「ここにいちゃいけない」倉敷の用水路に体長60cmオオサンショウウオ現る 国の特別天然記念物は雨で流された!? 岡山県

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

16日、倉敷市の側溝で国の特別天然記念物・オオサンショウウオが発見された。
水の中をにょろにょろと歩いていたのは、“生きた化石”とも呼ばれるまさかの生き物。発見者もびっくりだ。
発見した藤井明さん(72):あれはなんじゃろか。オオサンショウウオがいるとは誰も思わない。
16日、岡山・倉敷市の側溝で見つかったのは、体長約60cmのオオサンショウウオだった。
オオサンショウウオは、国の特別天然記念物だ。
発見した男性が驚いたのには、ワケがあった。
発見した藤井明さん(72):びっくりした。県南の玉島の川にオオサンショウウオはいるわけない。いちゃいけない。
オオサンショウウオは、水のきれいな川の上流でしか生きられない生物だ。
岡山県では、北に位置する新見市や真庭市などでしか見られないはずが今回、遠く離れた南の倉敷市に現れたのだ。
なぜ、用水路にオオサンショウウオがいたのか?
県によると、ここ数日間、断続的に降った雨によって下流まで流されてきたのではないかということだ。
(「イット!」4月20日放送より)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。