引退から18年…歌舞伎町「伝説のホスト」のいま 冷凍チャーハンの開発、1年前に会社設立、町中華フェスを開催する理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10代を含む若い女性がホストクラブで高額な料金を請求された末、体を売って支払う事態が多発している。この問題を報じる情報番組やワイドショーへの出演が増えているのが、“伝説のホスト”と呼ばれた城咲仁氏(46)だ。引退してから18年。まずは近況を聞いた。
***
【写真を見る】「伝説のホスト」の奥さんはどんな人? 城咲氏は歌舞伎町(東京都新宿区)の老舗ホストクラブ「クラブ愛」で、2000年から5年間連続No.1ホストになったことで当時からカリスマホストとしてテレビに出演していた。その人気絶頂期に突然、ホストを辞めると発表した際には、驚きの声が上がった。なぜ辞めたのだろう。

城咲:僕は実家が飲食店(東京都板橋区の中華料理屋「丸鶴」)だったこともあり、イタリアンレストランの調理場やバーテンダーとして働いていました。お店のお客さんにホストクラブに連れて行ってもらったことがきっかけで業界に入ったんです。究極の接待業だなと思い、それを学びたいと思って「クラブ愛」に入ったのが21歳の時。5年で辞めようと思っていたんですが、No.1になり、こんなに人気が出ているんだからと言われて、結局、6年間勤めました。城咲仁氏――辞めたのは2005年3月だった。城咲:当時の石原慎太郎都知事(1932~2022)が、歌舞伎浄化計画を始めようとしていた頃です。最後の1年は遊ばずにしっかり働こうと思って、毎日店にも出た。それでお金もある程度貯まったんです。――当時、“1億円プレーヤー”とも呼ばれた城咲氏だが、最高でどのくらい稼いだのだろう。芸能界へ城咲:あまり言ってないんですけど、04年の現役最後の誕生日月は、キャッシュでフェラーリ3台分くらいはもらいました。メディアに出ていた関係で、他のホストさんより知られていたことも影響していると思いますが。――ファラーリ3台分と言えば、ひと月でザッと1億円は稼いでいたことになる。城咲:ひと月ずっと誕生パーティーだったからですよ。お金も貯まって、1回休憩して何か始めれば、またメディアが取材してくれるだろうと思っていたんです。それで高田馬場とか学生街で、ワンコインの定食屋を開こうと思ったんです。ホスト時代は、“女性を幸せにした”と言われましたが、それなら今度はお金のない若い子に腹一杯食べさせたいと思ったんです。僕も若い頃は食うに困っていましたからね。――だが、結局は芸能界に。城咲:いろいろ周囲の人に相談していたんです。その時に、ホスト時代に知り合ったサンミュージックの相澤正久社長にお茶でも飲もうと誘われて、「それなら芸能やってみなよ。年収は下がるだろうけど」と言われて芸能活動を始めました。あのまま定食屋をやっていたら、僕はお人好しのところがありますから、騙されたりしてお店を乗っ取られていたかもしれません。――芸能活動を始めてからは、ドラマや映画、バラエティ番組にも出演した。現在は何をやっているのだろうか。会社を設立城咲:QVCというテレビショッピングのアドバイザーを16年間続けながら、父の中華料理店で大人気のチャーハンの味を残したいと思って冷凍チャーハンの開発をしたり、様々な企業のアドバイザーなども行っています。それと講演会ですね。エレベーターの会社や住宅販売、倉庫管理、エステ、メンズのファッションブランドなどで、従業員のモチベーションの上げ方や、なぜクリーンに仕事をしなければいけないか、なぜ夜の商売からセカンドステージに進めたのかといったことをお話しさせてもらっています。ホストクラブの相談にも乗っています。――経営について?城咲:僕の場合、昼・夜の商売と分けずに、一営業マンとしてのスキルを教えに行っています。いつまでも水商売の感覚では新たな商売にいけませんから。結局、小銭を稼いでも後には残らない。それでは次のステージに進むことができません。僕の後輩の中にも、一旗揚げてやろうと上京して、ホストを辞めた後、結局、田舎に引っ込んだ人は多いですからね。――会社も立ち上げたという。城咲:昨年11月に株式会社SAEROYI JAPAN(セロイ・ジャパン)という会社を立ち上げました。セロイという会社名は、韓国ドラマ「梨泰院クラス」の主人公パク・セロイから拝借しました。彼の信念は、世の中ファースト、社員ファーストなんですよ。――具体的に何を商売にする会社なのだろう。クリーンだったからこそ城咲:会社を興したものの、その役割については1年間模索しました。その間、いろいろな経営者の方にも相談に乗っていただきました。「仁君さあ、モノを作るとか言っているけど、みんな在庫を抱えて大変なんだよ。在庫を持たずに仕事ができるのが理想なんだよ」と言われて、そういう考え方もあるのかと思いましたね。そして、自分は人のスピーカーにならなれると気づいたんです。現在、国会でも問題になっているホストクラブの問題なども、政治家の方や世の中にも発信できます。僕がフェスを開いて、みんなと考える時間を作っていけばいいんじゃないのかと思っています。