政権発足から1カ月も経っていないが、報道各社の世論調査で相次いで60%台後半から70%超の高い内閣支持率を維持する。衆参院予算委員会での首相答弁は率なくこなすだけでなく、時折アドリブを交える余裕を見せる高市早苗首相に死角はないのか――。
死角はある。敢えて政権瓦解リスクを挙げるとすると、高市氏の「頑固さ」である。それは、官邸人事に見て取れる。
高市官邸の中枢は、2人の首相政務秘書官と6人の首相事務秘書官がコアグループ。そこに首相の最側近である木原稔官房長官を中心とする尾崎正直、佐藤啓両官房副長官(政務)、露木康浩官房副長官(事務)の正副官房長官4人が要路を占める。
さらに松島みどり(自民党・衆院当選8回)、井上貴博(同衆院5回)、遠藤敬(日本維新の会・衆院5回)、尾上定正(元航空自衛隊補給本部長・空将)、宇野善昌(前復興庁事務次官)の首相補佐官5人が首相を支援する。通常国会会期中の現在、バッチ組の首相補佐官は毎日ほぼ2回、官邸と国会を行き来する。
実は官邸中枢人事を巡り、官邸側と自民党執行部の間で対立があった。参院の官房副長官(政務)人選だ。元総務官僚の佐藤氏(参院奈良当選2回・旧安倍派)は、昨年来の政治資金収支報告書不記載問題がクリアできていないことから、参院自民党の石井準一幹事長は国会対応上の不安材料になるとして強く反対した。
そして同じ総務省出身であり、同じ選挙区で旧安倍派の堀井巌氏(当選3回)が7月選挙で「禊」も済んでいるとして参院自民党の総意として官房副長官に推した。だが、頑固な高市氏は「佐藤じゃないと嫌だ」の一点張りで押し通した。
高市人事に共通するのは、高市氏がかつて総務相、経済安全保障相、党政調会長などを歴任時に、大臣時代の秘書官、印象に残った省庁幹部、3回挑んだ総裁選時の同志など、緊密な「接点」を持った人物(官僚や政治家)を登用している。
首相秘書官(事務)中、最も若い有田純氏(防衛省)は最年長の吉野維一郎秘書官(財務省)より6年も年次が下だ。高市氏は経済安保相時代によほど気に入ったようで、首相秘書官人事で最初に決まったのが有田氏だった。先述の「有田じゃないと嫌だ」方式である。
こうした人選で霞が関を震撼させたのは、年初1月20日付で秋葉剛男前国家安全保障局長(現内閣特別顧問・1982年外務省)の後任に就いた岡野正敬前外務事務次官(87年)が首相の鶴の一声で退任、駐インドネシア大使が10月16日付で発令されていた市川恵一前官房副長官補兼国家安全保障局次長(89年)に差し替えたことだ。
わずか9カ月で交代である。岡野氏は北米局審議官、国際法局長、総合外交政策局長、官房副長官補兼国家安全保障局次長、外務次官を歴任したスーパーエリートだ。
仄聞しているところによれば、高市首相が「岡野は暗い。ネアカが欲しい。安倍(晋三元首相)さんのFOIP(自由で開かれたインド太平洋構想)を手掛けた市川がいい」と、上位官僚人事に影響力を持つとされる人物に直訴したというのである。
事実であれば、ドナルド・トランプ米大統領と殆ど一緒だ。
続く後編記事『「彼女は賢い。だけど聡明ではない」…米国人ジャーナリストが見抜いた高市総理の「危うさ」』では、高市総理の国家指導者としての資質に注目する。
【つづきを読む】「彼女は賢い。だけど聡明ではない」…米国人ジャーナリストが見抜いた高市総理の「危うさ」