学校はブラック職場? 先生に密着…“不登校や外国人”追われる対応、教育現場のリアル【報道特集】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今、学校はブラック職場といわれ、なり手が少ないといわれています。背景にあるのは不登校への対応や外国人転入生の増加です。大阪のある小学校に半年間密着し、教育現場のリアルな姿を追いました。
【写真を見る】学校はブラック職場? 先生に密着…“不登校や外国人”追われる対応、教育現場のリアル【報道特集】
全校児童、約390人の大阪市立豊仁小学校。
松下隼司さん、46歳、教師になって22年が経つ。松下さんは6年生の担任。楽しく学べる授業を心がけている。
児童「おいしい給食をいただきます!」
給食の時間、松下さんは、プリントの丸つけを終えると、給食をかきこむ。この日は1分足らずで食べ終えた。
松下隼司さん「宿題の答え合わせとか子どもたちの提出物、連絡帳を見る時間がなかったので、優先順位をつけて、どこ削るかといったら自分の給食の時間を削るか、食べる量を削るか」
定時の午後5時を過ぎても学校にはほとんどの教員が残っている。日中にできなかった事務作業や、次の日の授業の準備を行っている。
一方、松下さんは5時過ぎに学校を出ると、4歳の長女を保育園に迎えに行って帰宅。この日は、小学6年生の長男と長女の3人で夕食。夫婦共に小学校の教師だ。子どもの送り迎えは松下さんが担当、妻が仕事で遅くなる日は、お弁当を買って帰る。
松下さん「(奥さんは何時に帰ってくる?)いやー。(妻は)遅いと思いますね。わかんないです。いつまでやるか…」
2歳のときに父親を交通事故で亡くした松下さん。ひとりで育ててくれた母親は特別支援学校の教師だった。正月になると、教え子から大量に届く年賀状を見て、いつしか教師という仕事に憧れを持つようになった。
24歳で小学校の教師に。子どもに全力で向き合う熱い先生が理想の姿だった。深夜2時、松下さんが仕事を始める時間だ。午後8時半頃、子どもと一緒に寝た後、いつもこの時間に起きる。
松下さん「職員室に栄養ドリンクの空き瓶がゴミ箱にめっちゃあるんですよ」
理科と音楽以外全ての教科を担当。わかりやすい授業にするため伝え方も工夫している。
松下さんは出勤するまで一睡もせずに机に向かう。ゆっくり起きられるのは休日だけだ。多忙な毎日を送っている松下さんには、忘れられない言葉がある。5年前、クラスの子どもから「先生の仕事ってブラックなん?」と聞かれたことだ。
松下さん「そのときはびっくりして、言葉がつまって思わず出た一言が『なんで知ってるの?』って言ってしまったんです。一番子どもたちにとって身近な学校の先生、教師がどんな気持ちで働いているかというのを伝えてなかったなって」
松下さんはこの言葉をきっかけに3年前、絵本を出版した。タイトルは、「せんせいって」。現役教師の立場から伝えたいという思いからだった。教師の仕事や気持ちを動物に例えて表現した。
例えば給食の時間…
「せんせい いっつも 3ぷん くらいで たべてるじゃん」「ねーねー。なんで そんなに わんちゃんみたいに はやいの~?」「きゅうしょくが とっても おいしいからだよ!」「ほんとうは はやく たべて みんなの テストや しゅくだいのまるつけを しないと いけないから…。さくぶんや ノートを ちゃんと みたいから」
放課後は…
「ほうかご なんにもない ひが ほとんどないの。ほんとうは みんなと あそんだり おしゃべりしたいのに」
2学期が始まった2023年8月末。
校長「今日から豊仁小学校に新しい仲間が5人来てくれました」
1年生から6年生まであわせて5人が中国から転入してきた。
松下さん「とりあえずここに座っておいて」
松下さんのクラスにも転入生のホ・コウウ(蒲浩宇)さんがやってきた。
松下さん「日本語がほとんどわからない。先生が言っていることも難しいから、みんなで助けてあげて。じゃあ『ホ・コウウです』って言えるかな」
ホさん「(自分の席に戻ろうとする)」