――来年は“中華フェス”を開催するという。城咲:両親が共働きで、僕は一人っ子の鍵っ子。愛情はもらっていたけれど、子どもの頃は、ごはんは一人で寂しく食べていた。今、孤食が問題になっているじゃないですか。子ども食堂とか給食を配膳していた会社が倒産したり……。やっぱり、ごはんが食べられない子とか、愛情に飢えている時って、いい精神状態じゃないから他で満たそうとして非行に走ったりするわけです。家族や友達と会話をしてお腹いっぱい食べる、当たり前のことを当たり前にできれば、“トー横”にいる若い子を減らすことができるかもしれない。それで来年9月に、町中華フェスを企画しているんです。収益が出るようになった時には、出店してもらった店舗や協賛企業にお返しした後、食育や青少年の育成などに寄付をしていきたいと考えています。――SAEROYI JAPANは会社と言うよりボランティア団体のようにも思える。城咲:僕はホストという仕事をクリーンにやっていたからこそ、芸能という世界に入ることができて、それで独立して結婚も会社を興すこともできた。そこに一流企業の方が賛同してくださった。ですから、その方たちと一緒に世の中が良くなることを模索している段階です。今はその答えが、ようやく見え始めて来たところでしょうか。――そんな折、今回のホスト問題が浮上した。城咲:ホストって良いことも悪いこともできる商売ではあるんです。汚い商売で稼ぐこともできれば、女性が明日から頑張ろうとか、楽しく過ごせてストレスがなくなったとか、感謝されることもできる。僕の周りのホストさんにも、今回の問題が浮上する前からクリーンな商売をするよう訴えてきたんです。そうでないと“伝説のホスト”と呼ばれる城咲仁という男は、悪の親玉みたいになってしまいますからね。――後編では件のホスト問題について語ってもらう。後編【城咲仁氏が語る「悪質ホスト問題」 発端は石原都政の歌舞伎町浄化作戦 テレビでは議論されない本当の問題点】へつづくデイリー新潮編集部
城咲氏は歌舞伎町(東京都新宿区)の老舗ホストクラブ「クラブ愛」で、2000年から5年間連続No.1ホストになったことで当時からカリスマホストとしてテレビに出演していた。その人気絶頂期に突然、ホストを辞めると発表した際には、驚きの声が上がった。なぜ辞めたのだろう。
城咲:僕は実家が飲食店(東京都板橋区の中華料理屋「丸鶴」)だったこともあり、イタリアンレストランの調理場やバーテンダーとして働いていました。お店のお客さんにホストクラブに連れて行ってもらったことがきっかけで業界に入ったんです。究極の接待業だなと思い、それを学びたいと思って「クラブ愛」に入ったのが21歳の時。5年で辞めようと思っていたんですが、No.1になり、こんなに人気が出ているんだからと言われて、結局、6年間勤めました。
――辞めたのは2005年3月だった。
城咲:当時の石原慎太郎都知事(1932~2022)が、歌舞伎浄化計画を始めようとしていた頃です。最後の1年は遊ばずにしっかり働こうと思って、毎日店にも出た。それでお金もある程度貯まったんです。
――当時、“1億円プレーヤー”とも呼ばれた城咲氏だが、最高でどのくらい稼いだのだろう。
城咲:あまり言ってないんですけど、04年の現役最後の誕生日月は、キャッシュでフェラーリ3台分くらいはもらいました。メディアに出ていた関係で、他のホストさんより知られていたことも影響していると思いますが。
――ファラーリ3台分と言えば、ひと月でザッと1億円は稼いでいたことになる。
城咲:ひと月ずっと誕生パーティーだったからですよ。お金も貯まって、1回休憩して何か始めれば、またメディアが取材してくれるだろうと思っていたんです。それで高田馬場とか学生街で、ワンコインの定食屋を開こうと思ったんです。ホスト時代は、“女性を幸せにした”と言われましたが、それなら今度はお金のない若い子に腹一杯食べさせたいと思ったんです。僕も若い頃は食うに困っていましたからね。
――だが、結局は芸能界に。
城咲:いろいろ周囲の人に相談していたんです。その時に、ホスト時代に知り合ったサンミュージックの相澤正久社長にお茶でも飲もうと誘われて、「それなら芸能やってみなよ。年収は下がるだろうけど」と言われて芸能活動を始めました。あのまま定食屋をやっていたら、僕はお人好しのところがありますから、騙されたりしてお店を乗っ取られていたかもしれません。
――芸能活動を始めてからは、ドラマや映画、バラエティ番組にも出演した。現在は何をやっているのだろうか。
城咲:QVCというテレビショッピングのアドバイザーを16年間続けながら、父の中華料理店で大人気のチャーハンの味を残したいと思って冷凍チャーハンの開発をしたり、様々な企業のアドバイザーなども行っています。それと講演会ですね。エレベーターの会社や住宅販売、倉庫管理、エステ、メンズのファッションブランドなどで、従業員のモチベーションの上げ方や、なぜクリーンに仕事をしなければいけないか、なぜ夜の商売からセカンドステージに進めたのかといったことをお話しさせてもらっています。ホストクラブの相談にも乗っています。
――経営について?
