、男性に知らせた。慌てて車へ戻っていったが、遅かったようだ。

「怒り狂っていた顔が、急に青ざめていました。その姿を見たとき、少しスカッとした気持ちになりました」

この一件を通して、加藤さんは改めて“あおり運転”の危険性と、冷静な対応の重要性を痛感したという。

「そしてもう1つ、サイドブレーキの確認も決して忘れてはならないですね(笑)」

「バス会社は、『急に止まれない』『(鈴木さんが)ブレーキを踏まなければ事故は起きなかった』と主張しました。正直、理不尽だと思いました」

◆地裁での五分五分判決から控訴…

鈴木さんは弁護士の助言で訴訟を決意。

地方裁判所(地域を管轄する第一審裁判所で、民事・刑事事件など、一般的に最初に行われる裁判の場。以降、地裁)での審議は、ドライブレコーダー映像が証拠として提出された。

「映像にはバスの運転手が怒鳴り声を上げながら、車間距離を詰めてくる様子がはっきりと映っていました。これで安全運転とは言えないと思いました」

しかし、地裁は「過失は五分五分」という判決を下した。

「私にもそんなに過失があるのかと驚きました。これが確定したら、ほかの被害者にも悪影響が出ると弁護士から聞いて、控訴を決めました」

高等裁判所(日本における下級裁判所の中の最高位の裁判所。控訴などがあると審理をおこなう)での審理では、3人の裁判官のうち2人がバス側に過失があると認定した。

「最終的には、バスの過失が95%、私が5%で和解となりました。やっと正当な評価をしてもらえたと思います。約2年半と長い裁判でしたけど、諦めないでよかったです」

鈴木さんは自動車保険に付帯している弁護士特約を利用した。これは、事故の際に弁護士への相談や依頼費用を保険会社が負担してくれる制度だ。

納得のいかない過失割合の争いなどでは、専門家の力を借りたい場合に役立ち、裁判を含む法的手続きも安心して進められるという。

<取材・文/chimi86>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。