コスパ、タイパに続く「スペパ」って知ってる?コスパ(コストパフォーマンス=費用対効果)は従来、ビジネスの世界で使われていた言葉ですが、いつの頃からか一般の消費行動の中でも使われるようになりました。安い、お値打ち価格という意味ではなく、あくまでもその価格に対して高い効果を得られるものがコスパの良い商品となります。
それにならい、ここ数年で使われるようになったのが「タイパ(タイムパフォーマンス)」。費やした時間に対してどれくらいの効果があるか、満足度が高いかという意味として主にZ世代が使っている言葉です。
そして、2023年あたりからちらほらと見かけるようになったのが「スペパ」。スペパとはスペースパフォーマンスのことで、一定のスペースをどれだけ有効活用できているかという意味のほか、コンパクトなのに使い勝手が良いものを指す場合にも使われるようです。場所を取らない優秀なグッズに対して「スペパが高いグッズ」などといいます。
今回はそんなスペパの高いグッズや、スペパの良い暮らし方について考えてみたいと思います。
デッドスペースを有効活用してスペパを高める「デッドスペース」とは、そこに空間があるのに使うことができていない空間のこと。ここを有効活用できれば、スペパが高くなるといえるでしょう。
昔からあるスぺパ向上手段の1つに、突っ張り棒でデッドスペースを活用するというものがあります。最近では、突っ張り棒に乗せて使える棚も売っているので、それを利用することで空いている場所に棚を作り、スペパの高い空間にすることができます。
また、デッドスペースになりがちな、手が届かず、物が取りづらい収納の奥は、トレーなどを引き出しのように使うことでスペパが良くなります。例えば、100円ショップの缶飲料用ホルダーに水筒を差し込んで収納すると、取っ手を引っ張ればまとめて出てきてくれるので、奥の水筒も簡単に取り出せるようになり、デッドスペースは解消されます。