城咲:僕の場合、昼・夜の商売と分けずに、一営業マンとしてのスキルを教えに行っています。いつまでも水商売の感覚では新たな商売にいけませんから。結局、小銭を稼いでも後には残らない。それでは次のステージに進むことができません。僕の後輩の中にも、一旗揚げてやろうと上京して、ホストを辞めた後、結局、田舎に引っ込んだ人は多いですからね。
――会社も立ち上げたという。
城咲:昨年11月に株式会社SAEROYI JAPAN(セロイ・ジャパン)という会社を立ち上げました。セロイという会社名は、韓国ドラマ「梨泰院クラス」の主人公パク・セロイから拝借しました。彼の信念は、世の中ファースト、社員ファーストなんですよ。
――具体的に何を商売にする会社なのだろう。
城咲:会社を興したものの、その役割については1年間模索しました。その間、いろいろな経営者の方にも相談に乗っていただきました。「仁君さあ、モノを作るとか言っているけど、みんな在庫を抱えて大変なんだよ。在庫を持たずに仕事ができるのが理想なんだよ」と言われて、そういう考え方もあるのかと思いましたね。そして、自分は人のスピーカーにならなれると気づいたんです。現在、国会でも問題になっているホストクラブの問題なども、政治家の方や世の中にも発信できます。僕がフェスを開いて、みんなと考える時間を作っていけばいいんじゃないのかと思っています。
――来年は“中華フェス”を開催するという。
城咲:両親が共働きで、僕は一人っ子の鍵っ子。愛情はもらっていたけれど、子どもの頃は、ごはんは一人で寂しく食べていた。今、孤食が問題になっているじゃないですか。子ども食堂とか給食を配膳していた会社が倒産したり……。やっぱり、ごはんが食べられない子とか、愛情に飢えている時って、いい精神状態じゃないから他で満たそうとして非行に走ったりするわけです。家族や友達と会話をしてお腹いっぱい食べる、当たり前のことを当たり前にできれば、“トー横”にいる若い子を減らすことができるかもしれない。それで来年9月に、町中華フェスを企画しているんです。収益が出るようになった時には、出店してもらった店舗や協賛企業にお返しした後、食育や青少年の育成などに寄付をしていきたいと考えています。
――SAEROYI JAPANは会社と言うよりボランティア団体のようにも思える。
城咲:僕はホストという仕事をクリーンにやっていたからこそ、芸能という世界に入ることができて、それで独立して結婚も会社を興すこともできた。そこに一流企業の方が賛同してくださった。ですから、その方たちと一緒に世の中が良くなることを模索している段階です。今はその答えが、ようやく見え始めて来たところでしょうか。
――そんな折、今回のホスト問題が浮上した。
城咲:ホストって良いことも悪いこともできる商売ではあるんです。汚い商売で稼ぐこともできれば、女性が明日から頑張ろうとか、楽しく過ごせてストレスがなくなったとか、感謝されることもできる。僕の周りのホストさんにも、今回の問題が浮上する前からクリーンな商売をするよう訴えてきたんです。そうでないと“伝説のホスト”と呼ばれる城咲仁という男は、悪の親玉みたいになってしまいますからね。
――後編では件のホスト問題について語ってもらう。
後編【城咲仁氏が語る「悪質ホスト問題」 発端は石原都政の歌舞伎町浄化作戦 テレビでは議論されない本当の問題点】へつづく
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。