人気ラーメン店の客が“コンビニ駐車”店側が対応もあとを絶たず…「住居侵入問われることも」弁護士が法律上の問題を指摘【ソレってどうなの?】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城県にある有名ラーメン店では、人気のあまり困った事態が起きているという。今回のテーマは、「ラーメン店の客。コンビニ駐車ってあり?ソレってどうなの」だ。
取材に向かったのは茨城・水戸市にある「特選中華蕎麦 諭吉」。1日に100人以上のお客さんが訪れるという人気店で、ホタテと鶏の濃厚なスープにトリュフを合わせた一杯や、とんこつなどに魚介を合わせたつけ麺が人気だ。麺は国産小麦をブレンドした自家製で、豊かな香りや歯切れの良い食感が楽しめる。
店には8台分の駐車スペースがあるが、多くのお客さんが訪れる昼時になると、目の前のコンビニに車を止める人が後を絶たないという。
代表の古久保さんに、どう対応しているかを聞いた。
特選中華蕎麦 諭吉代表取締役・古久保諭さん:(無断駐車に)気付いているときは、声を掛けさせてもらう。看板を見たときに、無断駐車や他の駐車場に止めてはいけないと分かるようにしているが、それでも現状なくならない。間違いなくいけないことなので、やめてもらえれば僕たちはありがたい。(コンビニに)行った際に「きょうもウチに止めて諭吉さんに行ってる人いたよ」と声をもらって、(諭吉としては)「すみませんでした」と毎回謝っている。
実際に、コンビニに車を止めた人は…。
コンビニの駐車場に止めたラーメン店の客:こっち(コンビニ)に止めてて、前に来たときも(店の駐車場は)空いていない。こっちしか駐車場ないので。ちょっと悪いなとコンビニには思うが、どうしても止めちゃう。今後気を付けます、食欲が抑えられれば。
目的のお店の駐車場がいっぱいで、別の店や場所に車を止めることは、アリかナシか、街で聞いた。
回答者A:(駐車場が)広くて、余裕があるなら止めさせてもらおうかということはあるかも。10~15分(コンビニに)いることあるので、そのくらいならいいかな。
回答者B:ダメじゃない?コンビニで働いているとしたら「ちょっと」と思うし。そこはダメだと思う。
回答者C:止めたい気持ちはあるが、止めない。モラルの問題。行きたいお店に止めるのが筋というかルール、常識。
専門家によると、法律上も問題がある可能性があるという。
高山俊吉弁護士:コンビニ店にとっては招かれざる訪問客。来てもらいたいと思った人ではないことになるので、「何のために入ってきたんだ」「人の土地に勝手に入った」という議論になりえる。住居侵入などを問うことが考えられる。
では、駐車してコンビニで買い物をした上で、ラーメン店を訪れた場合はどうなのか。
高山俊吉弁護士:ラーメンを食べるために、コンビニの駐車場に車を止めた場合、少なくともその時間帯には駐車違反を論ずることになる。
問題が起きているラーメン店では、今後別の駐車場を確保することを検討しているが、無断駐車が減らない場合には移転も考えているという。
「ちょっとの間ならいいか」と考えがちだが、それが積み重なるとどうなるか、想像力を働かせた上でおいしいラーメン味わいたい。(「イット!」1月20日放送より)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。