松下さん「難しい…ちょっとおいで。イングリッシュオッケー?」
ホさん 「(首を振る)」
松下さん「ノー。イングリッシュもだめ」
ホさんは1か月前に来日したばかり。大阪市の公立の小中学校で学ぶ中国人の子どもは約2500人。10年前の5倍の数だ。2023年9月初め。1時間目の理科の授業。専門の教員が担当するため、松下さんは子どもたちを理科室まで送ると急いで職員室へ。
休みが続いている子どもの家庭に連絡を入れる。
松下さん「昨日ご連絡させていただいて、その後どうですかね?お迎えに行って『一緒にどう?』って声掛けはできるんですが、いかがですかね?」
様子を見るため、授業の合間に子どもの自宅に向かった。
松下さん「おはようございます。豊仁小学校の松下です」
母親「少々お待ち下さい」
松下さん「あ、おはよう。きょう楽やで。1、2時間目は理科と音楽で、勉強も算数くらい」
児童が出てくる。
松下さん「すみません。お母様の方がお忙しい時間帯に」
母親「いえいえ」
児童と松下さんが一緒に歩く。
松下さん「よく頑張って来たな。怒ってるの?きのう何時に寝たん?」
児童「午前3時」
6年生の日夏詩(ひなた)さん。寝る時間が遅く、朝起きられない日が続いていた。日夏詩さんは、宿題ができていないことへの後ろめたさから、学校を休む日がよくある。
松下さん「あのさー知っているやろうけどあんまり宿題のことは、やいやい言わんからさ。ええで。宿題してなくても学校に来たらええからな」
日夏詩さん「…」
松下さん「宿題のことでめっちゃ怒ったことないやん」
松下さんは授業にも真面目に取り組む日夏詩さんの様子を見て、学校に来る習慣をつけていって欲しいと考えている。
松下さん「登校してきてくれたら嬉しそうにね。友達と一緒に会話したり、遊んだり、ふざけたり、笑ったり。あー迎えに行ってよかったな。来てくれて嬉しいなと思いますね」
一方、中国から転入してきたホさん。コミュニケーションを円滑にしようと、松下さんは2万円の翻訳機を自費で買ってきた。教育委員会から学校に支給された翻訳機は、中国人の児童5人に対し1台だけだったからだ。
昼休み。松下さんはホさんを校庭に連れ出し、クラスの輪に入れるように気を配る。
松下さん「おー。ホさん、もう馴染んどる。よかったよかった」
ホさん「(学校で何をしているときが楽しいですか?) 給食を食べた後に校庭で遊ぶのが一番楽しいです」
気がかりなのは、ホさんだけではない。日夏詩さんがまた学校に姿を見せなくなった。夜更かしが続いているようだ。
翌朝、松下さんは様子を見に行くことにした。
松下さん「おはようございます。どうですか?すみません」
日夏詩さんの母親は、ただでさえ忙しい松下さんに申し訳なさを感じていた。
母親「行かせないとなと思って。本人が休み癖がついているから。午前中だけでもいいから…」
松下さん「そうですね。とりあえず登校して、本人が帰りたいって言ったら帰る。そっちの方ができるだけ学校に来てくれる日を増やした方が…」
松下さんは毎朝、出勤前に日夏詩さんを迎えに来ることを提案。母親と日夏詩さんも受け入れた。
松下さん「朝ごはん食べてないん?」
日夏詩さん「うん」
松下さん「きのう何時に寝たん?」
日夏詩さん「午前3時」
松下さん「いつもより早いやん。何してたん?」
日夏詩さん「ゲーム」
松下さん「ちょっとな、朝から走っちゃおか。あのさ、帰りたくなったらすぐ言い。無理せんでいいから」
学校に足が向かない理由は子どもによって、ひとりひとり違う。登校することを無理強いはできないが…。
日夏詩さん「(松下さんが迎えに来てくれたのはどう思う?)なんとも思わない。(松下さんが来たら行こうかなと思う?)いや、友達おるからいこうかなと思うだけ」
松下さんは友達が多く楽しそうに過ごす日夏詩さんの様子から、あえて学校に来るよう促すことにした。教室が日夏詩さんの居場所のひとつだと感じ取って欲しい。
松下さん「絶対に無理したらあかんからな。それよりも毎日来てくれる方が嬉しいから。よく頑張っているよ」
この日、日夏詩さんは給食を食べ、最後の6時間目まで授業を受けた。
