世界有数の長寿国、日本で衝撃の研究成果が発表されました。
死因の第1位に「認知症」がなったというのです。
「イット!」が訪ねたのは、楽しく遊びながら脳トレできると人気の「健康マージャン教室」。
卓を囲む人からは「楽しい。すごく楽しい。『満貫』とか『倍満』とか最高」「指先とか動かすこと。(認知症予防に)いいんじゃないか」といった声が聞かれました。
今回、発表を行ったのは慶應義塾大学やアメリカ・ワシントン大学の研究グループ。
日本人の過去30年の健康状態を解析したといいます。
認知症は1990年には6位でしたが、医療技術の発展などにより、脳卒中や虚血性心疾患が大きく減少。
その結果、認知症は2021年の死因第1位となりました。
そもそも「認知症で死亡する」とはどういうことなのでしょうか。
この研究では誤嚥(ごえん)性肺炎や心不全、老衰など認知症の進行が原因とみられるものも認知症が死因としています。
日本認知症予防協会・佐々木誠代表理事:例えば認知症によって「のみ込み」ができなくなる。ゴックンができなくなって、本来、食道に入る食べ物が肺に入って誤嚥性肺炎になって亡くなる人もいる。
2021年の認知症による死亡数は10万人当たり約135人。
約108人のイタリア、約60人のアメリカを超えて世界で最も多くなりました。
では、認知症を予防するには何が効果的なのでしょうか。
佐々木代表理事は「頭の体操」「体の体操」「食生活の改善」「質の良い睡眠」を挙げます。
日本認知症予防協会・佐々木誠代表理事:糖尿病・高血圧・脂質異常症になると認知症の発症確率が上がるともいわれる。そうならないようにするのが予防として重要。
認知症予防のためのイベント会場ではグー、チョキ、パーを使った手指の体操を行っています。
片手でグー、もう片方の手でチョキを作って交互に入れ替える運動は意外と難しく、パーとチョキだとさらに難しくなります。
日本認知症予防協会・佐々木誠代表理事:最も多くの刺激を脳に伝える体の部位はどこかというと手指。字を書くのはもちろん、パソコンキーボード、楽器演奏もあるし、園芸で土いじりもいい。手を動かすことがとてもいい認知症予防につながる。
認知症予防のため健康マージャンに通っている人たちに、マージャン以外の健康法を聞いてみました。
88歳の女性は健康器具を購入したといいます。
女性は「つい最近お金出して買った。あまり遠くは歩けないから、家の中で足踏み機械でやってます。あと早口言葉やったけどやっぱりだめね。よく覚えてないのよ。『生麦 生米 生卵』『隣の客はよく柿食う客だ』なんて、そういうことやってます」と話しました。
一方、79歳の女性は「スイミングに行って毎日忙しく過ごしている。本当に家にいる暇がないぐらい、これ終わったらスイミングスクールに行って、500mとか1kmぐらい泳いで、あと歩いてお風呂に入って帰ってくる」と話しました。