「2000万円のコンバイン、普通買えますか?」「どう考えたって経済的にペイしない」――。またも思い付き発言かと、業界の内外からあきれた声が寄せられている。コメ改革で自民党の支持率上昇にも一役買っている小泉進次郎農林水産大臣だが、農家たちはこの発言をどう見ているのか。4人の本音を聞いた。
***
【写真を見る】カビ毒検査について「回答拒否」だった大手倉庫型小売りチェーンとは?
波紋を呼んだ発言が飛び出したのは、6月17日のことだった。
「この日小泉大臣は、経団連の筒井義信会長らと会談し、企業の農業参入の促進などについて話し合っていました。会談後の会見で、『農機をリースでまかなわないのはおかしい』などと発言し、物議を醸したのです」(全国紙記者)
実際の発言は以下の通りだ。
「『高い』と言われる農業機械だけども、むしろ例えばコンバインが今、2000万円で。米農家さんは2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね。だとしたら普通、買えますか?と。むしろそれだったら、買うんではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなきゃいけないんです」
「今、建設業界を見ると、重機や建機のレンタルやリースって当たり前ですよね。どこの中小企業の建設業界の皆さんが、例えばある一つの事業や案件にしか使わない数千万、数億の機械を全部持ってるかといったら、そんな形になってないわけで。農業機械も本来であれば、個人個人で持っていたら、どう考えたって経済的にペイしないのに買ってしまってる。そして売ってる。私はこういったことも変えなきゃいけないと思ってるんです」
そう、“悪しき体質を改革せねば”と言わんばかりに堂々述べたのだ。
しかし発言の主はあの“迷言大臣”である。業界の内外から批判が相次ぐことになった。
「ピンとこないというか、実態が分かっていないなと思いますよね」
そう話すのは、さるベテランの専業農家。
「多くの農家さんがおっしゃっていることですが、コンバインって、秋の使いたい時がみんな一緒なんです。これまでも仲間内で『みんなで共有すればいいのでは』という案が出たことがありますが、使うときがかぶるから、結局うまくいかないんですよ」
部外者が容易に思いつくことくらい、とうの昔から考えているということか。
「例えば稲を刈るのが9月の農家と10月の農家があるのなら、そこでコンバインをシェアすればいいという考え方なのかもしれませんが、2000万円クラスのコンバインが必要な農家の場合、稲刈りが1カ月で終わらないところも多いです。農機を掃除するのも大変な上、自走もできないので、終わったら即座に引き継げるものでもない。『9月と10月で交代しましょう』という単純な話ではないんです」(同)
別の農家(50代)からはこんな声も上がる。
「兼業農家の場合、作業が土日にしかできないので、リースの注文が土日に集中しますよね。これはもう地域内で激しい取り合いになるでしょう。一方で私たちのような専業農家の場合は、収穫の時期はコンバインを丸々1カ月以上動かしっ放し。兼業農家の撤退が増え、その土地を引き継いだ専業農家が扱う農地が増えてきている事情もあります。ですから収穫期には1台を借り続けるとなると、他の農家さんとシェアするのは現実的はないなと感じてしまいます」
天候のリスクも想定しなければならず、
「たとえば台風予報が出たらどうするか、という問題もあるでしょうか。台風の被害が出る前に刈っておこうと皆が思っても、台数は限られますから、リースが主流になるとそのような事態に対応できない農家は増えると思います」(同)
そもそも農機を個々で保有していたら、小泉大臣のいうように「どう考えたって経済的にペイしない」ものなのか。
関東在住の農家は、
「購入額は多額に見えますが、コンバインは減価償却の対象になるので、言われるほど経営負担が大きいわけではありません。また、仮に2000万円で購入し、耐用年数とされる7年間使うとすると、1年あたりの費用は単純計算で約285万円。毎年の整備代を高く見積もっても300万円台には収まるという計算になります」
既存のリースサービスと比較すると、
「たとえばJAのリースサービスなら、20日間の契約で200万円以上かかります。だけどうちのような中規模から大規模くらいの農家だと、稲刈りには1カ月以上かかりますから、20日では終わらない。だからこのリースを利用するなら2単位分契約しなければならず、費用は400万円以上かかる。現行のリースと比較しても、購入する方が経営には優しいですね。そもそもJAのリースは1台以上保有している人しか利用できませんが」
一方で、「リースがあるとありがたい」という農家にも話を聞いてみた。
「周りも『買うのが当たり前』みたいな感じだったので、私も中古で200万円くらいの小さいコンバインを買いました。うちみたいに規模の小さい農家だったら、コンバインは1年に1週間も使わないくらいなので、ピンポイントで使えるリースはありがたいかもしれませんね。ただ小泉大臣が言うような大規模な農家さんだと1カ月は借りないといけないでしょうから、恩恵はあまりないのだろうなと思います」
発言一つで業界に多大な影響を与えうる立場である。どうかご発言は慎重に。
有料記事【「備蓄米カビ毒検査」大手小売20社への独自調査でわかった「不安な事業者」の実名リストと全回答】では、小泉大臣が打ち出した、概算金や作況指数の廃止などに対する農業関係者の本音に加え、放出された備蓄米の小売事業者に対して行った「カビ検査」に関する独自調査の結果などについて、詳述している。
デイリー新潮編集部