国会欠席を続けるNHK党のガーシー議員をめぐり、10日、懲罰委員会が始まりました。最も重い“除名”処分は過去2人に対して出されています。果たしてガーシー議員を“除名”とする可能性はあるのでしょうか?その見通しについて、専門家とともに解説します。【写真を見る】ガーシー議員の処分どうなる?最も重い“除名”は過去2人…可能性は?専門家「有権者の良識求められる」【解説】ガーシー議員の処分を検討 懲罰委員会はじめる山内あゆキャスター:あまり聞き慣れない「懲罰委員会」とはどのようなものなのでしょうか?憲法第58条「院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる」

この権限があるのが懲罰委員会。参議院・衆議院それぞれにあります。今回、何が”みだした行為”になるのかと言いますと、「欠席を続けている」ということです。▼正当な理由なく、国会の召集日から7日以内に召集に応じなかったこと▼出席を求める「招状」を出しても欠席これらについて、何らかの懲罰が必要なのではないかということが今後話し合われるということです。どんな処罰があるのか、重いほうから見ると…▼除名:国会議員であることができなくなる▼登院停止▼議場での陳謝▼議場での戒告そして今回の委員会で、ガーシー氏本人か代理人による弁明を希望するかを16日の正午までに回答するよう求めました。弁明については”オンラインや電話での弁明は認めない”のが委員会の方針です。前例はどういうことがあったのか?懲罰委員会の前回の例は2013年にさかのぼります。当時のアントニオ猪木参議院議員です。国会開会中は国会の許可を得ないと海外には行けないのですが、許可を得ずに北朝鮮を訪問したことによって処分を受けました。このときの処分は、上から2番目の重さの「登院停止」。日程も決めることによって、登院停止の30日という処分になりました。ガーシー議員はなぜ登院しない?では、ガーシー議員はなぜ登院しないのか、そして当選した頃に言っていた内容などから振り返っていきたいと思います。ガーシー議員が当選したのは2022年7月の参議院選挙・比例です。公約は、いろんなジャンルを暴露しますよという“47の暴露”。そして特徴的だったのは、選挙期間から今に至るまでアラブ首長国連邦のドバイに滞在して、選挙活動もずっと海外から行っていた点です。なぜ帰国しないのかについて、12月には「海外でSNSを利用して政界・経済・芸能の不正を暴露。この国の不満を1つ1つ解消していきたい」と文書を出しています。また一方、2023年1月に警視庁はガーシー議員の関係先を家宅捜索しました。これは名誉毀損などの疑いがあるということです。これを受けてガーシー議員は「3月上旬に帰国する。事情聴取にも応じる」と1月のSNSのライブ配信で話しました。ただ8日、NHK党の立花党首は「3月に戻ってくるかは決めかねている」と帰国時期についてもまだはっきりは決まっていません。国会への欠席が続いていますが、いわゆるお給料に当たる歳費や手当などは満額で支給されているのが現状です。ホラン千秋キャスター:歳費や手当など支給されているということですが、ガーシー議員は選挙の時期からこういう活動をします、こういう活動スタイルですと一貫して発信しながら、当選となったわけです。しかし、それでも登院しないとなると、議員の方々からするとそれはけしからんとなるのは、国会議員だから当たり前ということですよね。TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:登院できない状態、例えば病気になったとかいろんな事情で登院できないのであれば考慮されるでしょうけど、ガーシー議員の場合は登院しようと思えばできるわけですから。それをあえてしていないということで、どう見てもペナルティを課す必要があるという判断だと思いますね。ホランキャスター:一連のガーシー議員の活動方法などについて、どうご覧になってますか?精神科医 藤野智哉さん:歳費は国会に行くことだけに払われてるものなのか、それ以外の彼の活動が評価されないのかというのは、素人目線から気になるなと思ってます。さらに言えば、休みに関しても診断書だけあればいいのかとかそういう話になるので。ルールをしっかり作らないといけないのではないかなと思っています。TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:歳費はもちろん地元とかいろんな場所で調査研究するという言葉も国会議員の活動でありますけども、ガーシー議員の場合は明らかに調査研究をしているかどうかはっきりしない。