【島沢 優子】中学3年間不登校の息子…「信じてあきらめる」と決めた親の変化が子どもに与える影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは、不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年、子どもの不登校に悩み苦しむ親たちを支えている。
その池添さんと出会った家族と池添さんにジャーナリストの島沢優子さんが取材する連載「不登校と向き合うあなたへ~待つ時間は親子がわかり合う刻」第8回は、小学6年生の夏休み明けから学校に行けなくなった息子と向き合う母イクコさんについてお伝えしている。
不登校当初は「学校に行かせようとしていた」と語るイクコさん。池添さんに相談して、息子リョウトくんに対して“もう好きなようにすればええわ”と腹を決める。その結果、昼夜逆転どころか、24時間ゲーム漬けになったリョウトくんだが、ある日「学校に行く」ことを示唆する言葉を言い始める。前編【24時間ゲーム漬けの不登校息子が「明日こそ学校に行く」と親を喜ばす深層心理】では、リョウトくんの言葉の裏に隠れた深層心理を池添さんが解説した。
後編では、学校に行かせることを「あきらめた」イクコさんの変化について。その変化が息子リョウトくんに与えた影響とは。そして、池添さんが不登校児の親たちを勇気づけ、闇から救い出した言葉とは。ジャーナリストの島沢優子さんがレポートする。
池添 素(いけぞえ・もと)
NPO法人「福祉広場」理事長。京都市職員として保育所や児童福祉センター療育課などで勤務した後、1994年に「らく相談室」を開設。2012年にNPO法人福祉広場へ移行し、相談事業を継続している。子育て相談、発達相談、不登校相談、ひきこもりや親子関係の相談など内容は多岐にわたり、年齢も多様な相談を引き受けている。著書に『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る』『笑顔で向きあって-今日から始める安心子育て-』『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』『いつからでもやりなおせる子育て第2章』(いずれも、かもがわ出版)『育ちの根っこ―子育て・療育・つながる支援』(全障研出版)『子どもを笑顔にする療育―発達・遊び・生活』(全障研出版)『連れ合いと相方―介護される側と介護する側』(共著=かもがわ出版)立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員。
「2月になったら、おれ学校行こうかな」
出た、リップサービス。イクコさんは「そうか」と言って終わった。とはいえ「朝起きるんやったら、ゲームは何時にやめればいいかな」など、本人が気づいた言葉をポツポツ言ってくれることがどんどん増えていった。それとともに、表情も変わってきた。
不登校になったばかりのころは青白い顔で昼頃に起きてきた。イクコさん曰く「ずっと何かと戦っているような険しい表情ばかり」だった。リビングに寄り付かず、自分の部屋に閉じこもって、家族と食事することもなかったのに、両親とコミュニケーションをとるようになった。少しずつでも表情が変わってくると、イクコさんのなかに「待っててよかった」という達成感が湧いてくる。待つことで改善されたことを実感すると、その成功体験の一つひとつが自信として積みあがった。
期待はしていなかったのに、卒業式の前に一日だけ自分から学校に行った。卒業式は出た。
中学に入る前に、イクコさんの誕生日ケーキを作ってくれた。料理を作ることに興味を覚えたようだった。どうやらゲームの合間に観ていたYouTubeで料理の動画を観たようだった。魚をさばいたり、高速で玉ねぎのみじん切りをしたり。美味しそうなおかずを作る動画を観る姿を見かけることが増えた。
中学でも変わらず不登校は続いたが、自宅で料理を楽しむようになった。そのうちパンを焼くようになった。こちらはスライム遊びでスライムをこねたことがきっかけだったようだ。リョウトくんは「スライムの色が変わっていくところがいいんだけど、こねる作業も面白い」と楽しそうだった。パン作りも、YouTubeの料理動画を参考にした。お昼にパスタ、夕ご飯のおかずも作ってくれるようになった。
「YouTubeの動画でな、美味しそうなのが出てきたから、これ今度作ってみようと思うねん。材料買って来て」
