【オフレコ破りで左遷か】荒井前秘書官「LGBT差別発言」スッパ抜いた毎日新聞・女性官邸キャップが内勤部署へ異動

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

首相官邸で行なわれた記者団とのオフレコ懇談会で、性的少数者(LGBT)について「僕だって見るのも嫌だ」「秘書官室もみんな反対する」「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」などと発言し、更迭された荒井勝喜・前首相秘書官。毎日新聞の女性官邸キャップA氏が“オフレコ破り”をして報じたことがきっかけだったが、そのA氏が今年5月、別の部署に“不自然な異動”をすることになったという。毎日新聞関係者は言う。
【写真】丈の長めのスーツに白ワイシャツ姿の荒井秘書官(当時)「2月下旬に毎日新聞内で内示が発表され、A氏はこの5月から、『毎日みらい創造ラボ』という内勤の部署に異動になるのだそうです。その部署は、新規事業開発やイノベーションの推進、起業家の支援、新しいメディアコンテンツの創出などをする部署で、記者とはまったく違う仕事をするところです」 A氏は2003年に入社後、高松支局、奈良支局などを経て2011年から政治部へ。2021年4月から平河クラブ(与党担当)キャップを務め、2022年4月から官邸キャップを務めていたという。 「毎日新聞社内では女性としては異例の出世を遂げており、次は政治部デスクになると言われていました。何しろ2021年8月には、当時の菅義偉・首相が9月中旬に解散の意向を示しているというスクープを飛ばした。その後、結局解散は行なわれませんでしたが、あの報道により菅首相は解散を封じられ、退陣に追い込まれたとされています。政治部記者界隈では、“菅さんと荒井さんのクビを取った女性”と言われているほどです。 その政治部のエースが、このタイミングで記者職ではない部署に異動するのはあまりに不自然だと、社内だけでなく他紙の政治部記者からも、『オフレコ破りが影響しているのではないか』と疑問の声があがっています」(同前) 同性婚をめぐる議論が予算委員会で行なわれていた2月3日、岸田文雄・首相が「(同性婚を認めると)社会が変わる」という発言をしたことについて記者団が荒井氏に話を聞いていると、荒井氏が「僕だって嫌ですもん、隣に住んでても。秘書官連中に聞いたら絶対皆嫌って言いますよ」などと発言した。これをスッパ抜いたのがA氏だった。全国紙政治部記者が言う。「オフレコ前提の取材でしたから、各社この発言が問題であることを認識しつつも、報じない判断をした。その中で、毎日新聞だけが“オフレコ破り”をして、この発言を報じました。取材していた毎日の女性の番記者がこの発言について強く反発し、さらにその上の女性官邸キャップが、これは看過できない発言だと考え、報じる決断をしたそうです。 結果、記事はその官邸キャップの署名で配信されました。“オフレコ破り”ということについては賛否両論ありましたが、あまりの問題発言だったため、他紙でも『毎日、よくやった!』という声が多かったのは事実です」 だが、そのスクープから時を置かず、A氏は取材現場から外れることになる。このオフレコ破りとの因果関係を疑う声が上がるのは当然だろう。「オフレコ破りをしたことによって、官邸から何か言われた毎日新聞が、見せしめのために彼女を“左遷”させたのではないかという見方がある一方、あれ以降、官邸取材がしづらくなっている彼女を一時的に別の部署へ緊急避難させるのではないか、との見方もある。いずれにせよ、あの記事の影響での異動ではないかと言われています」(前出・毎日関係者) 毎日新聞に聞くと「従業員の人事についてはお答えしておりません。(オフレコ破りの記事が原因で異動になったとの話があることについて)そのような事実はありません。また、報道は『オフレコ破り』ではなく、『オフレコ解除』であり、判断は正しかったと考えております」(社長室広報ユニット) 社外には人事はオフレコらしい。
「2月下旬に毎日新聞内で内示が発表され、A氏はこの5月から、『毎日みらい創造ラボ』という内勤の部署に異動になるのだそうです。その部署は、新規事業開発やイノベーションの推進、起業家の支援、新しいメディアコンテンツの創出などをする部署で、記者とはまったく違う仕事をするところです」
A氏は2003年に入社後、高松支局、奈良支局などを経て2011年から政治部へ。2021年4月から平河クラブ(与党担当)キャップを務め、2022年4月から官邸キャップを務めていたという。
「毎日新聞社内では女性としては異例の出世を遂げており、次は政治部デスクになると言われていました。何しろ2021年8月には、当時の菅義偉・首相が9月中旬に解散の意向を示しているというスクープを飛ばした。その後、結局解散は行なわれませんでしたが、あの報道により菅首相は解散を封じられ、退陣に追い込まれたとされています。政治部記者界隈では、“菅さんと荒井さんのクビを取った女性”と言われているほどです。
その政治部のエースが、このタイミングで記者職ではない部署に異動するのはあまりに不自然だと、社内だけでなく他紙の政治部記者からも、『オフレコ破りが影響しているのではないか』と疑問の声があがっています」(同前)
同性婚をめぐる議論が予算委員会で行なわれていた2月3日、岸田文雄・首相が「(同性婚を認めると)社会が変わる」という発言をしたことについて記者団が荒井氏に話を聞いていると、荒井氏が「僕だって嫌ですもん、隣に住んでても。秘書官連中に聞いたら絶対皆嫌って言いますよ」などと発言した。これをスッパ抜いたのがA氏だった。全国紙政治部記者が言う。
「オフレコ前提の取材でしたから、各社この発言が問題であることを認識しつつも、報じない判断をした。その中で、毎日新聞だけが“オフレコ破り”をして、この発言を報じました。取材していた毎日の女性の番記者がこの発言について強く反発し、さらにその上の女性官邸キャップが、これは看過できない発言だと考え、報じる決断をしたそうです。
結果、記事はその官邸キャップの署名で配信されました。“オフレコ破り”ということについては賛否両論ありましたが、あまりの問題発言だったため、他紙でも『毎日、よくやった!』という声が多かったのは事実です」
だが、そのスクープから時を置かず、A氏は取材現場から外れることになる。このオフレコ破りとの因果関係を疑う声が上がるのは当然だろう。
「オフレコ破りをしたことによって、官邸から何か言われた毎日新聞が、見せしめのために彼女を“左遷”させたのではないかという見方がある一方、あれ以降、官邸取材がしづらくなっている彼女を一時的に別の部署へ緊急避難させるのではないか、との見方もある。いずれにせよ、あの記事の影響での異動ではないかと言われています」(前出・毎日関係者)
毎日新聞に聞くと「従業員の人事についてはお答えしておりません。(オフレコ破りの記事が原因で異動になったとの話があることについて)そのような事実はありません。また、報道は『オフレコ破り』ではなく、『オフレコ解除』であり、判断は正しかったと考えております」(社長室広報ユニット)
社外には人事はオフレコらしい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。