不登校や休みがちな子どもの状況は他の教員たちと共有している。
松下さん「出勤前にお迎えに行って、午前8時くらいに行って、そこから家出るところから(学校の)下まで一緒に来ている。夏休み明けは午前4時に寝ているということがあった。ふらふらやった」
教頭「子どもがきのう何時に寝たかを言ってくれるの?」
松下さん「正直にいってくれます」
こうした会議は長時間にわたることもある。公立学校の教員には月給の4%が支給される代わりに残業代は出ない。中央教育審議会の特別部会は5月、4%を10%以上に引き上げるなどの提言をまとめた。しかし、現場からは「残業時間の削減にはつながらない」などと批判の声もあがっている。
松下さんは日夏詩さんのお迎えを毎日続けていた。ちょっとした変化も松下さんは見逃さない。
松下さん「早くなったやん。きのう何時に寝たん?」
日夏詩さん「午前2時」
松下さん「ちょっとずつ早くなっているやん。4時が3時、2時って。何してたん?ゲームしてたん?」
中国からやって来たホさんはひらがなを覚え、漢字の読み書きができるようになった。クラスにも馴染んできている。
松下さん「できなかったが、できるようになったときの喜びようが、ものすごいんですよね。こんなに喜ぶんやと。こんなに喜んでくれるんやって。子どもが喜んでくれる姿を見て、こっちも嬉しくなる。ああ教師になってよかったなと思う瞬間ですね」
2023年秋。2学期も半分が過ぎ、松下さんはある授業を計画した。将来の仕事について考える総合学習の時間だ。
松下さん「将来なりたいお仕事はなんですかアンケートをしたんや。どんなお仕事がトップ10に入っているでしょうか?」「この中で一番ちょっとしんどそうやな。これはちょっとなー。続かんやろうなというのは?」
児童「先生。教師」
松下さんが取り出したのはあの絵本だ。作った理由を初めて子どもたちに話した。
松下さん「これを作るきっかけは担任していたときに『先生ってブラックなんですか?』って聞かれたんよ。めっちゃびっくりして、『なんで知ってるの?』って…。だけどその男の子は認めたんやと思ったんやろうなと。不安やったんや。しんどい部分も楽しい部分も伝えたいなと思って作りました」
教師という仕事をどんな思いで務めているか。少しでも知ってもらいたい…。
松下さん「ねえねえ、先生ってどうして先生になったの?先生は、先生が子どものときの先生に憧れてなったんだよ。困ったことがあったら助けてくれて、でも悪いことをしたときは本気で叱ってくれて、そんな先生に憧れてなったんだよ。夢いっぱい、やる気いっぱいのみんなといられて幸せだよ。先生のお仕事は本当に虹色だよ」
児童「本当は疲れているはずだけど、子どもたちにそういうところを見せないのがかっこいいなと」
児童「授業のことを考えたりするのはわかっていたけど、そんなに大変だったというか、大変さをわかってなかった」
2024年3月。卒業の日を迎えた。ホさんがこの学校に来て半年。休むことはほとんどなかった。
ホさん「僕は将来医者になりたいです。そして人を救いたいです」
そして、日夏詩さん。卒業式の3か月前、『これからはひとりで登校させてほしい』と松下さんに申し出たそうだ。
日夏詩さん「私の夢はキャビンアテンダントになることです。なので中学校にいったら英語を頑張ります」
「卒業できたのも松下先生のおかげです。忙しいのに、送り迎えしてくれてありがとうございます。将来は優しくて、先生みたいな人になりたいです」
子どもたちからは感謝の言葉が伝えられた。けれど、松下さんの思いは複雑だった。
松下さん「できるかぎりのことをやってきたけど、やっぱりまだまだ教えないといけないこと、みんなにもっともっとできることあったんちゃうかなと。いくつもいくつも思い浮かぶ」
子どもにとって、教師との出会いはその後の人生に影響を与え、時に指針となる。だからこそ、心に余裕を持って、子どもたちと向き合いたい。それが松下さんの本音だ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。