【久坂部 羊】30代患者の妻が泣き崩れた…不用意な「がん告知」をしてしまって起きた「予想外の事態」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

だれしも死ぬときはあまり苦しまず、人生に満足を感じながら、安らかな心持ちで最期を迎えたいと思っているのではないでしょうか。

私は医師として、多くの患者さんの最期に接する中で、人工呼吸器や透析器で無理やり生かされ、チューブだらけになって、あちこちから出血しながら、悲惨な最期を迎えた人を、少なからず見ました。

望ましい最期を迎える人と、好ましくない亡くなり方をする人のちがいは、どこにあるのでしょう。

*本記事は、久坂部羊『人はどう死ぬのか』(講談社現代新書)を抜粋、編集したものです。
日本でがんの告知が行われるようになったのは、一九九〇年代に入ってからのことです。
それまでは、家族には病名を告げても、本人には事実を隠すのが当たり前でした。
私は外務省に入る前、「日本死の臨床研究会」という団体に入り、がんの終末期医療を模索していましたが、当時(一九八〇年代後半)でも、がんの告知はたいへんハードルの高いものでした。なぜなら、いったん告知してしまうと、患者さんがうつ病になったり自殺しかねないほど落ち込んだりしたときに取り返しがつかないからです。
告知に関して、私も痛い失敗を経験しました。三十代の若い胃がん患者さんに、「胃潰瘍です」と説明したのですが、奥さんが手術に不安を抱いていたので、「大丈夫ですよ。ご主人は早期ですから、手術後の抗がん剤も必要ありませんから」と言ったら、顔色が変わったのです。あとで患者さんの母親に聞くと、患者さんだけでなく、奥さんにもがんであることは隠していたのだそうです。私が「抗がん剤も」と言ったので、がんだと悟り、家に帰って大泣きしたとのことでした。まさか、家族にも隠されていたと思わなかった私のミスです。
そんな状況が変わったのは、有名人のがんのカミングアウトだと思います。たとえば、俳優の渡哲也さんが大腸がんであることを公表し、無事に手術を終えました。ゴルフの杉原輝雄プロも、前立腺がんを公表し、プレイを続けたいから手術は受けず、放射線治療を選択したと発表しました。ほかにも、立川談志師匠や赤塚不二夫氏も、食道がんを公表し、無事、手術で生還しました。
それで世間が、なんだ、がんでも死なないのかという印象を持ちはじめたのです。それまでがんの告知が難しかったのは、がん=死という思い込みが世間に広がっていたからでしょう。
逆に、がんの治療もやりすぎたら恐いという印象を広めたのが、人気アナウンサーだった逸見政孝氏の胃がん治療でした。末期の進行がんで、再発が明らかだったのに、大きな手術を受けて死期を早めた可能性が高かったからです。
無名の人が死んでもインパクトはありませんが、有名人が亡くなると、強い印象を与えるのです。
がんに関しては、まだまだ世間に誤解が残っています。
たとえば、「早期がん」というのは、できて間もないがんだと思っている人が多いのではないでしょうか。
早期がんの定義は、胃がんの場合なら、「がんの浸潤が粘膜下層までにとどまっているがん」ということです。胃の壁は内側から、粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜の五層からできていて、がんは粘膜から発生して外側に向かって進むので、固有筋層まで達していない状態を「早期がん」と呼ぶのです。なぜなら、固有筋層までがんが進むと、ここには血管が豊富で、血流に乗ってがんが遠隔転移を起こしやすくなるからです。
すなわち、いつがんができたかは関係ないのです。進行の遅いがんなら、できて十年たっていても「早期」ですし、逆に悪性度の強いがんだと、できて三ヵ月でも「進行がん」になります。
がんの「再発」も、新たにまたがんができたという印象を与えかねませんが、これもちがいます。がんは「再発」するのではなく、もともとあったものが、診断できる大きさになったということです。先に書いた通り、いくら手術でがんを切除しても、細胞レベルではがんが残っていても見えません。それが増大して見えるようになると、「再発した」と言うのですが、新たに発生したわけではありません。
今はX線検査やCTスキャン、超音波診断でも解析度が上がっていますから、以前よりは小さい転移も見つかるようになりましたが、それでも五ミリ以下ではなかなか診断がつきません。そんな小さな転移なら、命に関わることはないので、心配は無用なのですが、患者さんにとっては不安を覚えずにはいられないでしょう。
そこで完治を願って、強い抗がん剤や放射線治療をすると、副作用で逆に寿命を縮めてしまうという失敗は、これまで無数に繰り返されてきました。医者がやめておいたほうがいいと言っても、強引に治療を望む患者さんも多かったからです。
がんとの共存という戦略では、小さな転移はあっても許すという事前の心がけが大事になってきます。
がん検診についても、厚労省や医師会が熱心に勧めるので、受けたほうがいいと思っている人も多いでしょうが、ほかの医療同様、がん検診にもメリットとデメリットがあります。
メリットは、検診でがんが早期発見され、治療で命が助かる可能性があることです。一見、これは大きなことのように思われがちですが、その人が検診を受けなかったら、必ず死んでいたとはかぎりません。症状が出てから治療しても、助かる人がいるからです。あるいは、そのがんは治療の必要がないがんの場合もあります。いわゆる“がんもどき”です。
実際、韓国では、二〇〇〇年ごろから超音波診断による甲状腺がんの検診が広まって、甲状腺がんの患者数が急増しました。それで手術件数も飛躍的に増えたのですが、甲状腺がんの死亡率は下がらなかったそうです。つまり、切らなくてもいいがんを切っただけ。それで「過剰診断」の問題を引き起こしたのです。
がん検診のデメリットは、疑い診断で精密検査となり、時間とお金を浪費させられ、無用の不安に苛まれることもありますが、もっとも大きいのは検査被曝による発がんでしょう。
日本は検査被曝による発がんが世界中でダントツに多く、欧米は全がん患者の一パーセント前後であるのに対し、日本は三パーセントもあります。つまり、日本のがん患者の約三十人に一人は検査被曝でがんになったということです。
がん検診で一人でも助かる人がいるなら、検診は行うべきだと言うなら、がん検診で一人でもがんになる人がいるなら、検診はやめるべきだとも言えるでしょう。
さらに連載記事<突然、看護師が「遺体の肛門」に指を突っ込んで…人が「死んだあと」に起こる「意外なやりとり」>では、人間が死んだ後の様子について詳しく解説しています。
突然、看護師が「遺体の肛門」に指を突っ込んで…人が「死んだあと」に起こる「意外なやりとり」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。