月収6万円「神戸の子供部屋おじさん」が、東京の家賃3万円アパートで休み月3日の”売れっ子怪談師”になるまで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いつでしたかね、上京したのは。東京に来てからはあっという間に時が過ぎちゃうんですよ。
神戸の灘の実家を出て、こっちにきたのは42歳のときです。いま、46歳だから……3年前、いや、年が明けたから4年前の2021年ですかね。矢沢永吉さんのように「東京で成り上がるぞ」という気持ちはまったくなかったです。ぼくの場合、上京のために決意を固めるとか、東京で一発当てるとか、そんな意識はありませんでした。「成り上がり」じゃなくて「成り行き」。ぼくの人生そのものですね(苦笑)。
そんなぼくが40過ぎで上京したきっかけは2つあります。どっちからしゃべりますかね。
まず1つ目のきっかけは、2013年に関西テレビの「稲川淳二の怪談グランプリ」で優勝させてもらったこと。
もともと母親が、オカルト好きだったんです。子どもの頃からレンタルビデオ屋から借りてきた稲川さんの怪談のビデオを見せられたり、霊能者の家や新興宗教の集まりに連れて行かれたり、女性週刊誌の「私の怪異体験談」みたいな記事を読ませられたりしました。母親の英才教育の影響で、ぼくも中学時代から、稲川さんの怪談をコピーして、親戚や近所の子どもに聞かせていたんです。
34歳で「稲川淳二の怪談グランプリ」で優勝してからは、東京の怪談イベントに呼ばれる機会が増えました。
怪談って、社会が不安定になると流行するという説があるらしいんです。令和に入ってからの怪談ブームで、怪談ライブやYouTubeで活躍する怪談師が増えましたけど、当時はまだ怪談で食べられる時代じゃなかった。怪談会やイベントのギャラも安いし、あご足――交通費も宿泊費も出ない仕事も少なくなかった。だから仕事で東京に来ているのに、赤字でした。
そんな状況だったので、東京に来るたび、イベントで共演した人の家を転々としていたんです。事故物件住みます芸人の松原タニシくんの家にもよく泊めてもらいました。もちろん事故物件です。
ただ、東京に行くたびにみんなの家に行くのも申し訳ない。そんな事情を知った怪談仲間のチビルマが「東京で安い家、探しておきますよ」と見つけてくれたのが、清澄白河(東京都江東区)にある築70年くらいのアパートです。風呂なし、トイレ共同で、6畳と5畳の二間に、キッチンがついて3万円。これやったら、東京で仕事があっても安く済むなと借りました。
吉祥寺、下北沢、高円寺あたりの西のほうも住んでみたかったんですが、ぼくには清澄白河―深川の下町が肌に合いました。ホントかどうかは知りませんけど、隅田川を越えて東京の東側に入るとカツ丼が100円安くなると町の人が教えてくれました。そんな雰囲気が性に合ったのかもしれません。
当初は住むというか、ホテル代わりの借宿にするつもりだったのが、居心地がよくなって、フェードインするみたいにいつの間にか東京に居着いてしまった。
上京する2つ目のきっかけが呪物です。
2018年に曰く付きの赤ん坊の人形を手に入れました。名前はチャーミーです。滋賀県の介護施設でチャーミーをかわいがった5人の利用者が次々に亡くなってしまったそうです。関係者の方に「気味が悪いから預かってほしい」と頼まれました。ぼくが呪物に本格的に興味を持つきっかけとなった人形なんですよ。
イベントでチャーミーについて話していたら、東京のテレビ番組から「田中さんはいいですけど、チャーミーだけ貸してください」という依頼が増えました。チャーミーが上京したまま神戸の実家に帰ってこなくなってしまった。ぼくが多忙なチャーミーを追いかける形で、上京したんです。
だから、まさか東京で本を書いたり、呪物展を開いたり、テレビ番組に出演したりする自分の姿は想像もしていませんでした。
ぼくが怪談をはじめた十数年前は、怪談で食べているのは稲川さんや作家の中山市朗さんらほんの一握りで、呪物蒐集なんて趣味の延長に過ぎませんでしたから。
上京して、怪談イベントやYouTubeで顔と名前を売っていなければ、いまの自分はなかった――そう思います。
確かに、地方にも活躍している怪談師はたくさんいます。怪談って、SNSと相性がいいんです。コロナ禍でリモートが進んで、東京にいなくても、SNSで発信できますし……。
あれ?
