「参院選の選挙結果に対する責任は総裁たる私にある」──石破茂首相が9月7日、辞任の意向を表明した。JNNによる「次の総理にふさわしいのは?」と聞いた世論調査では、小泉進次郎氏と高市早苗氏が同率19.3%でともに1位。総裁選には出馬しないことを表明している石破氏が8.6%、国民民主党の玉木雄一郎氏が5.8%と続いた。一方、いち早く総裁選出馬の意向を固めた茂木敏充氏は0.9%と出遅れている。
【写真】石破氏の妻・佳子夫人、議論が巻き起こったワンピ姿
すでに報じられている通り”次の総理・総裁”にいちばん近い男と言える小泉氏が、今回の石破首相辞任のキーマンとなった。
9月6日夜、首相公邸で小泉氏、石破氏、さらに菅義偉・副総裁による3者会談が行われた。菅氏は最初の30分ほどで公邸を後にし、小泉氏はそのあとも1時間半ほど残って石破氏に「党内の分断は避けてほしい」と自ら身を引くよう説得したとされる。これが運命の人なった。
「石破氏にとっては、昨年の総裁選での決選投票で支えられた菅氏からのプレッシャーも大きかったはずだが、それと同じくらい、農水大臣に据えたばかりの小泉氏から”決断”を求められたことも大きかった」(自民党関係者)
まさに”進次郎よ、お前もか”といった心境だろう。石破氏は「解散」という総理だけが持つ”伝家の宝刀”も封じられることになった。
もともと、石破氏には切れるカードはほぼなかった。総裁選の前倒し論については”名前を名乗れ”と踏み絵を迫ったが、身内からも次から次へと前倒し要求書に署名したことを公開する動きが相次いだ。それに焦って解散をちらつかせると党内の猛反発を招き、ますます求心力を失うことになった。
大きな転機になったのは9月2日だったと語るのは、自民党中堅議員だ。
「両院議員総会で参院選の敗因を盛り込んだ『総括』を受け、森山裕幹事長が退任する考えを示した。そのあと、自民党所属議員に『総裁選挙実施の要求』という紙が配られた。ここから、Xで”サインした”と写真を公開する議員が出はじめた。
ちょうどその頃から、総理がそれまで以上に頑なになりはじめた。党幹部が、総理に『党の分断を避けるためには自ら身を引いていただくしかないと意見具申したら、そのあと電話に出なくなった』とぼやいていました。菅氏、小泉氏との3者会談でなんとか説得できたが、あれがなければ総理は突っ張って解散に走っていたことも考えられる」
石破政権は末期状態だったことは明白だが、解散総選挙となれば民意を示す機会となる。国民にとってはそのほうがよかったのかもしれないが……。