東京・練馬区にある公園には、至る所に“注意書き”などの看板が設置されています。その数24枚。なぜここまで多い数になってしまったのでしょうか。利用者からは不満の声が上がっているようです。【写真を見る】なぜ?公園に“禁止看板”24枚も…利用者「ちょっと息詰まる」 東京・練馬区「そんな必要あるのかな」24枚の“禁止”看板東京・練馬区にある「練馬区立いずみの里公園」。一見どこにでもある風景にも見えますが、異彩を放っていたのが…看板の文字「すべりだいをかけあがらないでください」「バイク乗り入れ禁止」公園の至る所に設置されている注意事項の看板。その数はなんと24枚!

利用者からはこんな声が…公園の利用者「(看板の数が)多すぎるんじゃないかな。そんな必要あるのかなという気もします」公園の利用者「(看板が)あまりたくさんあるとちょっと息詰まる」背景には住民からの“苦情”この公園が出来たのは2017年。近隣住民によると…近隣に住んでいる住民「ここのところ増えたのかな。前は(ここまで看板は多く)なかったような気がしたんですけど」なぜここまで多くなってしまったのでしょうか?看板を設置した練馬区によると、この公園は周辺が住宅に接している特性があり、住民からのザ貍陲多い公園イ箸靴疹紊如練馬区からの回答「必要と判断した場合に、やむをえず看板を設置し、周知・注意喚起を行い、相互理解の上で公園を管理しています」この公園への具体的な苦情は…・夜間などの不適切な利用・バイクの乗り入れや子どもの声による騒音 など近隣住民から寄せられた声に1つずつ対応していった結果、今の枚数(24枚)に至ったということのようです住民たちの意見も様々で…近隣に住んでいる住民(看板に賛成)「うるさくてしょうがない。夏なんかは網戸にしてるとギャーギャーギャーギャー。これじゃ完全な運動場ですよ」その一方…近隣に住んでいる住民(看板に反対)「遊んでる声は少しは聞こえるけど全然気になりません」練馬区は、今後も地域の方々や利用者の意見を聴きながら、公園の管理を行っていく、としています。
東京・練馬区にある公園には、至る所に“注意書き”などの看板が設置されています。その数24枚。なぜここまで多い数になってしまったのでしょうか。利用者からは不満の声が上がっているようです。
【写真を見る】なぜ?公園に“禁止看板”24枚も…利用者「ちょっと息詰まる」 東京・練馬区「そんな必要あるのかな」24枚の“禁止”看板東京・練馬区にある「練馬区立いずみの里公園」。一見どこにでもある風景にも見えますが、異彩を放っていたのが…看板の文字「すべりだいをかけあがらないでください」「バイク乗り入れ禁止」公園の至る所に設置されている注意事項の看板。その数はなんと24枚!

利用者からはこんな声が…公園の利用者「(看板の数が)多すぎるんじゃないかな。そんな必要あるのかなという気もします」公園の利用者「(看板が)あまりたくさんあるとちょっと息詰まる」背景には住民からの“苦情”この公園が出来たのは2017年。近隣住民によると…近隣に住んでいる住民「ここのところ増えたのかな。前は(ここまで看板は多く)なかったような気がしたんですけど」なぜここまで多くなってしまったのでしょうか?看板を設置した練馬区によると、この公園は周辺が住宅に接している特性があり、住民からのザ貍陲多い公園イ箸靴疹紊如練馬区からの回答「必要と判断した場合に、やむをえず看板を設置し、周知・注意喚起を行い、相互理解の上で公園を管理しています」この公園への具体的な苦情は…・夜間などの不適切な利用・バイクの乗り入れや子どもの声による騒音 など近隣住民から寄せられた声に1つずつ対応していった結果、今の枚数(24枚)に至ったということのようです住民たちの意見も様々で…近隣に住んでいる住民(看板に賛成)「うるさくてしょうがない。夏なんかは網戸にしてるとギャーギャーギャーギャー。これじゃ完全な運動場ですよ」その一方…近隣に住んでいる住民(看板に反対)「遊んでる声は少しは聞こえるけど全然気になりません」練馬区は、今後も地域の方々や利用者の意見を聴きながら、公園の管理を行っていく、としています。
東京・練馬区にある「練馬区立いずみの里公園」。
一見どこにでもある風景にも見えますが、異彩を放っていたのが…
看板の文字「すべりだいをかけあがらないでください」「バイク乗り入れ禁止」
公園の至る所に設置されている注意事項の看板。その数はなんと24枚!
利用者からはこんな声が…
公園の利用者「(看板の数が)多すぎるんじゃないかな。そんな必要あるのかなという気もします」
この公園が出来たのは2017年。近隣住民によると…
近隣に住んでいる住民「ここのところ増えたのかな。前は(ここまで看板は多く)なかったような気がしたんですけど」
なぜここまで多くなってしまったのでしょうか?
看板を設置した練馬区によると、この公園は周辺が住宅に接している特性があり、住民からのザ貍陲多い公園イ箸靴疹紊如
練馬区からの回答「必要と判断した場合に、やむをえず看板を設置し、周知・注意喚起を行い、相互理解の上で公園を管理しています」
この公園への具体的な苦情は…
・夜間などの不適切な利用・バイクの乗り入れや子どもの声による騒音 など
近隣住民から寄せられた声に1つずつ対応していった結果、今の枚数(24枚)に至ったということのようです
住民たちの意見も様々で…
近隣に住んでいる住民(看板に賛成)「うるさくてしょうがない。夏なんかは網戸にしてるとギャーギャーギャーギャー。これじゃ完全な運動場ですよ」
その一方…
近隣に住んでいる住民(看板に反対)「遊んでる声は少しは聞こえるけど全然気になりません」
練馬区は、今後も地域の方々や利用者の意見を聴きながら、公園の管理を行っていく、としています。