【悠仁さま通学の筑波大学で異変】トイレ大改修計画の真相 発注規模は「3500万円未満」…大学は「在籍とは関係ない」と回答

7月11日、秋篠宮家の長男・悠仁さま(18)が、秋篠宮ご夫妻・佳子さまとともに東京都写真美術館を訪問された。原爆投下直後の広島を記録した写真展「被爆80年企画展 ヒロシマ1945」を視察した。当時の数々の資料をみた悠仁さまは「写真や映像が持つ情報の多さや力を非常に感じました」と語った。そうした公務のみならず、4月に入学した筑波大での学業にも力を入れている。
【写真】チェックのシャツを着て、ノーヘルで自転車を立ち漕ぎする悠仁さま。“人気ブランド”ロゴ入りシューズをご着用する姿も
「生物学類の学生が使う棟に自習室があるのですが、そこで複数のご学友と授業の課題に励まれている姿をお見かけしたことがあります」(筑波大学学生)
そんな悠仁さまが通う生物学類の棟で改築工事があった。変わったのは「トイレ」だ。
「筑波大学施設部が公表した入札公告をみると、『筑波大学生物・農林学系A棟トイレ改修工事』『改修機械設備工事』にそれぞれ『3500万円未満』、合計で7000万円の発注規模の中で、10月まで工事を行なうとされていました」(筑波大学関係者)
また、筑波大学施設部のホームページを見ると、悠仁さまが入学する直前の3月に「筑波大学インフラ長寿命化計画」が公表されていた。同計画では、〈筑波キャンパスは、開学時から 10 年間に多くの建築物が建設されたという特性から、現在老朽施設の割合を示す改修を要する面積が約37%となっている〉と記載されている。皇室ジャーナリストが語る。
「悠仁さまが通った筑波大学附属高校でも入学直前にテニスコートやバスケットコートとともにトイレが改築されたと報じられた。当時は警備面からのリニューアル説が囁かれました。さすがのSPもトイレの個室までは入れませんし、ある意味最大の“死角”ではあるんです。今回の工事も悠仁さまの安全面を強化する一貫なのかもしれません」
筑波大学では悠仁さまの入学以降、生物学類棟の入り口に警備員が立ち、身分証の提示を求めるなどセキュリティが強化されたと報じられたばかり。トイレの改築も警備強化の延長なのか。
筑波大学に聞くと「老朽化した建物の計画的改修工事の一環で、2フロアの男女トイレで和式トイレの洋式化を含む一般的改修です。もともと計画されていたもので、(親王殿下の在籍とは)関係ありません」(筑波大学広報局)と回答した。
少なくとも、快適なキャンパスライフのための環境作りは進んでいるようだ。