また、それを国会の場で活用してませんよね。質問もしてないし、答弁ももちろんしてないし、調査研究の成果も出てないということですから。明らかに国会議員としての活動に非常に疑問符があるということだと思います。登院停止では”意味がない”?なぜ歳費は支払われる?山内キャスター:それで懲罰委員会で何らかのペナルティをということですが、今話題になっているのは、そもそも休み続けているガーシー議員に対して「登院停止」の意味があるのかという点です。登院停止というのは、本会議や委員会などへ出席することができないものです(※最長30日)。そもそも出席していない人に停止をしても何も効果はないのではないか?さらに、先ほどの歳費はどうなっているのかというと…歳費の支払いを止める法律上の規定は、今のところありません。なので、出席してもしなくても、停止になっても歳費は支払われています。ちなみに、これまで支払われた歳費などの総額は、▼1761万7590円(2月10日時点)となっています。では、なぜこのようになっているのか。「制度としてガーシー議員のように登院を拒否する事態を想定してこなかった」ことが1つではないかと星さんは指摘しています。また国会議員の中でも、正当な理由なく国会を欠席する議員に対しては、歳費の支払いを停止できる措置などを検討するなどルールを変えていくのも1つではないかという動きは出てきています。ガーシー議員の除名の可能性は?では、さらに処分が重くなって「除名」の可能性はあるのでしょうか?調べてみたところ、これまで除名が適用されたのは2例のみで、どちらも1950年代の古い話です。▼1950年 親米博愛勤労党・小川友三参院議員“極めてまじめさを欠く発言”に加え、本会議で予算案に反対を表明をしたが、採決では賛成票を投じる▼1951年 共産党・川上貫一衆院議員GHQの占領政策を批判演説内容も捏造と指摘され、「陳謝」の処分出るも拒否では、ガーシー議員の処分はどうなるのでしょうか?一部国会内では、ガーシー議員に対して「陳謝」を求めた上で、それに応じなければ「除名」とする案も出ているそうです。ただ、選挙で選ばれた議員です。星さんも「28万以上の票を獲得している事実はある。段階踏んで対応する必要。今後は有権者の良識が求められる」と話しています。日比麻音子キャスター:歳費は支払われ続けている。想定していなかったとはいえ、想定をするにはまたさらに時間がかかるということですよね?TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:新しい法律を作っても、遡及する、もっと前から遡ってやることはなかなか難しいですが、そういう意味では想定していない事態が次々と起きているということですよね。ただ、いきなり除名はなかなか難しいので、ガーシーさんのやっている活動は不当だと国会の総意として示す必要があると思いますね。
国会欠席を続けるNHK党のガーシー議員をめぐり、10日、懲罰委員会が始まりました。最も重い“除名”処分は過去2人に対して出されています。果たしてガーシー議員を“除名”とする可能性はあるのでしょうか?その見通しについて、専門家とともに解説します。
【写真を見る】ガーシー議員の処分どうなる?最も重い“除名”は過去2人…可能性は?専門家「有権者の良識求められる」【解説】ガーシー議員の処分を検討 懲罰委員会はじめる山内あゆキャスター:あまり聞き慣れない「懲罰委員会」とはどのようなものなのでしょうか?憲法第58条「院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる」

この権限があるのが懲罰委員会。参議院・衆議院それぞれにあります。今回、何が”みだした行為”になるのかと言いますと、「欠席を続けている」ということです。▼正当な理由なく、国会の召集日から7日以内に召集に応じなかったこと▼出席を求める「招状」を出しても欠席これらについて、何らかの懲罰が必要なのではないかということが今後話し合われるということです。どんな処罰があるのか、重いほうから見ると…▼除名:国会議員であることができなくなる▼登院停止▼議場での陳謝▼議場での戒告そして今回の委員会で、ガーシー氏本人か代理人による弁明を希望するかを16日の正午までに回答するよう求めました。弁明については”オンラインや電話での弁明は認めない”のが委員会の方針です。前例はどういうことがあったのか?懲罰委員会の前回の例は2013年にさかのぼります。当時のアントニオ猪木参議院議員です。国会開会中は国会の許可を得ないと海外には行けないのですが、許可を得ずに北朝鮮を訪問したことによって処分を受けました。