ああ、ええなあ。そう言ってイクコさんは言われた材料を買ってきた。そんな暇があったら勉強すればいいのにとか、学校に行けばいいのにといった言葉が浮かぶこともなかった。池添さんに言われた「子どもがやりたいことを認める」が、ごく自然に実践できるようになっていた。
学校には行けないけれど、目の前の子どもは良くなっている――イクコさんは親として自信を深めた。
昨年の秋。中学3年の2学期になり、さすがに進路を考えなくてはいけない時期になった。イクコさんは意を決してリョウトくんに問いかけた。
「中学を卒業したらあなたはフリーターになるの? それとも、高校生になるの? どうするか、自分で決めて欲しい」
フリーターは労働を伴うため本来は「ニート」が該当する言葉だったが、つい身近なフリーターという表現をしてしまった。返ってきた言葉は「高校生になりたいかな」だった。そこからイクコさんが高校探しをし、調理の勉強ができる高校を見つけてきた。リョウトくんも気に入り、何とか試験を受け合格した。現在高校1年生。授業に行けたり、行けなかったりではあるものの、不登校にはなっていない。
「本人なりに頑張っていると思います。一番最初に、池添先生がおっしゃった『本人が動くのを待ちましょう。ひたすら待ちましょう』という言葉を信じてよかった」
そう話すイクコさん、最初の相談から1週間後に「先生、学校に行かないんですけど」と池添さんに電話をしたそうだ。そこで「お母さん、そんな1週間くらいで行けるようにはならないよ~」と笑顔で言われた。あのとき1週間しか待てなかったのに、3年待てた。
中学に上がってからは、イクコさんのほうから年に一回ほど「学校には行けてないけど、子どもは元気です」と電話で報告する程度になった。そのたびに池添さんは「よかったね。またお話聞かせてね」と言ってくれた。
「その『またお話聞かせてね』っていう一言が、私にとってはすごい救いでした。私がするのは何でもない日常のあれこれなんですけど、いつでも話を聞かせてねって池添先生に言ってもらえると、こうやって子どもを見守ることは間違いじゃないんだって言ってもらえてるような感じがして自信が持てました」
中学3年間のうち、学校に行けたのは2回くらいだ。それでも、イクコさんは自分の子育ては「もう大丈夫」と思っている。何があっても待ち続けようと思っている。その一方で不安な自分がいることもわかっている。だからこそ、いつどんなときでもドアを開いて待ってくれる池添さんと福祉広場の存在は心強い。
「子どもを信じることが、こんなにも難しいことだとは思わなかった。自分たちとしては愛情持って育てているつもりなのですが、先回りしすぎていました。特にコロナ禍の中で、私自身も結構焦っていました。学校に行かないからって朝起きないのはよくないとか、学校に行かないから運動しなきゃ、散歩しようとか。かなり頑張りすぎでした。子どもが不登校になって、あきらめる力がついたと感じます」
親の「あきらめる力」は、子どもにどのような影響を与えるのだろうか。池添さんに尋ねると「だって、期待されなかったら楽ちんじゃん?」とこちらをのぞきこむように言った。いつも何かを背負わされたり、こうなりなさいと迫られるのは実はしんどい。一方で「期待されない子どもは見捨てられたと思うのではないか?」との意見もある。
「期待されない弊害ね。そう思ったことは私もあるけれど、子どもの毎日を親は見てあげていればいいんよ。例えば、毎日ごはん作って、洗濯してあげて、お風呂沸かしてあげて、普通の会話をしてたらええわけや。それで十分」と池添さん。親子の関係性を深めるために、もっと話しかけないとだめ、あなたに期待してる、大事に思ってるなどと言わなければだめなどと脅迫観念に縛られる必要はないという。
「親の無関心とか、愛情不足はかわいそうみたいな発想ね。そんなこと気にしなくていいの。だって、無関心にはなれへんよ。今日ごはん何食べる? とか、どこか行こうか? とか親子の日常があるわけやから。学校に行くとか、ゲームをやめるとか、子どもに期待することをあきらめて、ごはん食べて元気にさえいられたらそれでええやんって親が思えたら、その途端子どもはエネルギーをチャージできるんです」
――私は親支援しかしていない。子ども支援は何もしていない。お母さんの話を聞いてるだけなんよ――
その親支援が、そのまま子どもを支えることになるのだ。
24時間ゲーム漬けの不登校息子が「明日こそ学校に行く」と親を喜ばす深層心理

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。