「生活保護から抜け出せなくなる」38歳男性の絶望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「一番伝えたいことは、働きたいと思う障害者の働く場所がなく、生活保護しか道が残されていないという現実です」と訴えるヨシツグさん。「障害のせいで生活保護を受け続けることが確定した人生」を想像すると絶望的な気持ちになるという(写真:ヨシツグさん提供)
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「ハローワークで在宅の求人を探してはおりますが、一度落ちた会社の求人が多く、応募できる企業もなくなってきました」と編集部にメールをくれた38歳男性だ。
車が行きかう街道沿いに、人の気配が消えて久しい木造の建物がある。江戸時代より伝統工芸品を制作する家系が代々切り盛りしてきた工房だ。本当ならヨシツグさん(仮名、38歳)がここで家業を継ぐはずだった。
しかし、今は別の街で障害年金を受けながら暮らす。1年ほど前に勤めていた会社を雇い止めにされた。新しい仕事が見つからないまま、昨年秋には失業保険の給付も切れた。その後はわずかな貯金を切り崩しながら生活している。
「何十社、履歴書を出してもカスリもしない。不採用の連絡の毎日に精神的に疲れてしまいました。ハローワークに行っても、もう応募できる企業がないんです。障害者は生活保護という道しかないのでしょうか」
とどまることを知らない物価高もヨシツグさんの暮らしを圧迫する。最近はカップラーメンすら高くて買えなくなり、袋麺に変えた。スーパーでは鶏肉はブラジル産、豚肉は小間切れと決めている。牛肉はとうの昔に高嶺の花だ。
かつてなく高騰しているというミカンにも手が届かなくなりつつある。先日、6個入り690円の値札が張られているのを見て、手にした袋をそっと棚に戻した。「たしか去年は500円あれば買えたはずですよね」とヨシツグさんが言う。
伝統文化の継承を担うはずだったヨシツグさんの人生はどこで変わってしまったのか。
物心ついたとき、すでに父親は統合失調症で入退院を繰り返していた。幼稚園のころ、激高した父親が母親の首を締めあげていた光景を鮮明に覚えている。母親は胃潰瘍で入院。ヨシツグさんたちきょうだいもささいなことから平手やこぶしで殴られた。「毎日怒鳴り合う声が絶えない家でした」。
ある日、祖母の口元が血だらけになっているのを見たとき、父親が自分の母親にも手を上げるようになったことを知る。流血沙汰に警察官が駆け付けることもあった。そんなとき、ヨシツグさんは父親から「警察を呼んだのはお前か!」と詰め寄られた。身を守るために、母親ときょうだいとともに近くのホテルに避難することもあったという。
こうした家庭環境は学校生活にも影響を与えた。一時的ではあったが、いじめが原因で不登校になった。また、父親のせいで「大人の男の人」が苦手だったヨシツグさんは男性教師との折り合いが悪かったという。なんとか進学した高校も数カ月で退学。
高校中退後はしばらく祖父のもとで工房の手伝いをしていたが、ほどなくして母親がヨシツグさんら子どもたちを連れて家を出る。移り住んだ先は母親の実家のある街だった。慰謝料や養育費はなし。祖父がいくらか仕送りをしてくれたが、生活は苦しくなった。
そんな中でもヨシツグさんは通信制の高校と、専門学校を卒業。その後は小売店でパートとして働き始めた。一人暮らしをしながら彼女もできたという。一方で不眠やイライラ、希死念慮といったメンタル不調は依然として続いた。
精神科で抗不安薬などを出されたが、倦怠感などの副作用を抑える薬や別の薬を追加で処方されるうち、気が付くと1日15種類近い薬剤を服用していた。ヨシツグさんも「どの薬が効いているのか、どの薬の副作用が出ているのかわかりませんでした」と振り返る。
薬漬け状態の中、自殺未遂を繰り返した。そして10年ほど前のある日、橋の上から飛び降りる。結果は両脚の複雑骨折と腰椎骨折など。1年間の入院の末、退院したものの、歩行障害と排尿障害が残った。今も50メートル以上歩けないので移動手段はもっぱら自転車。腰に激痛が生じるため同じ姿勢で座り続けることができないうえ、外出時はおむつが欠かせない。
歩くのは50メートルが限界というヨシツグさんの移動手段は自転車。今住んでいる街は雪が積もることもあり、冬場はどこに行くにもタイヤのスリップや車との接触といった危険と隣り合わせだという(写真:ヨシツグさん提供)
一方で入院先の医療機関では処方薬の見直しが行われた。おかげで薬剤は3分の1に。また、さまざまな検査の結果、軽度の知的障害と境界性パーソナリティ障害があると診断された。退院するころには身体障害6級と精神障害2級の手帳を取得した。
しかし、実際に障害者として生きる社会は想像以上に厳しかった。
体の障害のことを考えると、就職は在宅勤務であることが条件。さいわいすぐに大手IT企業に障害者雇用で、5年契約のアルバイトとして採用された。自社の動画配信サイトやSNSをチェックし、倫理的・道義的に問題のある映像や言葉、違法なコンテンツを見つけて会社に報告する、いわゆる「サイトパトロール」といわれる業務に就いた。