このときの処分は、上から2番目の重さの「登院停止」。日程も決めることによって、登院停止の30日という処分になりました。ガーシー議員はなぜ登院しない?では、ガーシー議員はなぜ登院しないのか、そして当選した頃に言っていた内容などから振り返っていきたいと思います。ガーシー議員が当選したのは2022年7月の参議院選挙・比例です。公約は、いろんなジャンルを暴露しますよという“47の暴露”。そして特徴的だったのは、選挙期間から今に至るまでアラブ首長国連邦のドバイに滞在して、選挙活動もずっと海外から行っていた点です。なぜ帰国しないのかについて、12月には「海外でSNSを利用して政界・経済・芸能の不正を暴露。この国の不満を1つ1つ解消していきたい」と文書を出しています。また一方、2023年1月に警視庁はガーシー議員の関係先を家宅捜索しました。これは名誉毀損などの疑いがあるということです。これを受けてガーシー議員は「3月上旬に帰国する。事情聴取にも応じる」と1月のSNSのライブ配信で話しました。ただ8日、NHK党の立花党首は「3月に戻ってくるかは決めかねている」と帰国時期についてもまだはっきりは決まっていません。国会への欠席が続いていますが、いわゆるお給料に当たる歳費や手当などは満額で支給されているのが現状です。ホラン千秋キャスター:歳費や手当など支給されているということですが、ガーシー議員は選挙の時期からこういう活動をします、こういう活動スタイルですと一貫して発信しながら、当選となったわけです。しかし、それでも登院しないとなると、議員の方々からするとそれはけしからんとなるのは、国会議員だから当たり前ということですよね。TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:登院できない状態、例えば病気になったとかいろんな事情で登院できないのであれば考慮されるでしょうけど、ガーシー議員の場合は登院しようと思えばできるわけですから。それをあえてしていないということで、どう見てもペナルティを課す必要があるという判断だと思いますね。ホランキャスター:一連のガーシー議員の活動方法などについて、どうご覧になってますか?精神科医 藤野智哉さん:歳費は国会に行くことだけに払われてるものなのか、それ以外の彼の活動が評価されないのかというのは、素人目線から気になるなと思ってます。さらに言えば、休みに関しても診断書だけあればいいのかとかそういう話になるので。ルールをしっかり作らないといけないのではないかなと思っています。TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:歳費はもちろん地元とかいろんな場所で調査研究するという言葉も国会議員の活動でありますけども、ガーシー議員の場合は明らかに調査研究をしているかどうかはっきりしない。また、それを国会の場で活用してませんよね。質問もしてないし、答弁ももちろんしてないし、調査研究の成果も出てないということですから。明らかに国会議員としての活動に非常に疑問符があるということだと思います。登院停止では”意味がない”?なぜ歳費は支払われる?山内キャスター:それで懲罰委員会で何らかのペナルティをということですが、今話題になっているのは、そもそも休み続けているガーシー議員に対して「登院停止」の意味があるのかという点です。登院停止というのは、本会議や委員会などへ出席することができないものです(※最長30日)。そもそも出席していない人に停止をしても何も効果はないのではないか?さらに、先ほどの歳費はどうなっているのかというと…歳費の支払いを止める法律上の規定は、今のところありません。なので、出席してもしなくても、停止になっても歳費は支払われています。ちなみに、これまで支払われた歳費などの総額は、▼1761万7590円(2月10日時点)となっています。では、なぜこのようになっているのか。「制度としてガーシー議員のように登院を拒否する事態を想定してこなかった」ことが1つではないかと星さんは指摘しています。また国会議員の中でも、正当な理由なく国会を欠席する議員に対しては、歳費の支払いを停止できる措置などを検討するなどルールを変えていくのも1つではないかという動きは出てきています。ガーシー議員の除名の可能性は?では、さらに処分が重くなって「除名」の可能性はあるのでしょうか?調べてみたところ、これまで除名が適用されたのは2例のみで、どちらも1950年代の古い話です。