1985年8月12日、520人が死亡した「日本航空123便墜落事故」だが、実は生還者もいた。まるで奇跡のような当時の救出の様子を、ジャーナリストの米田憲司氏の新刊『日航123便事故 40年目の真実』(宝島社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)
《ーー衝撃写真ーー》弁当を食べようとしたら足元に『人間のアレ』が…520名が死亡「史上最悪の事故現場(カラー写真)」を見る
日航ジャンボ機の墜落事故現場を訪れた遺族たちが、追悼のために持参した思い出の品々(写真:時事通信社)
◆◆◆
墜落現場にたどり着いた記者二人と堀川守さんの話に、長野県警レスキュー隊員(柳沢賢二、深沢達行)の話を総合すると、生存者の発見、救出は次のような状況であった。
後部胴体が逆さまになって尾根からスゲノ沢に滑り落ちていた。8月13日10時45分頃、スゲノ沢の瓦礫の中で何か動いているのを長野県警のレスキュー隊員が発見。急勾配を駆け降りていった。近くには上野村の猟友会や消防団の人たちもいた。手を振っていたらしい。声をかけても反応はなかったが、手は動いていた。レスキュー隊員が
「もう大丈夫。手を振らなくていいから」
「名前は?」
「スチュワーデスの落合由美です」
紺地に白い水玉模様のブラウス姿。
落合さんを機体の残骸から引き出し、さらによく見ると、折り重なった残骸の隙間に生存者がいた。猟友会の手を借りて外に引き出した。吉崎博子さん、美紀子ちゃん親子だった。このあと、川上慶子さんが発見された。髪が短いので、誰かが「ボク、大丈夫か」と声をかけた。川上さんは足のふくらはぎを怪我していた。堀川さんら、その場にいた者は「本当に奇跡だなぁ」と思ったという。
スゲノ沢ではヘリで救出できないため、200m離れた尾根まで運び上げることになった。消防団が後部胴体のドアを外して担架替わりにした。堀川さんらは山仕事をしているので鉈で小喬木を切り開いて尾根まで引き上げた。4人は急斜面の尾根に寝かされたままであった。自衛隊の救出ヘリが2時間以上も来ないから、堀川さんが隊長らしき人に「いつ、連れて行くんだ」と文句をいい、消防団は「何をやっているんだ」と怒りに近い声で自衛官に罵声を浴びせていた。救援派遣の日赤の看護師さんも「この人たちが亡くなったら、あんたたちのせいだからね」と怖い顔をしていっていた。
13時20分からようやくヘリへの収容が始まった。川上慶子さん、吉崎博子さん、美紀子ちゃん、落合由美さんの順だった。もちろん、その時は名前も分からない。
堀川さんら林業労働者の人たちは、昨夜からの県警機動隊を案内していたこともあり、「とにかく、機動隊は足が遅くて…。山に登ったことがないんだよなぁ。案内していても時間ばかりかかって、何やってんだという感じだった。それにわれわれのいうことをいっさい聞かない。われわれの助言を聞いていたら、何人助かったかどうか分からんけど、もっと早く墜落現場にたどりついていた」と口を揃えていっている。
生存者が救出される場面は、私は堀川さん宅のテレビ中継で見ていた。中継はフジテレビ一社だった。2機のヘリで中継していたことをあとで知った。山が深く、われわれのハンディートーキーの携帯無線機は役に立たず、お荷物になってしまった。前日、東京を出発する時に、編集局次長から「生存者がいるかもしれないから落とすなよ(特オチするな、の意)」といわれていた。私は全員死亡だと思っていたから、「はい、はい」と気のない返事をしていた。テレビ中継を見ていて「これは大変なことになった」と唸った。
これからの取材を練り直す必要を感じた。が、同時に、わが記者は現場に到着して取材ができているのか、と不安になってきた。テレビには習志野空挺団の自衛官(作間優一二曹)に抱えられてヘリに収容される川上慶子さんの姿が中継されていた。作間二曹が慶子さんを抱き抱えながら「大丈夫」とか「助かったよ」と声を出して激励している様子が窺われた。

上野村の対策本部に行っている記者から、生存者が上野村の総合グラウンドにヘリで搬送されてくるとの電話連絡が入った。残りの写真部記者と私が対策本部に行く。神流川沿いの崖につくられた一車線の狭い道は機動隊の輸送バスが駐車している状況だったので、先に対策本部に行った記者は堀川さん宅のバイクを借り、20分ほどで到着していた。その事情を聞いていたので、こちらは時間の余裕をもって対策本部に向かった。約1時間を要した。
2時間ほど待っていると、「生存者は8人」という情報が流れた。「すごいなぁ。よく生きていたなぁ」と思ったが、グラウンドでは確かめようがない。
〈「遺体にわいたウジ虫」を洗い流す看護師、内臓が入れられたビニール袋…《520人が死亡した世界最悪の墜落事故》取材班が見た“遺体安置所の衝撃光景”【日航123便墜落】〉へ続く
(米田 憲司/Webオリジナル(外部転載))