「消費税ゼロ」から商品券にトーンダウンで国民ガクッ、高市首相でも“財務省の壁”は超えられない?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内閣支持率は驚異の82%(JNN、11月の世論調査より)と、国民からの絶大な人気を誇る高市早苗首相(64)。そんな国民の期待を一心に背負う新政権の「経済対策の素案」が明らかになった。
【写真】「男に媚びてる」高市首相を批判した女性シンガーソングライター
11月10日配信の「共同通信」記事によると、【地域で利用できるプレミアム商品券やマイナポイントの発行を支援する】として、物価高への対応として「商品券」や「マイナポイント」の配布で個人消費を促すというもの。
すでに検討が表明されている、コメ価格高騰の対応策とする「おこめ券」も含めた“バラマキ”政策が、高市内閣が掲げる経済対策の柱になりそうだ。しかしーー、
《結局高市さんも商品券なんだ。 ガッカリ。》《これなら石破の2万円の方がまだマシだったな》《高市を支援している皆さん。 これが自民党クオリティです。 変わらないんですよ、誰がなっても。》
ネット上では案の定、これまで同様の岸田文雄(68)・石破茂(68)前首相らによる自民党お得意の“バラマキ”政策にガッカリする国民の声が上がっている。
その根本にあるのが、高市首相が権力を握る前に声高に訴えていた「消費税減税論」だ。
石破前首相が物価対策に追われていた5月、消費税に関する党勉強会の後に記者団の取材に対して、
「けがをしたり、障害を持っていたりして、働けない方や退職された方も含めて、食料品高くて、今、多くの方がお困りであれば、食料品の税率を0%にするというのは、一つの考え方じゃないかなと私は思いました」
食料品にかかる消費税の軽減税率を「8%から0%への引き下げ」と主張。さらには別日にも、「国の品格として、食料品の消費税率は0%にするべき」と“国の品格”にまで関わる“政策”とも言ってのけた。
「それがわずか5か月、首相になった途端のトーンダウンに消費税ゼロを期待していた国民にしてみればガッカリは当然です。
しかも野党から追及を受けた際、“日本の遅れたレジシステムのせい”とした高市さん。消費税を引き上げる際には迅速な対応が施されるのに、引き下げ時には“時間がかかる”との弁明に納得する国民は少ないでしょう」
与党に近しい政治ジャーナリストも指摘する「レジのせい」発言。実は5月にも、立憲民主党・野田佳彦代表(68)との党首会談で食料品の消費税ゼロ案を提案された際、石破前首相による「システム変更に1年かかる」との同様の反論。消費税減税を指摘された際の、自民党内で定められた“テンプレ”発言にも思える。
「おそらく高市さんの消費税ゼロ案は本気だったと思います。しかし、総裁選で彼女を後押しした麻生太郎副総裁(85)は減税に明確な“NO”を突きつけています。麻生さんは約9年間にわたって財務大臣を務めた、今でも財務省に影響力を持つ政治家です。
高市さんも首相になってあらためて麻生さんの存在感、大きな“壁”であることを認識させられているでしょう。彼女の手腕が発揮されるのは“2次内閣”と考えますが、その時までに“壁”を取り払うことができるかどうか」(前出・ジャーナリスト)
支持率が下落する前に、か。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。