結婚はぜいたく、家族はコスパが悪い…「若者が結婚できない・しない」厳しすぎる現実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いま日本はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。
日本という国や日本人の謎や難題に迫る新書『日本の死角』が話題になっている。
意外と知らなかった論点・視点の数々とは――。
なぜ結婚しないのか?出生数80万人割れ、2070年の人口が8700万人という推計も話題になった。なぜ若い男女が、結婚という選択をしなくなっているのか。話題書『日本の死角』では、「家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち」という論考でそのテーマを深く掘り下げている。

〈(『生涯未婚時代』という書籍では)「結婚を人生設計に組み込まない若者の登場」を射程に収めているが、結婚を目標やゴールと考える「ドラクエ人生」、結婚するかどうかは場合によると考える「ポケモン人生」を分けているのが特徴的だ。ドラクエ人生とは、人生にはしかるべきタイミングとステップで進行する標準的なルートとゴールがあり、一度つまずいたらそこで停止してしまう、「昭和の人生すごろく」的一本道の人生観である。これに対しポケモン人生は、一通りのストーリーを終えた後がむしろ本番で、対戦しながらレベルを上げたり、コンプリートを目指したりすることになるという。〉(『日本の死角』より)さらには、「家族は本質的にコストパフォーマンスが悪いため、コスパや合理的計算で考えると結婚はかえって遠のいてしまう」という指摘にも触れている。「家族はコスパが悪い」という価値観が少しずつ広がっている現実がある。結婚や出産は「リスク」?また同様に、結婚や出産が「ぜいたく」であり、「リスク」であるといった考え方も広まってきている。〈結婚や子育てという純粋な歓びを、「機会費用」という名で利得を計算し(専業主婦になるとX億円の損、とか)、結婚や出産を「リスク」とみなすような結婚支援や少子化対策が大手を振ってきたのである。今日の少子化は、その必然的な帰結と考えるべきだろう。また「結婚すればなんとかなる」という考え方は問題の先送りであり、パーソナリティを安定化させ、生活を支えるという機能を有していた家族を失った場合、途端に行き場がなくなってしまう。これも、現代家族が抱える本質的困難の一つである。〉(『日本の死角』より)「若者は結婚したくても、できない」あるいは、「コスパが悪い、リスクがあるからしない」――結婚できない・しない若者の背景には、そのようなリアリティがあるのかもしれない。結婚・出産がもはや「ぜいたく」になっている日本の現実。つづく「夫が死んだら離婚する…じつは日本で『死後離婚』が増えていた『納得の理由』」では、いまや年間4000件ほどまで死後離婚が増えている現象を分析する。
なぜ結婚しないのか?出生数80万人割れ、2070年の人口が8700万人という推計も話題になった。なぜ若い男女が、結婚という選択をしなくなっているのか。話題書『日本の死角』では、「家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち」という論考でそのテーマを深く掘り下げている。

〈(『生涯未婚時代』という書籍では)「結婚を人生設計に組み込まない若者の登場」を射程に収めているが、結婚を目標やゴールと考える「ドラクエ人生」、結婚するかどうかは場合によると考える「ポケモン人生」を分けているのが特徴的だ。ドラクエ人生とは、人生にはしかるべきタイミングとステップで進行する標準的なルートとゴールがあり、一度つまずいたらそこで停止してしまう、「昭和の人生すごろく」的一本道の人生観である。これに対しポケモン人生は、一通りのストーリーを終えた後がむしろ本番で、対戦しながらレベルを上げたり、コンプリートを目指したりすることになるという。〉(『日本の死角』より)さらには、「家族は本質的にコストパフォーマンスが悪いため、コスパや合理的計算で考えると結婚はかえって遠のいてしまう」という指摘にも触れている。「家族はコスパが悪い」という価値観が少しずつ広がっている現実がある。結婚や出産は「リスク」?また同様に、結婚や出産が「ぜいたく」であり、「リスク」であるといった考え方も広まってきている。〈結婚や子育てという純粋な歓びを、「機会費用」という名で利得を計算し(専業主婦になるとX億円の損、とか)、結婚や出産を「リスク」とみなすような結婚支援や少子化対策が大手を振ってきたのである。今日の少子化は、その必然的な帰結と考えるべきだろう。また「結婚すればなんとかなる」という考え方は問題の先送りであり、パーソナリティを安定化させ、生活を支えるという機能を有していた家族を失った場合、途端に行き場がなくなってしまう。これも、現代家族が抱える本質的困難の一つである。〉(『日本の死角』より)「若者は結婚したくても、できない」あるいは、「コスパが悪い、リスクがあるからしない」――結婚できない・しない若者の背景には、そのようなリアリティがあるのかもしれない。結婚・出産がもはや「ぜいたく」になっている日本の現実。つづく「夫が死んだら離婚する…じつは日本で『死後離婚』が増えていた『納得の理由』」では、いまや年間4000件ほどまで死後離婚が増えている現象を分析する。
出生数80万人割れ、2070年の人口が8700万人という推計も話題になった。
なぜ若い男女が、結婚という選択をしなくなっているのか。
話題書『日本の死角』では、「家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち」という論考でそのテーマを深く掘り下げている。
〈(『生涯未婚時代』という書籍では)「結婚を人生設計に組み込まない若者の登場」を射程に収めているが、結婚を目標やゴールと考える「ドラクエ人生」、結婚するかどうかは場合によると考える「ポケモン人生」を分けているのが特徴的だ。
ドラクエ人生とは、人生にはしかるべきタイミングとステップで進行する標準的なルートとゴールがあり、一度つまずいたらそこで停止してしまう、「昭和の人生すごろく」的一本道の人生観である。
これに対しポケモン人生は、一通りのストーリーを終えた後がむしろ本番で、対戦しながらレベルを上げたり、コンプリートを目指したりすることになるという。〉(『日本の死角』より)
さらには、「家族は本質的にコストパフォーマンスが悪いため、コスパや合理的計算で考えると結婚はかえって遠のいてしまう」という指摘にも触れている。
「家族はコスパが悪い」という価値観が少しずつ広がっている現実がある。
また同様に、結婚や出産が「ぜいたく」であり、「リスク」であるといった考え方も広まってきている。
〈結婚や子育てという純粋な歓びを、「機会費用」という名で利得を計算し(専業主婦になるとX億円の損、とか)、結婚や出産を「リスク」とみなすような結婚支援や少子化対策が大手を振ってきたのである。
今日の少子化は、その必然的な帰結と考えるべきだろう。
また「結婚すればなんとかなる」という考え方は問題の先送りであり、パーソナリティを安定化させ、生活を支えるという機能を有していた家族を失った場合、途端に行き場がなくなってしまう。
これも、現代家族が抱える本質的困難の一つである。〉(『日本の死角』より)
「若者は結婚したくても、できない」あるいは、「コスパが悪い、リスクがあるからしない」――結婚できない・しない若者の背景には、そのようなリアリティがあるのかもしれない。
結婚・出産がもはや「ぜいたく」になっている日本の現実。つづく「夫が死んだら離婚する…じつは日本で『死後離婚』が増えていた『納得の理由』」では、いまや年間4000件ほどまで死後離婚が増えている現象を分析する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。