高市首相の犖畫娃鎧の勉強会疂議 答弁での赤っ恥嫌がる大臣が「質問通告」で官僚酷使の実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高市早苗首相が午前3時の勉強会を開催したことで国会議員たちが大論争をしている。特に質問通告のあり方が問題視されているが、ほかにも改善点はあるという。
高市氏は7日に首相として初めての衆院予算委員会に臨むにあたって、午前3時から公邸で答弁チェックを行った。こんな早くから答弁チェックをするのは異例。さすがに「働き過ぎではないか」「倒れる人が出てくる」と疑問の声が永田町の内外から噴出したのだ。
高市氏はX(旧ツイッター)で「大量の答弁書の完成が午前3時頃になる見込みと聞き、朝8時からの会議や閣議までに読み切る必要から、限られたスタッフとともに公邸でペンを入れ修正してから臨みました」(7日)と理由を説明した。
午前3時に答弁書ができるということは、その時間まで働いていた人がいるということだ。国会では委員会で質疑がある際、質問する議員から質問通告を受けて各省庁の担当者らが答弁内容を作成する。質問通告が遅れれば、それだけ霞が関役人たちの労働時間が長引くと問題視されてきた。
質問通告のあり方を巡って、与野党の政治家たちがX上で議論を行っている。自民党の鈴木貴子広報本部長はXで「提案 各党各会派の皆さん、みんなで質問通告期限を守りませんか?」(8日)と呼び掛けた。同党の松島みどり首相補佐官は「衆議院ではどの委員会でも質問通告は2日前までに出すルールがあるにもかかわらず、野党(この日は立憲民主党のみ6人が質問)の通告が、前日の午後6時以降になる議員がいるなど遅かったり、何より、すべての質問を『総理大臣に』と答弁者を指定し、予算委員長もそれに従って当てていることが主な原因と考えます」(8日)と投稿した。
一方、立憲民主党の杉尾秀哉参院議員は「高市総理の3時集合問題で野党議員の通告が遅いとネットで叩かれていますが、実態はそうではありません。まず2日前通告ルールはない」(9日)と反論している。
今回の午前3時の勉強会は高市氏の気合の表れといえるものの、普段からこれでは周囲も大変だ。国会質疑をめぐっては野党の質問通告の遅さばかりが指摘されるが、答弁の作成に時間がかかるのは内閣側の都合もある。
野党関係者は「質問通告をもとに役人が答弁を作成するのですが、そのために役人は質問する議員に対して猝篌茲雖瓩鬚靴泙后これも問題です」と指摘。問取りとは質問内容の確認のことだ。
「答弁で恥をかきたくない大臣は役人に完璧な答弁書を求めます。そうなると役人は問取りを細かくやらざるを得ない。結局、時間がかかることになります」(同)
加えて、必ずしも委員会開催が余裕をもって決定されるとは限らないという事情もある。国民民主党の玉木雄一郎代表が「今の国会のシステムに根深い課題がある」(8日)と指摘しているように、根本的な対策が必要なようだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。