〈「日本被団協」ノーベル平和賞受賞の今こそ読みたい“真実”…8月6日原爆投下の瞬間、ヒロシマの爆心地直下で何が起きたのか?〉から続く
今日は原爆が広島に投下された1945年8月6日から80年目を迎える。この戦後80年という節目の年である今年7月20日に、約350人の中学生、高校生らが参加し、ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「次世代へのメッセージ」(読売新聞社主催)が東京大学の安田講堂にて開かれた。
【画像】山崎寛治(かんじ)さんと堀川惠子さん。山崎さんは2019年に他界。このときの写真が最後の一枚となった
昨年、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の代表委員・田中熙巳(てるみ)さんら数人の識者が中高生を前に自らの被爆体験などを語った。また、高校生平和大使である広島の高校生と講演者らがディスカッションをしたり、会場の学生と講演者との間で質疑応答も行われ、若き参加者たちは熱心に耳を傾けた。
核兵器をめぐる世界情勢が一段と厳しさを増す中で、「日本に暮らす自分たちが今、実際に何ができるのか」というトピックも出て、様々な角度から意見が飛び交った。
フォーラムの中で、広島出身のノンフィクション作家・堀川惠子さんが広島平和記念公園の中にある「原爆供養塔」をテーマに基調講演を行った。身元が判明しながら引き取り手が見つからない原爆供養塔の遺骨の謎を追ったその軌跡は、2015年に刊行された1冊の本『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』に結実し高く評価され、大宅賞、石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞、日本記者クラブ賞・特別賞を受賞した。今なお多くの人の心を打ってやまない名著である。
堀川さんは大勢の学生を前に、思いを込めて静かに語りかけた。その様子を全3回にわたってお届けする。
東京大学の安田講堂(写真後方)で行われたフォーラムで、堀川さんは『原爆供養塔』の本でとりあげた人々について学生たちに語った。(写真:文藝春秋写真部 榎本麻美)
皆様、こんにちは。堀川惠子と申します。今日は本当に暑い中、わざわざ来てくださってありがとうございます。私は広島生まれの広島育ちで、34歳まで広島のテレビ局で記者をしていました。今55歳になりましたけれども、もちろん全く被爆体験はありません。今日こうしてこの場に立って、ああとうとう、何も知らない体験者でもない私が、さらにもっと知らない皆さんに体験を伝えていかなきゃいけない、そんな時代が来たんだな、と思いながら、感慨深く思っています。
私が広島テレビの記者になって2年目のことでした。それまで小さい頃から、広島生まれですから、原爆の事とか被爆者の方の話を沢山聞かされてきて、その度に、もういやだな聞きたくない、もうしんどい辛い怖い苦しい悲しい……と思っていたんですけど、そんな私に「あ、これは、人生をかけて取材しなきゃいけないテーマだ」と思わせてくれたのが、山崎寛治(かんじ)さんです。1994年に出会って、(壇上に映し出された写真を示しながら)この写真は山崎さんを最後に撮ったもので2016年の夏でした。24年間、お付き合いしたことになります。
広島で記者をするということは、たとえば皆さんがテレビでよく見るように、被爆者の方の被爆証言だけを聞き取る、ということだけではなくて、その人の人生に一緒に“伴走”というとちょっとおこがましいんですけど、一緒に人生を歩んでいく、そんな活動でもあるわけです。
それで、この山崎さんと一番最初に、さぁどこでお会いしましょうか、という話になったときに、待ち合わせの場所を指定されて、「平和記念公園の元安川(もとやすがわ)沿いの、東から2つめのベンチに来てください」と言われたんです。
私はとてもおおざっぱな人間なので、「なんか随分細かい人だなぁ」と思って、大丈夫かなって思いながら、そこに行きました。
それで、山崎さんと会って話をしたわけですが、最初に言われた言葉は、
「ここはね、ぼくの家があった辺りなんだよ。ここ、ぼくんちだよ」
って、おっしゃるんです。
私にとってここは、「広島平和記念公園」でした。実は、山崎さんにとっては、原爆が投下されるその日まで、「家族と一緒に暮らした自宅があった、彼の故郷(ふるさと)」でした。
これは昔の戦前の広島の写真なんですけれども(学生に向かって、壇上に映し出された古い写真を示し)、真ん中にチンチン電車が走っていますが、その左側の後方が現在の平和公園です。この公園のあたりは元々5つの町があって、天神町北組(てんじんまちきたぐみ)という町に山崎さんは住んでいました。
原爆が投下されたときは、山崎さんは代用教員(学校の先生の補助)だったので、その仕事をするために、たまたま爆心から1.5キロ離れた観音地区に行っていました。山崎さんはあの日被爆して、ものすごい怪我を負いました。手が動かないくらいのひどい火傷もしてはいるのだけど、命はなんとか助かった。それで、原爆の途方もない高熱で焼かれている火の海の中を、もう一生懸命、「家に帰らなきゃ、家に帰ったらみんながいるから」と思いながら、今は平和公園になっている場所、つまり自宅を目指して帰って行ったのです。
ところが、帰ってみれば何ひとつない。そこにあった町がすべて消えている。家族もそこにいるはずだったのに、姿が見えない。きっと帰ってくるだろうと思って、おなかがすくので元安川のザリガニを食べながら、何日も何日も、ご家族の帰りを待ったそうです。でも、とうとう、弟のように可愛がっていたいとこが一人だけ戻ってきましたが、ご家族は帰ってきませんでした。
「平和公園」だと思っていた場所のベンチで、この話を伺ったときに、今までは怖くて苦しくていやだった被爆証言というものが、「あぁそうか、自分につながる人たちに起きた話なんだ」という、頭では分かっていたことが心にようやく落ちた、という感じだったんですね。
いまの私たちが知っている公園は「平和公園」なんですけれども、実は被爆をした焦土の上に、何層も何層も土を入れて、コンクリートで固めてできた公園なんです。ということは、今でも掘り起こせば、人骨が出てくるはずです。たくさんの方がどうなったのか分からないまま眠っている――そういう場所であるということを、まず皆さんと共有したいなと思います。
(堀川 惠子/文春文庫)