「迷惑老人」になってしまう人に共通している特徴。予防に効果的なのは“捨てる”こと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

超高齢社会において深刻化しているのが、迷惑老人の存在だ。今やあらゆる場所に生息。組織を蝕み、現役世代の成長を妨害している。そんなシルバーモンスターと対峙するにはどうすべきか?◆迷惑老人化には「脳の2つの部分が関係している」
なぜ、迷惑老人化する高齢者が生まれるのか? 「脳の2つの部分が関係している」と話すのは脳科学者の西剛志氏だ。
「1つ目が前頭連合野。感情をコントロールする場所で、ここの機能が低下するとブレーキが利かず、攻撃的になってしまう。2つ目が前帯状皮質。人の気持ちを読むときに活性化する場所で、共感力に大きな影響を及ぼします。ハーバード大学の研究では、48歳をピークにこの共感力が衰えることがわかっており、進行すると人の気持ちを考えられなくなってしまう。その結果、人目を気にせずキレたり、お説教してしまう高齢者になるのだと考えられます」
一般に脳の萎縮は30代から進み始め、認知機能が低下していく傾向にあるという。要は、誰もが迷惑老人化するリスクをはらんでいるのだ。
◆迷惑老人の増加は日本特有の現象?
ただし、迷惑老人の増加は、日本特有の現象である可能性も……。認知科学の専門家である川合伸幸氏が解説する。
「30%弱という世界一の高齢者比率を誇る日本だからこそ、迷惑老人と呼ばれてしまう人が多くなるという側面があります。また、高齢者を取り巻く日本特有の環境の影響もある。終身雇用制・年功序列社会の日本では、年を取るほど役職が上がりますが、定年退職を迎えると途端に孤立しやすくなる。
人間関係の大半を仕事仲間が占めるという人が多いためです。肩書を持って長く生きてきたので、退職してそれを失うと、人の称賛を得られず、承認欲求は満たされず、不満を抱えるようになる。その結果、加齢からくる認知機能の低下と合わさり、迷惑老人化が進みやすくなる」
◆元エリートは迷惑老人化しやすい
経済的に困窮して万引・窃盗に手を染めてしまう迷惑老人も少なくないが、比較的順調に昇進コースを歩んだ元エリートの迷惑老人のほうが多いとか。キレる高齢者に詳しい日本アンガーマネジメント協会の安藤俊介氏が話す。
「仕事面で一定の成功体験があるから、それに囚われて頑固になってしまい、若者には説教くさくなる。本人としては善意、ないし正義感に駆られてのアドバイスのつもりですが、それが若者からすると迷惑老人になる。その点で、私は執着心と孤独感、自己顕示欲の3つを“迷惑老人因子”と呼んでいます。これらが強くなるほど、迷惑老人レベルが上がる。コレクター癖のある人、友人・家族関係が希薄な人、プライドの高い人は要注意です」
◆迷惑老人にならないための予防策
このように迷惑老人化のメカニズムと特徴を知れば、おのずと予防策は見えてくる。
「日々の通勤ルートを変えるなど、何かしら新しいことをするだけで、新しい考えを受け入れる脳に切り替わります。定期的にやりたいことや目標を書き出すことも重要。人は生きがいを持つほど認知機能が保たれるからです。すでに退職されている人なら、犬を飼うのも効果的。犬とのがりで孤独感が薄れ、承認欲求は満たされやすくなる」(西氏)
◆予防策として推し活も効果的
川合教授は「推し活を始めるのも手」と話す。

◆“捨てる”習慣を身につけて執着心を弱める
実は、“捨てる”という行為は、自身の迷惑老人化予防に効果的だという。
「毎日何か一つだけ捨てる習慣をつければ、自然と執着心は弱まっていくので、迷惑老人因子の一つを解消できる。さらに不要な人間関係を“捨てる”のも大事。アメリカの起業家ジム・ローンが『あなたの周りにいる5人の平均があなただ』と言っているように、人は付き合いの深い人間の影響を受ける。
体罰を受けた子供が成長すると“する側”になる傾向があるように、迷惑老人と付き合いの深い人は迷惑老人化しやすい。その意味でSNSから距離を置くのも有効です。どんなに過激な言動であっても、一定数の支持が得られてしまう傾向にあるSNSは歪んだ考えを持った迷惑老人の育成装置となりがち」(安藤氏)
◆自身の迷惑老人レベルをチェック
こう話す安藤氏らのアドバイスをもとに、自身の迷惑老人レベルを測れるチェックシートを用意した。認知機能の低下を伴うため、通常、迷惑老人と呼ばれる人に自覚は見られないが……これなら一目瞭然。完全体となってしまう前に、対処することをおすすめしたい。
◆3分でわかる迷惑老人チェックシート
□自分はこだわりが強いほうだ
□新しいことを始めるのは面倒くさいし、苦手だ
□コレクションしているものがある
□本当に心を許せる人はそんなに多くない
□SNSを見ている時間が長い
□人に話を聞いてほしいと思うことがある
□会議などではよく発言する人間だ
□自分が知っていることはなるべく人に教えてあげたい
□お節介焼きなほうだ
□間違ったことをしている人を正してあげたいと思う
□最近のテレビはつまらないと思う
□体力はともかく知識・経験では若者にまけていないと思う
□ネット記事に批判コメントを書く
□「今の政権は~」とつい政治批判をしてしまうことがある
□自分は「まだ迷惑老人でない」と思う
◆チェックシートの結果発表
●5個未満……迷惑老人レベル0迷惑老人因子は少なからずあるが、まだまだ認知機能は正常。プチ迷惑老人入りしないように、些細なことでもいいから新たなことに挑戦すると、認知機能の低下を抑制できる。有酸素運動で脳の血流をよくして、神経細胞も活性化させよう
●5~10個未満……プチ迷惑老人迷惑老人に片足を突っ込んでいることを自覚し、自身の言動を客観視すること。振り返って、部下や家族にウザがられた言動を思い出したら、それを戒めとしよう。毎日の目標を立てて書き出し、生きがいを持って生活すると改善へ
●10個以上……迷惑老人完全体前頭葉の機能が低下し、感情のコントロールが利かなくなっている可能性大。ウオーキングを習慣化して血流をよくし、迷惑老人進行を遅らせつつ、断捨離で執着心を落としていくところから始めよう
【脳科学者 西剛志氏】脳科学者(工学博士)、分子生物学者としても活躍。『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)など著書多数
【名古屋大学大学院 川合伸幸教授】日本認知科学会会長、中部大客員教授などを兼務する認知科学の専門家。『凶暴老人』(小学館)、『ヒトの本性』(講談社)など著書多数
【日本アンガーマネジメント協会 安藤俊介代表理事】アンガーマネジメント理論・技術を米国から導入した同分野の第一人者。『怒れる老人』(産業編集センター)で迷惑老人の特徴を詳述

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。