だとすると、神戸でも怪談は続けられたわけだから、上京しなければいまの自分はなかったという話は破綻しますね。格好いいことを言おうとしたんですけど。ホンマごめんなさい(苦笑)。
ただ実家にいるときにいまの自分を想像できなかったというのは本当なんですよ。上京する気なんて、ぜんぜんなかったですから。
ぼくは、姉が2人と弟が1人の4人姉弟なのですが、みんな結婚して家を出ています。なので、長男のぼくが42歳になるまで田中家の最後の砦として、神戸の灘にある実家を守っていたんです(笑)。
それなのに、母親は、ぼくの部屋のドアに〈出て行け〉と張り紙を貼るんです。親としては、ずーっと実家を出てほしいと思っていたはずです。ぼくが実家にいても、いらんことしかしませんからね。
ぼくは大学受験に失敗して、インドに逃亡しているんですよ。高校時代、美大を志望していたぼくは、画塾に通っていました。一生懸命に勉強して、充実感も手応えもあった。入学試験当日、バッと起きて「よし行くぞ」と時計を見たら、すでにテストがはじまった時間だった。もうパニックですよ。
寝坊して受験できなかったんですけど、親にも画塾の先生にも受験したふりをしました。しばらくして親から預かった画塾に支払う30万円か40万円くらいの授業料を持って、インドに逃亡しました。親にバレるとマズいから、ふだん使っていた肩掛けの手提げひとつ持って空港を目指したんです。
1カ月か2カ月くらいかけてタイ、ネパールを経由して、友人が留学しているニューデリーを目指したのですが、ネパールのカトマンズで金が尽きてしまった。インドまでの電車のチケットや帰国する航空券は持っていたのですが、食費がない。
お金を振り込んでもらうしかないとカトマンズから実家に電話しました。受話器を取った母は「あんた、いま、どこにおんねん!」と激怒していました。1、2カ月音信不通だったわけですからね。ここは正直に事情を話すしかない。「カトマンズです」と応えたら、母親が「は? ネパール料理屋さん?」みたいな反応だったので「いや、本当のカトマンズです」と。母親は「ウソつきなさんな!」と怒鳴って電話を切ってしまった。
その後、親切なイスラム教徒にご飯をごちそうになりながら、なんとかインドにたどり着き、帰国できました。結局、留学中の友だちには会えませんでしたけど。
たぶんぼくは、ふつうの人に比べて、危機を察知する能力や、先を考える力が著しく乏しいんですよ。その原因だと感じるのが、中学2年の頃の交通事故。友だちと自転車レースをしていて国道に飛び出してクルマにひかれたんです。意識を失って、1週間くらい記憶喪失になってしまいました。自分の名前も住所もわからない。
1カ月後に退院できましたが、それからいまにいたる30年近くずっと頭のなかに霧がかかったようにボーッとして、意欲が湧かない状態が続いています(笑)。
家族にとって、いまのぼくの生き方は、すべて交通事故の影響ということになっています。
実家にいる頃は、いつも昼過ぎに起きていたんですよ。その日も昼過ぎに起きて、2階の部屋の窓を開けてタバコを吸っていると母親が隣のおばさんと話していました。
「あんたの息子、何してんの?」というおばさんに対して、母親は「ほら、うちの息子は中2で事故に遭ってるから、もう……」って言ってしました。「もう……」ですからね。話している2人を眺めながら「おかんも大変やな」と感じました。そんなふうに42歳までほとんど働かずに実家暮らしを続けました。
神戸時代の仕事ですか?
