〈「まさかうつ病になるとはねえ……」人事評価は常に上位、バリバリ働いてきた51歳エリート管理職→「何もできない無気力状態」に陥ったワケ〉から続く
「歯磨きが面倒くさい、トイレに行くのが辛い。家の階段を上るのが登山しているみたいでしんどかったですね」
【写真】この記事の写真を見る(2枚)
都内の信用金庫で働く藤井貴之さん(51歳)は、成績優秀で部下からも信頼されるエリート管理職だった。しかしコロナ禍で取引先の破綻対応や融資業務が激増し、責任とプレッシャーの板挟みに。次第に眠れなくなり、食欲も失い、10kgの体重減。やがて計算ができず、小学生レベルの漢字も読めなくなった。そして、ついに……。
社会問題化しつつある「ミッドライフクライシス」(中年の危機)に直面した50代を追った、増田明利氏によるルポルタージュ『今日、50歳になった―悩み多き13人の中年たち、人生について本音を語る』(彩図社)から一部を抜粋してお届け。なお、登場人物のプライバシー保護のため、氏名は仮名としている。(全3回の2回目/続きを読む)
写真はイメージ getty
◆◆◆
「仕事面では数字に自信が持てなくなり、提出書類の単純な計算をするのに電卓を10回以上叩いて何度も確認しないと不安で仕方なかった。小学生でも読める漢字が読めなくなることがあり、資料にルビを振ったこともあった」
時間の感覚もおかしくなり、部下から「では30分後に」と言われても、それが何時何分なのか瞬時に理解することができなかったことも。
「元はそこそこ明るい性格だった。勤務先では同僚をよく笑わせていたし、お酒の席ではジョークを飛ばしていたりしたけど、誰かと会話するのも面倒になりました。休日でも、外出を避けて朝から窓越しに外を眺めているようになってしまいました」
食欲は更になくなり、朝は食パン1枚を食べるのがやっと。お昼はおにぎり1個と牛乳だけでも空腹を感じることがなかった。結果、体重はまた3kg減少。持っているスーツはすべてサイズが合わなくなった。
「自分でもおかしいと思っていたのですが、周囲には作り笑いをし、平静を装っていました。妻には何度も病院に行きましょうと言われたのですが、大丈夫だと頑なに拒否していた。病院へ行ったら何を言われるのか不安だったから」
もうこれは駄目だと諦めたのは、帰宅途中に帰り方が分からなくなったから。
「JRの京浜東北線と地下鉄の三田線を使っているのですが、京浜東北線を降りたあとにどの電車に乗り継ぐのか分からなくなって。5分もしないで元に戻ったけどパニック寸前だった」
おそらくこれはうつ病だと思い、パソコンで「うつ病の症状」を検索してみた。
憂うつ、気分が重い、気分が沈む、不安になる、集中力がなくなる、眠れない、食欲がない、疲れやすい、表情が暗いなどと出てきて自分が抱えている症状と一致していた。
「これはもう病院に行くしかないと覚悟を決め、まず家族全員がお世話になっている総合内科のクリニックに行きました」
内科的な検査をいくつか受けたが問題なし。メンタルの不調が原因だろうということで、精神神経科のクリニックを紹介してもらったという次第だ。
「問診、自己診断テスト、脳波検査などの検査をやり、先生から告げられた病名は単極性うつ病です。性格が発症に関与している可能性が高いということでした」
仕事熱心、几帳面、責任感が強い、何事も徹底しないと気が済まない。こういう気質だと仕事の失敗や対人関係のもつれなどが引き金になって発症することがあるという説明で、自分に重なることが多いと痛感した。
「休職するため、妻に診断書を会社へ届けてもらったのですが、情けなかった。でも、もう身体を動かすのも辛かったから仕方ない」
診断が確定して治療に入ったが、最初の3週間は薬を飲んでもあまり効果がなかった。
「処方された薬は抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤の3種類です。日中は太陽光に当たるのも効果が期待できるということだったけど、あまり改善しなかったな」
特に睡眠障害がしつこく、就寝前に薬を飲んでもまったく効かず、明け方になって2時間ぐらいウトウトするのがいいところ。
「どうして眠れないんだと癇癪を起こし、壁にコップを投げつけたこともありました。眠れないのは本当に辛いものです」
週のうち1、2日だが身体を動かすのが苦痛に感じることもあった。
「歯磨きが面倒くさい、トイレに行くのが辛い。家の階段を上るのが登山しているみたいでしんどかったですね」
憂うつ感、倦怠感は日中がひどく、夕方になってくると少し元気になってくる。
なので外出するのは日が暮れてからで、必ず奥さんか娘さんと一緒。
「摂食障害もしつこかったですね。何も食べたくないと思う日がたまにありました。菓子パンや果物も駄目で、口にするのは牛乳、栄養ドリンク、炭酸飲料ぐらい。それでも腹が減ったと感じることがなかったんです」
最悪期は体重が10kgも減り、人相が変わってしまったそうだ。
〈「黒豆を見ただけで吐き気」トンカツが嫌いになり、カステラが好きになるという変化も…「うつ病」と向き合った51歳エリート会社員が気づいた『心とカラダの異変』〉へ続く
(増田 明利/Webオリジナル(外部転載))