広島で80回目の原爆忌、平和記念式典で被爆者ら黙とう…松井一実市長「核兵器廃絶への思いを市民社会の総意に」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

広島は6日、80回目の原爆忌を迎えた。
平和記念公園(広島市中区)では平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が営まれ、被爆者や遺族らが犠牲者を悼んだ。被爆者団体の全国組織「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」が昨年、ノーベル平和賞を受賞してから初の式典。松井一実・広島市長は平和宣言で、「核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければならない」と訴えた。
今年の式典は、従来の招待状を送る形式から、日本と外交ルートのある国・地域全てと欧州連合(EU)代表部などに案内文を発送する方式に変更。パレスチナ、台湾には初めて開催を通知した。式典には、被爆者や遺族、石破首相らが参列。原爆投下時刻の午前8時15分、遺族が「平和の鐘」を鳴らし、出席者全員で黙とうをささげた。
式典で原爆死没者慰霊碑に奉納された名簿には、この1年間で死亡が確認された被爆者4940人の名前が書き加えられ、死没者は34万9246人となった。厚生労働省によると、被爆者健康手帳を持つ人は今年3月末時点で9万9130人(平均年齢86・13歳)。前年から7695人減少し、手帳交付が始まった1957年以降初めて10万人を下回った。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。