お寒い「銭湯王国」、廃業続々…燃料費高騰が追い打ち「値上げは止血的な対策」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全国有数の「銭湯王国」である青森県内で、銭湯の経営が冷え込んでいる。
人口減で利用者が減っている上、最近は燃料費の高騰が重くのしかかる。県内の大学教授や利用者代表らでつくる協議会は27日、入浴料の上限を大人で30円値上げして480円とする方針でまとまったが、銭湯経営者らの間では「値上げは止血的な対策に過ぎない」との見方も強い。
入浴料は、戦後間もなく導入された物価統制令で都道府県ごとに上限が定められ、銭湯ごとに値上げはできない。経営者らでつくる県公衆浴場業生活衛生同業組合は昨年9月、県に値上げの要望書を提出。これを受け、県は県内の銭湯の現状を調査するとともに、協議会を設置して値上げの是非を検討した。協議会が値上げを容認したことで、県は早ければ4月にも入浴料を変更する見通しだ。
協議会委員長の沼田郷・青森大総合経営学部教授は「銭湯の経営は厳しく、値上げに反対する声はなかった」とした上で、「今後は青森の文化でもある銭湯を未来に残せるような対策も考える必要がある」と指摘した。
銭湯は、自宅風呂の普及で利用者が減少し、経営者の高齢化などもあって廃業が増えている。県によると、物価統制令が適用される「一般公衆浴場」のうち、私営のものは2021年度時点で216か所。1977年度(342か所)に比べ、3割以上減った。一方、公立の一般浴場は15か所から65か所に増えており、結果的に自治体が経営基盤の弱い私営の銭湯を圧迫している格好だ。
燃料費の高騰は、特に重油で湯を沸かしている銭湯の経営を苦しめている。青森市でボイラーを使った銭湯を営む川嶋和彦さんは「営業すればするほど赤字が出る状況だ」と嘆く。この銭湯では月15万円程度だった重油代が、ウクライナ危機以降、40万円程度と2倍以上に増えた。川嶋さんは「今はかつてないほど経営が厳しい」とため息が止まらない。
協議会では、こうした銭湯の経営悪化から30円以上の値上げを求める声もあったが、委員からは大幅な値上げが客離れを招くのではという懸念が出され、「30円値上げ」で収まったという。委員で県公衆浴場業生活衛生同業組合の理事長は「ボイラーを使っていない銭湯でも電気料金の値上がりで苦しむ業者は多く、30円の値上げでカバーできない部分もある。人口減で収入が先細る未来は明白で、行政には銭湯文化の将来を見据えた、中長期的な支援をしてほしい」と求めた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。