琵琶湖に水鳥が“謎の大量死” 水不足で「幻の道」出現…関連は 「こんなこと初めて」地元落胆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本最大の湖、滋賀県の琵琶湖。渇水による水位の低下に続き、さらなる異変が起きている。
滋賀・長浜市にある「奥の洲」。
渇水の影響で「幻の道」が出現し、12月19日も見物客が訪れていた。
奈良県から来た観光客「日本のモンサンミッシェルという話もあったので、一度見に行こうかなと」
愛知県から来た観光客「貴重な体験ができて、ちょっとうれしいですね」
しかし観光地化したことで、周辺への悪影響が心配されている。
「奥の洲」とその周辺には、県が条例で保全に努めるよう求めている「保護地区」に指定されたヨシの群落がある。
県によると、条例で立ち入りは禁止されていないが、一部のヨシが訪れた人によって踏み倒されていたという。
影響は、水鳥たちにも及んでいた。
野鳥センターによると、人が訪れるようになって以来、水鳥の生息場所が移動しているという。
さらに、琵琶湖のほかの場所では、大量死が起きていた。
滋賀県によると、18日までに大津港周辺で、少なくとも40羽から50羽が死んでいるのが確認されたという。
5年ほど前から野鳥観察を続けている中学生もショックを受けていた。
5年前から野鳥観察を行う中学3年生「3kmぐらい歩いて130羽ほど(の死骸)。ここまでの数初めて。できるだけ早く原因を調べるようにしていただきたい」
本来、野鳥の死骸が複数見つかった場合は、鳥インフルエンザの検査をすることが決まっているが、今回見つかっている死骸は、損壊や腐敗が激しく検査は実施できていない。
滋賀県・三日月大造知事「あまりにもひどい状況に対しては、何らかの対応も必要になるかもしれません」
県は監視を続けるとしたうえで、感染症対策として、野鳥への餌やりなどは控えるよう呼びかけている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。