たまにデザインの仕事なんかをしていました。アルバイトというよりも、無理矢理お願いして仕事をもらっていました。
神戸にぼくをかわいがってくれた保険会社の偉い人がいたんですよ。その人に「仕事がないんですよ」と言ったら、「ほんなら仕事をつくったる」と仕事をくれました。
その仕事は、まったく必要のない書類をホッチキスで延々と留め続ける作業でした。綴じたあとは捨てるんですが、それで日給1万円くらいもらいました。高校卒業してから、20年くらいは月6万円くらいで生活していたかもしれません。
本当に人に生かされてきたんです。それは上京後も変わりません。
上京して、いまの家を契約するときにチビルマと怪談仲間の住倉カオスさんが付き添ってくれました。カオスさんが、契約書の職業欄に〈オカルトコレクター〉と書こうとしたぼくを止めて〈作家〉と書き直すように教えてくれました。不動産屋にしてみれば、〈オカルトコレクター〉って何? って話じゃないですか。それぐらい世間知らずな上に、はじめての一人暮らしでわからないことばかりだったんです。
ダブルブッキングや、遅刻ばかりするぼくを見かねた知り合いが、いまスケジュールの管理をしてくれています。彼がいなければ、今日もぼくはここに来れなかったかもしれません。
人に頼むって、なかなか難しいじゃないですか。でも、ぼくの場合は人に頼る力じゃなくて“頼らす力”でなんとか生き延びさせてもらっているのかも。
コロナ禍以降の令和の怪談ブームで、昔は月に1回あるどうかの怪談イベントが、いまは1日で2つも3つも開催されるようになりました。ぼくも、月に休めるのは2、3日くらい。
おかげで、収入は増えましたけど、お金が入ったらすぐに呪物を買うんで、貯金残高は実家暮らしの頃と変わらず常に6万円くらいです。呪物って、1体30万円とか、40万円しますからね。ただ収入が増えたと話すと“頼らす力”が弱まりそうな気がするから、本当はあんまり言いたくないんですけど(苦笑)。
神戸の人たちも、神戸のコミュニティも好きでしたけど、東京に来て、自分の世界が新たにひとつ増えた。歩む道が間違いなく変わりました。
神戸時代に世話になった保険会社の偉い人も「すごいな君、ホッチキスやってたのに」と喜んでくれています。
家族には、ぼくがいま何をしているか直接話してはいません。ただ姉がスパイになって、ぼくのSNSをチェックして母に伝えているんです。母親は「あなたにはこれだけお金を使いました」とか「私がレンタルビデオの延滞料金1万円を払ったのを覚えていますか?」とか恨み節を言ってきます。
とはいえ、どうやら本当は喜んでくれているらしい。23年にぼくが書いた『神戸怪談』という本が神戸新聞で取り上げられました。父親は記事を切り抜いて取ってくれているそうですから。
これも姉伝いの話です。
母親と姉が神戸の本屋に『神戸怪談』を買いに行き、平積みされていた本を5冊買ってくれた。でも5冊ともぜんぶ怪談作家の宇津呂鹿太郎さんの『兵庫の怖い話』だったという。宇津呂さんも知り合いだし、面白い本だからいいですけど。
もう滅茶苦茶なんですよ。
いまは、清澄白河の家で200体の呪物と暮らしています。
集めはじめた当初は、単に髪の毛が伸びる人形や、チャーミーのようにかわいがってくれた人に祟る物が、呪物だと感じていました。ただ海外にも足を運んで、呪物を集めるようになって、呪物に対する考えが変わりました。
呪術とは、人の願いです。呪術師が人の願いを物に込める。物に人の思いや魂が宿る。それこそが、呪物なんだな、と。
昔、ぼくにとって呪物は、怪談のいちエピソードに過ぎなかった。けれど、歴史も政治も勉強してこなかったぼくが、呪物を集めながらいままで意識もしなかった歴史や文化、そして人の営みを自然に理解できるようになりました。
たとえば、アフリカで起こった民族同士の対立だったり、東南アジアの人の死の悼み方だったり……。呪物を通して、そうした知識や、まだ見ぬ人の暮らしが自然に頭に入ってくると言えばいいか。世界中に呪術や呪物が存在するというのは、文化や人種を超えた普遍的な人間の営みなんだなと実感するようになったんです。
やっぱり東京に来ていなければ、いまの自分はなかったでしょうね。上京したのは42歳で、いまも成り行きまかせですけど……。いくつになっても、環境によって、人って変わるんですかね。
———-山川 徹(やまかわ・とおる)ノンフィクションライター1977年、山形県生まれ。東北学院大学法学部法律学科卒業後、國學院大学二部文学部史学科に編入。大学在学中からフリーライターとして活動。著書に『カルピスをつくった男 三島海雲』(小学館)、『それでも彼女は生きていく 3・11をきっかけにAV女優となった7人の女の子』(双葉社)などがある。『国境を越えたスクラム ラグビー日本代表になった外国人選手たち』(中央公論新社)で第30回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。最新刊に商業捕鯨再起への軌跡を辿った『鯨鯢の鰓にかく』(小学館)。Twitter:@toru52521———-
(ノンフィクションライター 山川 徹)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。