▼1950年 親米博愛勤労党・小川友三参院議員“極めてまじめさを欠く発言”に加え、本会議で予算案に反対を表明をしたが、採決では賛成票を投じる▼1951年 共産党・川上貫一衆院議員GHQの占領政策を批判演説内容も捏造と指摘され、「陳謝」の処分出るも拒否では、ガーシー議員の処分はどうなるのでしょうか?一部国会内では、ガーシー議員に対して「陳謝」を求めた上で、それに応じなければ「除名」とする案も出ているそうです。ただ、選挙で選ばれた議員です。星さんも「28万以上の票を獲得している事実はある。段階踏んで対応する必要。今後は有権者の良識が求められる」と話しています。日比麻音子キャスター:歳費は支払われ続けている。想定していなかったとはいえ、想定をするにはまたさらに時間がかかるということですよね?TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:新しい法律を作っても、遡及する、もっと前から遡ってやることはなかなか難しいですが、そういう意味では想定していない事態が次々と起きているということですよね。ただ、いきなり除名はなかなか難しいので、ガーシーさんのやっている活動は不当だと国会の総意として示す必要があると思いますね。
山内あゆキャスター:あまり聞き慣れない「懲罰委員会」とはどのようなものなのでしょうか?
憲法第58条「院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる」
この権限があるのが懲罰委員会。参議院・衆議院それぞれにあります。
今回、何が”みだした行為”になるのかと言いますと、「欠席を続けている」ということです。
▼正当な理由なく、国会の召集日から7日以内に召集に応じなかったこと▼出席を求める「招状」を出しても欠席
これらについて、何らかの懲罰が必要なのではないかということが今後話し合われるということです。
どんな処罰があるのか、重いほうから見ると…
▼除名:国会議員であることができなくなる▼登院停止▼議場での陳謝▼議場での戒告
そして今回の委員会で、ガーシー氏本人か代理人による弁明を希望するかを16日の正午までに回答するよう求めました。弁明については”オンラインや電話での弁明は認めない”のが委員会の方針です。
前例はどういうことがあったのか?懲罰委員会の前回の例は2013年にさかのぼります。当時のアントニオ猪木参議院議員です。
国会開会中は国会の許可を得ないと海外には行けないのですが、許可を得ずに北朝鮮を訪問したことによって処分を受けました。このときの処分は、上から2番目の重さの「登院停止」。日程も決めることによって、登院停止の30日という処分になりました。
では、ガーシー議員はなぜ登院しないのか、そして当選した頃に言っていた内容などから振り返っていきたいと思います。
ガーシー議員が当選したのは2022年7月の参議院選挙・比例です。公約は、いろんなジャンルを暴露しますよという“47の暴露”。そして特徴的だったのは、選挙期間から今に至るまでアラブ首長国連邦のドバイに滞在して、選挙活動もずっと海外から行っていた点です。
なぜ帰国しないのかについて、12月には「海外でSNSを利用して政界・経済・芸能の不正を暴露。この国の不満を1つ1つ解消していきたい」と文書を出しています。
また一方、2023年1月に警視庁はガーシー議員の関係先を家宅捜索しました。これは名誉毀損などの疑いがあるということです。
これを受けてガーシー議員は「3月上旬に帰国する。事情聴取にも応じる」と1月のSNSのライブ配信で話しました。
ただ8日、NHK党の立花党首は「3月に戻ってくるかは決めかねている」と帰国時期についてもまだはっきりは決まっていません。
国会への欠席が続いていますが、いわゆるお給料に当たる歳費や手当などは満額で支給されているのが現状です。
ホラン千秋キャスター:歳費や手当など支給されているということですが、ガーシー議員は選挙の時期からこういう活動をします、こういう活動スタイルですと一貫して発信しながら、当選となったわけです。しかし、それでも登院しないとなると、議員の方々からするとそれはけしからんとなるのは、国会議員だから当たり前ということですよね。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:登院できない状態、例えば病気になったとかいろんな事情で登院できないのであれば考慮されるでしょうけど、ガーシー議員の場合は登院しようと思えばできるわけですから。それをあえてしていないということで、どう見てもペナルティを課す必要があるという判断だと思いますね。
ホランキャスター:一連のガーシー議員の活動方法などについて、どうご覧になってますか?