「例えば過剰に体を露出した配信者や、『死ね』『殺す』といった過激な言葉、差別的な言葉を見つけると報告します」
フルタイムで、時給は最低賃金水準。月収は10万円ほどだったが、月約6万円の障害年金と合わせると何とか生活することができた。一方で「報告するだけの仕事なので、自分の判断が合っているのか、成果を出せているのかわからないんです。もっと頑張りたいと思っても、どうしたらいいのかわかりませんでした」とヨシツグさんは言う。
ヨシツグさんが頑張りたいと思った理由は、安定して働き続けたかったからだ。一時は上司から雇用契約を更新できるかもしれないと伝えられた。ヨシツグさんは、非正規労働者が同じ会社で通算5年を超えて働くと、無期雇用に変更できる「無期転換ルール」が法律で定められていることを知っていた。契約更新できれば無期雇用になれる。そう期待が膨らんだ。しかし、結局は5年で雇い止めに。
クビを通告された際は「障害者の使い捨てではないか」と抗ったが、結果は変わらなかった。雇い止め後に足を運んだハローワークで、会社が同じ業務で新たに障害者を募集する求人を出しているのを見つけたときは、理不尽な思いが募ったという。
取材で話を聞いているときも、ヨシツグさんは「新たに書類選考や面接をして人を雇うより、経験のある人に働き続けてもらうほうが会社にとってもいいはずですよね。どうして5年で雇い止めにするのか、理由がわからない」と訴えた。
同感である。しかし、実際には多くの企業、団体が非正規労働者の雇い止めと新規採用を繰り返す。多くの場合、その理由は労働者に契約更新の期待を抱かせず、いつでもクビにできる“雇用の調整弁”を確保するためだ。無期転換ルールができた後も、雇用期間の上限をあえて5年にしたり、無期転換直前に雇い止めにしたりといった「無期転換逃れ」が疑われるケースが相次いだ。そしてこれらは障害者に限った話ではない。
私がそう説明すると、ヨシツグさんが「いずれにしても使い捨てじゃないですか」とため息をついた。
雇い止め後は就職活動に明け暮れた。その間、パソコンスキルを上げるための資格も取得したが、在宅勤務という条件がネックとなり、採用にはつながらなかった。ついにハローワークの相談員から「もう応募できる企業がない」と“通告”される。
ならばと、一般企業での就労が難しい障害者が働く就労継続支援A型事業所も探したが、地元には在宅勤務のできる事業所はなかった。県外で見つけたものの、月1回面接のために事業所まで出向かなければならないと聞き、諦めた。自治体の議員あてに相談のメールも送ってみたが、返信はなかったという。
「自殺未遂を繰り返したことへの負い目はあります。でも、殺人とかの罪を犯したわけじゃありません。自分みたいな障害者だって食っていかなきゃいけない。それなのに障害者は誰の目にもとめてもらえず、社会から追いやられている。障害者は、実家に余裕があるか、十分な年金をもらえている人以外は生活保護を受けろと言われているようなものです」
現在の家賃は約4万4000円。Wi-Fiの維持費や携帯料金に約1万円かかるほか、毎月の医療費もばかにならない。障害年金では足りないので、貯金を切り崩しているが、ヨシツグさんもこのままではいずれ生活保護を利用することになる。
ヨシツグさんは「生活保護は受けたくない」と言う。本連載の取材では、貧困状態にある人自身が同じことを口にするのを何度も聞いてきた。世間の偏見と無理解のせいで「生活保護は恥」と考えてしまう当事者が少なくないのだ。
しかし、ヨシツグさんの理由は少し違った。ヨシツグさんは「生活保護を恥だとは思っていません。ただ一度受けたら抜け出せなくなると思うと怖いんです」と打ち明ける。たしかに生活保護となれば、もっと安い家賃の家に引っ越す必要がある。Wi-Fi環境が維持できなくなれば、在宅で働くことすら難しくなるだろう。
「もう一度彼女をつくりたいし、結婚もしたい。育った家庭環境のせいで、家族を持つことへの強いあこがれがあるのかもしれません。まだ(前向きな)変化を望む自分がいます。あがかずにはいられない。諦められない。だから生活保護だけは受けたくないんです」
家族を持つ――。いったん生活保護を利用すると、そんな未来が遠のいてしまうのではないか、というのだ。
この連載の一覧はこちら
ヨシツグさんは近く就労継続支援B型事業所で働くつもりだ。ただB型は雇用契約を結ばないので最低賃金以下の工賃しか払われない。工賃は時給300円。B型で働きながら、引き続き仕事を探すのだという。
再び街道沿いの工房。家業はずいぶん前に祖父の代で廃業したという。古い建物の壁に施された精巧で躍動感のある浮き彫り細工だけが、往時の活況ぶりを知っている。
本連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」では生活苦でお悩みの男性の方からの情報・相談をお待ちしております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームにご記入ください。
(藤田 和恵 : ジャーナリスト)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。