石丸伸二氏vs.朝日、日経、望月記者で会見は「石丸劇場」に…透けるメディアとの“共依存”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

迷走していた石丸伸二氏(43)が“原点回帰”を果たした。
6月の東京都議選、先の参院選で“全敗”した石丸氏が8月27日に記者会見を行い、党の代表を9月16日に退くと発表した。一見すると、選挙で惨敗した責任を取る「引責」のように思えるが、実際は既定路線なのだという。
石丸氏は会見開始の10分前からエンジン全開。自身の去就に絡む記事に不満を並べ、一部メディアに対しては敵意をムキ出しにした。まず標的にされたのは朝日新聞。
〈石丸伸二氏が再生の道代表辞任へ、都議選と参院選で全敗〉
という記事の見出しについて
「最後の一文、どういう気持ちでつけられた?」
「(引責辞任の)印象を与えてますよね」
と詰問。石丸氏の理論では、代表の辞任はかねて選挙結果に関わらず、選挙の前後に行うとしてきただけに、朝日の辞任報道は「引責」を連想させる“サゲ記事”だと言いたいようだ。
次にターゲットにされたのは日本経済新聞。電子版のスマホ記事を示し、自身が目をつぶった写真を掲載したことに
「悪意がある」
と主張。これも目をつぶる写真=失態を連想させる“サゲ記事”という認識のようだ。
これには全国紙政治担当記者も
「まさか写真にまで噛みついてくるとは……。新聞社も一定の配慮はしていて、例えば訃報を受けた芸能人のコメント記事で笑顔の写真は使わない。モデルや女優さんではなるべくキレイに写っているものを使う。石丸さんの言うことを聞いていたら、いちいち『これでどうでしょうか?』とお伺いを立てることになる。そんなことをするマスコミはいない」
と語る。
石丸氏がとりわけ「オールドメディア」に敵意を向けるのは今に始まったことではない。むしろ、それこそが“本来の姿”だ。
昨年7月の東京都知事選では巨大メディアを含む既得権益打破を訴え、小池百合子都知事に次ぐ165万票を獲得した。選挙後に出演したテレビ番組でも報道姿勢に疑問を投げかけ、時に“石丸構文”と呼ばれる問答を駆使して相手を押し切った。
そこで、政治評論家の有馬晴海氏に聞くと、
「2万6000人ほどの安芸高田市長が都知事選で165万票を獲るというのは、これまでの常識では考えられないこと。それができたのは、石丸さんのSNS拡散力でした。市長時代から市議を“口撃”する姿がネット上で話題になった。今回の会見でもオールドメディアに対して厳しく対応することで話題になるなど、メディアを上手く利用することを知っているのでしょう。ただ、SNSはよく見える部分だけを“切り取る”ことができますが、会見はすべてが放送されてしまう。そこがネットとは違うので、石丸さんを“嫌だ”と思う人が増えてしまう可能性はありますね」
と石丸氏の手腕を分析する。
オールドメディアをぶった斬る石丸氏。だがそれは、有馬氏が指摘するようにメディアを上手く利用するという、まさに“共依存”の関係でもある。
今回の会見では、石丸氏の高圧的な姿勢に苦言を呈する東京新聞の望月衣塑子記者と激しいバトルを繰り広げた。紛れもなくこの日のハイライトで、ネット上でも大いにバズった。
「望月記者も好戦的なタイプなので、石丸さんとしては“待っていました”だったはず。会場にいたとある記者も『怪獣大戦争が始まった』と固唾をのんで見守っていたそう。双方の主張は平行線だったが、組み合った感じの“相性”は良い。途中で離席した望月記者に石丸氏が『またよかったらお越しください』と言っていたが、あれは本心だと思う」(前出・全国紙記者)
マスコミもマスコミで“引き”のある石丸氏を取り上げることは商業的にも避けられない。
都議選、参院選で敗北を喫し、一時は“オワコン化”も叫ばれた石丸氏だが、再び自分のフォームを取り戻し、文字どおり「再生の道」を見つけた格好だ。
最終目標といわれている3年後の東京都知事選まで、メディアとの“共依存”は続くのか――。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。