精神科医 藤野智哉さん:歳費は国会に行くことだけに払われてるものなのか、それ以外の彼の活動が評価されないのかというのは、素人目線から気になるなと思ってます。
さらに言えば、休みに関しても診断書だけあればいいのかとかそういう話になるので。ルールをしっかり作らないといけないのではないかなと思っています。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:歳費はもちろん地元とかいろんな場所で調査研究するという言葉も国会議員の活動でありますけども、ガーシー議員の場合は明らかに調査研究をしているかどうかはっきりしない。また、それを国会の場で活用してませんよね。質問もしてないし、答弁ももちろんしてないし、調査研究の成果も出てないということですから。明らかに国会議員としての活動に非常に疑問符があるということだと思います。
山内キャスター:それで懲罰委員会で何らかのペナルティをということですが、今話題になっているのは、そもそも休み続けているガーシー議員に対して「登院停止」の意味があるのかという点です。
登院停止というのは、本会議や委員会などへ出席することができないものです(※最長30日)。
そもそも出席していない人に停止をしても何も効果はないのではないか?
さらに、先ほどの歳費はどうなっているのかというと…歳費の支払いを止める法律上の規定は、今のところありません。なので、出席してもしなくても、停止になっても歳費は支払われています。ちなみに、これまで支払われた歳費などの総額は、▼1761万7590円(2月10日時点)となっています。
では、なぜこのようになっているのか。「制度としてガーシー議員のように登院を拒否する事態を想定してこなかった」ことが1つではないかと星さんは指摘しています。
また国会議員の中でも、正当な理由なく国会を欠席する議員に対しては、歳費の支払いを停止できる措置などを検討するなどルールを変えていくのも1つではないかという動きは出てきています。
では、さらに処分が重くなって「除名」の可能性はあるのでしょうか?
調べてみたところ、これまで除名が適用されたのは2例のみで、どちらも1950年代の古い話です。
▼1950年 親米博愛勤労党・小川友三参院議員“極めてまじめさを欠く発言”に加え、本会議で予算案に反対を表明をしたが、採決では賛成票を投じる
▼1951年 共産党・川上貫一衆院議員GHQの占領政策を批判演説内容も捏造と指摘され、「陳謝」の処分出るも拒否
では、ガーシー議員の処分はどうなるのでしょうか?
一部国会内では、ガーシー議員に対して「陳謝」を求めた上で、それに応じなければ「除名」とする案も出ているそうです。ただ、選挙で選ばれた議員です。星さんも「28万以上の票を獲得している事実はある。段階踏んで対応する必要。今後は有権者の良識が求められる」と話しています。
日比麻音子キャスター:歳費は支払われ続けている。想定していなかったとはいえ、想定をするにはまたさらに時間がかかるということですよね?